外国人に文法の説明をするにはどうすれば良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 外国人に文法の説明をする方法について困っています。彼の質問が文法の「してもらうことが」と「してもらい」の違いに関するものであり、私は説明に困っています。
  • ドイツ人の友達とメール交換をしていて、彼が日本語の間違いを指摘してくれました。彼の質問は、「してもらうことが」と「してもらい」の違いについてでした。私は上手く説明できませんので、どなたか助けていただけないでしょうか。
  • 外国人の友人からの質問に困っています。彼が「してもらうことが」と「してもらい」の違いについて質問してきました。私は文法の説明が苦手で困っています。どなたか助けていただけないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

外国人に文法の説明をするにはどうすれば良いでしょうか?

ドイツ人の友達とメール交換をしています。 その友達が日本語で書いた文章の間違いを訂正してあげたところ、 次のように質問されました。 (彼の文章)まちがいを直してもらうことがどうもありがと。 (訂正)  まちがいを直してもい、どうもありがとう。 彼の質問は、『「してもらうことが」と「してもらい」は大きな開きがありますか。「してもらい」は連用形ですか」』です。 私の訂正が間違っていたのでしょうか? 彼に説明してあげたいのですが、どのように説明してあげればいいのか困っています。 毎日日本語を使っていますが、何気なしに使っいるので改めて文法について問われると、上手く説明が出来ません。 どなたか助けていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

訂正は間違っていません。 ご友人同士なので、「直してくれて」のほうが普通だと思いますが。 「直してしてもらい」の「もらい」は、お友達がおっしゃるとおり連用形です。 よく勉強していますね。 さて、 「ありがとう」を「感謝します」に置き換えることができる、 という説明がよいと思いますよ。 直してもらい、(どうも)ありがとう ⇔ 直してもらい、感謝します 直してくれて、ありがとう ⇔ 直してくれて、感謝します 直していただき、ありがとうございます ⇔ 直していただき、感謝いたします つまり、 ・1日中スポーツをやり(やって)、疲れた。 ・強い風が吹き(吹いて)、自転車が倒れた。 ・濃いコーヒーを飲み(飲んで)、眠気が覚めた。 ・プレゼントをもらい(もらって)、うれしい。 ・夜、人通りが少なくなり(なって)、静かになった。 といった例と同じく、連用形(など)で終わる前半部分が原因、後半部分が結果、 といった具合です。

tonton1800
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 彼は漢字もひらがなもカタカナも使いこなします。 「連用形ですか?」と聞かれたときはびっくりしてしまいました。 「ありがとう」を「感謝します」に置き換えですか・・・。 その方が自然な感じがしますね! その様に説明してみます。 sanoriさんが示された例文を見ると、連用形(など)で終わる前半部分が原因、後半部分が結果になっていますね。 目から鱗が落ちました!

その他の回答 (2)

  • Bors
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.2

「してもらい」は連用形ですか?との御質問ですが、ちょっと私は知りません。 ですが、この用法は英語などの言語の分詞構文にすごく似ています。 「まちがいを直してもらった状態にいて、わたしはあなたに感謝します。」 フィーリングはこんな感じです。分詞構文に似てますよね?連用形で分詞構文とそっくりな構文が作れることに気がつきました。

  • Bors
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

その文は本来何かが「ありがとう」に続いたのでしょうね。 「○○なことをどうもありがとうと言わせてください。」 主語は明記されていませんが「私は」ですから目的格マーカーである「を」を要するか、「言う」などの動詞とをつなぐ「と」「ように」を要する。 プレゼントをどうもありがとう。 プレゼントをくれて、どうもありがとう。 どちらの文も「ありがとう」の次に何かが省略されている、と考えると都合がいい。「...と言いたい」とか。 だから、「が」という助詞を選んでしまうと、それは主格マーカーなので、プレゼントが主語みたいに見えるので、おかしな文になってしまいます。 外国人に日本語を教える技を研鑽したいかたには、こんなサイトがあります。 http://unilang.org/main/forum http://www.jref.com/forum http://forum.wordreference.com

参考URL:
http://home.unilang.org/main/forum
tonton1800
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 教えていただいたサイトを参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 文法書を探しています。

    韓国語文法に対し全体を見渡せるような解説を探しています。 何冊かの文法書を読みました、例えば、これは動詞の連体形ですと書かれており、活用の仕方が書かれています。これでは他に何型があるのか分からないのです。 私の求めているのは、韓国語の動詞には、何型と何型と何型がありますと言う説明なのです。動詞に限らず、他の品詞、文章論についても同じことが言えます。 別の言語である日本語を例に出してもあまり意味はありませんが、日本語の文法書には、「口語の動詞には未然形、連用形、終止形、連体形、命令形があります。文語の動詞には已然形、連用形、-----」がありますと全体像が画かれているでしょう。 素人でも購買可能な本がありませんでしょうか。

  • 日本語文法「そうだ」のことで。

    様態の「~そうだ」について質問があります。 「~」に入るのが動詞のときなんですが、日本語学習者用の教科書には動詞の"ます形"、国語文法では、"連用形"が入る、という説明をよく見かけます。(例:雨が"降り"そうだ。) 実際には、それ以外にも動詞の"使役形"や"受け身形"、"可能形"も入りますよね。(例:仕事に"行かされ"そうだ。もうすぐで"泳げ"そうだ。) どうして、文法の説明では、"ます形""連用形"としか書いてないのです? 使役形や受け身形、可能形も"ます形"の一種なんですか?(行かされ‐ます、泳げ‐ます、だから?) 細かいことかもしれませんが、教えてください。お願いします。

  • 外国人に日本語の細かい文法を英語で答えるには?

