• ベストアンサー

「よくってよ」の文法的説明

古めの時代のお嬢様の語尾に、「てよ」を見ます。 エースをねらえのお嬢などが典型です。 「あなたの力はそんなものではなくってよ」 といったような言い回しですが、この「てよ」は、日本語の文法上どういった説明になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

接続助詞「て」+終助詞「よ」ですね。 接続助詞には「けど」「から」「し」などがあります。 終助詞には「ね」「さ」「わ」などがあります。 接続助詞+終助詞で文が終わる例としては、 もう寝るけどね。 明日は日曜日だしさ。 などがあります。 また「お分かりになって?」のように、接続助詞で文を終えることもできます。 もう寝るけど? 明日は日曜日だし。 ただ、「ってよ」の場合は連語(熟語)とみた方がよいかもしれない。 意味が「て」+「よ」ではないから。 普通の接続助詞「て」+終助詞「よ」は、「よ」がなくても意味が変わらない。 これ見て(よ)。 近寄らないで(よ)。 しかし、「あなたの力はそんなものではなくってよ」「私は構わなくってよ」の場合は、「よ」は省略できない。 したがって、「(っ)てよ」は、はじめは二語だったが、今では一語化している。 これを小難しくいうと、こうなります。 接続助詞「て」+終助詞「よ」を語源とするが、現在では文法化して、単一の終助詞となった。

wine38
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になります。

その他の回答 (2)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

1.山の手言葉 「よくって」は「相手の許可や同意を求める」意での、明治以降の東京山の手の女性言葉として、優しさと親しみのトーンが籠められています。 よく(形容詞「善(よ)く」の連用形)+「っ(促音便)て(終助詞)↑(上昇イントネーション)」 2.女学生言葉 当時の山の手言葉をもじって、独自の若者言葉を流行らせた。 1の「よくって」の上昇イントネーションを消して間投詞「よ」で命令形語尾となって婉曲的な拒絶や軽い反語表現を成しつつ、その後に続く「知らないわ」などの語句を強調する用法。 「「よくってよ」と妹が拒絶した。 「よくはないよ」 「よくってよ。知らないわ」」(夏目漱石「三四郎」) 3.昭和期女性言葉 「連用形を受けて「てよ」の形で、自分の意見や判断を伝える現代語「ええ、よくてよ」(「国語大辞典」小学館)

wine38
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になります。

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.2

 ここにそのものずばりの説明が載っています。  私見では、接続助詞「て」の後ろは「いる・ある」などの存続や継続した状態を表す言葉があったのが省略されている、と見ました。 ・なくってよ…ない、という状態であるよ ・よくってよ…よい、という許可が継続中であるよ

参考URL:
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A6%E3%82%88-577034
wine38
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になります。

関連するQ&A

  • 「参られい」「食べい」を文法的に説明して下さい

    時代劇のドラマかアニメで、登場人物同士が対戦するとき「かかってきなさい」という意味で「かかって参られい」と言う場面を見ました。このときの「参られい」を文法的に説明しただけませんか。 私が知っている古典文法や現代文法のサイトを見ても、「られよ」は説明されていますが「られい」については説明されていません。 また「食べなさい」の意味で「食べい」という場面もありますが、これについてはどうでしょうか。 このように考えると、最後の一文字「い」に特別な意味がありそうですがわかりません。 熱心な外国人に、このようなことまで聞かれて困っています。 「~されい」についても、同様の文法理論が働いているものと思っています。 (外国人はドラマ・アニメを、日本語の勉強材料に使っている場合が多いのです。もちろん、あまり手本にしてほしくない日本語を使っている場面も多いので、気をつけるように助言しています)

  • 「どこへ行くにも」の「にも」の文法的説明は?

    「どこに行くにも、便利です。」や「何をするにも、時間がかかる。」の文の中に使われている「にも」の文法的な説明がわかりません。日本語学習者は「旅行に持っていくのに、便利です。」や「食べるのに、時間がかかる。」などと「動詞(辞書形)+のに」を学習しますが、「疑問詞+動詞(辞書形)+にも」の文法的説明がどこにも見当たりません。どうぞお教えください!

  • 「難しくて泣ける」「思わず笑える」の文法的説明

    学生の会話ではよく「数学の授業が難しくて泣ける」と言うことがあると思いますが、一見「自発」の意味と思えるこの表現を文法的に(どんな品詞をどんなふうに使っているかなど)説明して下さい。 同様に「思わず笑える」についても、ご説明ください。 確か、自発の意味を持つ助動詞は「れる」「られる」のみだと思っていますが、他にもあるのでしょうか。あるいは古語文法なのでしょうか。また、これらの文は「自発」とは言わないのでしょうか。 私も普段何気なく使っている表現ですが、文法的な根拠を追及されると返事ができなくなってしまい、またもや日本語に弱いことを痛感させられてしまいました。

  • 「〇○からぬ」を文法的に説明して下さい

    「子供らしからぬ」とか「無理からぬ」の「からぬ」を文法的に説明して下さい。 手元の辞書によると「無理からぬ」の説明は次のように載っていますが、肝心の「からぬ」については説明されていません。 むり‐からぬ【無理からぬ】 [連体]《形容詞未然形語尾に打消しの助動詞「ぬ」のついた「よからぬ」などの「からぬ」を「無理」につけてできた語》無理ではない。道理である。当然である。「彼が怒るのも―ことだ」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CC%B5%CD%FD%A4%AB%A4%E9%A4%CC&kind=all&mode=0&SH=1&from=gootop ついでに質問しますが、「からぬ」の肯定形は「かろう」でしょうか。

  • 「~上で」と「~あとで」の文法的説明は?

    外国人に日本語を教えるバイトをしているのですが、説明に困ってしまい、どなたか教えていただけませんでしょうか? 「~上で、上の、上では、上でも、上での」という「上」と「~あとで」「~のちに」の違いを文法的にどのように説明すればいいのでしょうか? 例文としては、 ・文法を勉強した上で、初めて新聞が読めるようになる。 ・よく考えた上でのことです。 とテキストに書いてあります。 確かに「よく考えたあとで」とはいわないのですが、それを外国人にどう説明すればいいのかわかりません。

  • 外国人に文法の説明をするにはどうすれば良いでしょうか?

    ドイツ人の友達とメール交換をしています。 その友達が日本語で書いた文章の間違いを訂正してあげたところ、 次のように質問されました。 (彼の文章)まちがいを直してもらうことがどうもありがと。 (訂正)  まちがいを直してもい、どうもありがとう。 彼の質問は、『「してもらうことが」と「してもらい」は大きな開きがありますか。「してもらい」は連用形ですか」』です。 私の訂正が間違っていたのでしょうか? 彼に説明してあげたいのですが、どのように説明してあげればいいのか困っています。 毎日日本語を使っていますが、何気なしに使っいるので改めて文法について問われると、上手く説明が出来ません。 どなたか助けていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「怒れる」を文法的にどう説明するのか

    上司から理不尽な叱責を受けていて、つい怒れてしまった。 子どもが他の子におもちゃを取られてかんしゃくを起こし、、「この子、怒れちゃったみたい、」。 という表現を時々します。もしかしたら私の地元の方言かも知れませんが、、。 この 「怒れる」 (=むかつくような意)は、どの辞書にも載っていません。文法的にどう説明したらよいのか、これは標準語では使われない言葉なのか、、どなたか説明していただけないでしょうか。 日本語に堪能な外国人の方のがが、会話の中でこの意味がわからなかったきっかけで、調べてみて、問題意識を持った次第です。

  • 文法は移り変わる?

    日本語の語彙は時代とともに増えていきますが、文法というのも時代とともに変わっていくものですか??

  • 日本語文法「行こう」と書いて「行くから」と意味に

    語尾に「~おう」または「~よう」が付くと勧誘形になりますね。 「行こう」とか「食べよう」とか相手に勧誘する意味で。 ですが、今回、昔には「行こう」が「行くから」と、「食べよう」が「食べるから」という意味にも使われると学びました。 でもそれを扱う日本語文法の説明なんか見たことがないため、どこかには、これが説明されているページが一つくらいはあると思ってググって見ましたけどぜんぜん見つけませんでした。 これを扱った辞書とかブログとかあればリンクお願いいたします。私の検索能力がよくなかったかもしれませんからね。

  • 面白可愛い これを日本語の文法的に説明してください

    面白可愛い これを日本語の文法的に説明してください かわいいと言う名詞に面白と言う形容詞がかかっているんですか? つまり、メインはかわいい? 面白い感じの可愛さという意味ですか? 可愛い面白い これは面白いと言うメインの名詞に かわいいと言う形容詞がかかっているんですか? 可愛い感じの面白さという意味ですか? 文法的論理的に説明をお願いします