    週に一度、イギリス人の友人に日本語を教えて、最近は簡単な動詞、述語の説明が終わりました。 ところが、最近細かい文法を聞かれ、説明に困っています。 例えば、「私は、友達に 本を貸します」という文章で、なぜ 私には「は」がつき、友達や本には「に、を」がつくのか?と聞いてきます。 それは主語と目的語との違いなので、と説明しても、今いち理解できないようなのです。 他にも、「~ので」、「~との事」、って英語には何にあたるの?って聞かれ、説明の仕様がなく、困りました--; と、いうのも、説明は私が英語でしているのですが、何分自分も英語を勉強中の身ゆえ、上手く回答できないのです。 もし、英語での日本語の文法解説サイトや本、日本語で文法を教える秘訣など知っていたら、教えてほしいのですが・・・。

  • 「参られい」「食べい」を文法的に説明して下さい

    時代劇のドラマかアニメで、登場人物同士が対戦するとき「かかってきなさい」という意味で「かかって参られい」と言う場面を見ました。このときの「参られい」を文法的に説明しただけませんか。 私が知っている古典文法や現代文法のサイトを見ても、「られよ」は説明されていますが「られい」については説明されていません。 また「食べなさい」の意味で「食べい」という場面もありますが、これについてはどうでしょうか。 このように考えると、最後の一文字「い」に特別な意味がありそうですがわかりません。 熱心な外国人に、このようなことまで聞かれて困っています。 「~されい」についても、同様の文法理論が働いているものと思っています。 (外国人はドラマ・アニメを、日本語の勉強材料に使っている場合が多いのです。もちろん、あまり手本にしてほしくない日本語を使っている場面も多いので、気をつけるように助言しています)

  • 「どこへ行くにも」の「にも」の文法的説明は?

    「どこに行くにも、便利です。」や「何をするにも、時間がかかる。」の文の中に使われている「にも」の文法的な説明がわかりません。日本語学習者は「旅行に持っていくのに、便利です。」や「食べるのに、時間がかかる。」などと「動詞(辞書形)+のに」を学習しますが、「疑問詞+動詞(辞書形)+にも」の文法的説明がどこにも見当たりません。どうぞお教えください!

  • 「よくってよ」の文法的説明

    古めの時代のお嬢様の語尾に、「てよ」を見ます。 エースをねらえのお嬢などが典型です。 「あなたの力はそんなものではなくってよ」 といったような言い回しですが、この「てよ」は、日本語の文法上どういった説明になるのでしょうか?

  • 「難しくて泣ける」「思わず笑える」の文法的説明

    学生の会話ではよく「数学の授業が難しくて泣ける」と言うことがあると思いますが、一見「自発」の意味と思えるこの表現を文法的に(どんな品詞をどんなふうに使っているかなど)説明して下さい。 同様に「思わず笑える」についても、ご説明ください。 確か、自発の意味を持つ助動詞は「れる」「られる」のみだと思っていますが、他にもあるのでしょうか。あるいは古語文法なのでしょうか。また、これらの文は「自発」とは言わないのでしょうか。 私も普段何気なく使っている表現ですが、文法的な根拠を追及されると返事ができなくなってしまい、またもや日本語に弱いことを痛感させられてしまいました。

  • (文法)「ありはしまいか」と「ありはすまいか」

    現代文に於いて「ありはしまいか」と「ありはすまいか」は併用されているようです。両者の正誤に迷い自己流ながら文法上から調べた結果、「しまい」は口語の文法で、「すまい」は文語の文法で説明がつき、共に正しいと判断しました。下記の質問は、この判断が前提になっています。この前提に誤りが有れば解説の上、以下の質問は無視して下さい。 さて、質問です。 ア)「ありはすまいか」から「ありはしまいか」へ移行しつつあると考えてよいですか。 イ)「ありはしまいか」と「ありはすまいか」の使い分けは全くの個人の言語感覚によるとか、それとも地域や年齢、性別など他の要因と関連しているとか、何か知られていることがありますか。 ウ)「ありはすまいか」の「あり」は口語の動詞「ある」の連用形なのか、文語の動詞「あり」の連用形なのか、それとも何れでもないのか。一般に現代文中の一部分が文語の文法でないと説明がつかず、その前後は口語の文法でも文語の文法でも説明がつくとき、どちらの文法で説明づけるのが正しいとされていますか。 よろしくお願いします。

  • 「~上で」と「~あとで」の文法的説明は?

    外国人に日本語を教えるバイトをしているのですが、説明に困ってしまい、どなたか教えていただけませんでしょうか? 「~上で、上の、上では、上でも、上での」という「上」と「~あとで」「~のちに」の違いを文法的にどのように説明すればいいのでしょうか? 例文としては、 ・文法を勉強した上で、初めて新聞が読めるようになる。 ・よく考えた上でのことです。 とテキストに書いてあります。 確かに「よく考えたあとで」とはいわないのですが、それを外国人にどう説明すればいいのかわかりません。

  • 英語は喋れるけど「文法」を知らない

    日本語と英語を60:40ぐらいで育ちました。殆どの会話は日本語を使用していますが、英語の通常会話は出来ます。 ですが、文章を書くと文法が滅茶苦茶なのです。文法は日本の教え方が良いと英語の先生がおっしゃっていました。インターネットで文法の説明をしているホームページはありますでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。