• ベストアンサー

「求めよ、さらば与えられん」の「与えられん」はどのように説明したらいい

「求めよ、さらば与えられん」の「与えられん」はどのように説明したらいいでしょうか。 新約聖書の有名なイエスの言葉で、「求めよ、そうすれば与えられるであろう」という意味でしょう。 でも、分からないところがあります。どうして「与えられん」は「与えられる」という意味ですか。 「与えられん」は「与えられぬ」と同じではないかと思って、「与えられる」の否定形と勘違いをした。 古語の文法はあまり分からないので、説明していただきたいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 「ん」は「ぬ」ではなく「む」です。 この場合の「む」は、未来推量(この後そうなるだろう)の意味です。 この表の、上から7番目です。 http://aiko.nm.land.to/clo/jodousi.html

neko384
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、否定ではなくて、未来推量の意味ですね。 あの表もとても詳しいです。大変参考になりました。♪

その他の回答 (6)

  • pain20
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.7

またまた、No3です。「らる」を変化させるのを忘れてました。「む」は未然形接続なので「らる」は未然形「られ」になります。なんかごちゃごちゃしてすみませんでした。

  • pain20
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.6

No3です。すいません! 「与える」は下一段活用でした!!

neko384
質問者

お礼

pain20さんはまじめな人ですね。 私もそう思います。 与えるの受身形は与えらる でも「む」が付いたら、「あたえらる」は「あたえられ」となるでしょう。 pain20さんのおかげでさっき残った質問はもう解決しました。 ありがとうございました。

  • pain20
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.5

No3です。 No4にですが、新約聖書が訳された時代(1880年)を考えると、「与える」はないです。 「与ふ」が元と考えるのが妥当かと。あと「与える」も「与ふ」も下二段活用なので「らる」は四段、ナ変、ラ変以外の未然形接続にするため、「与へ」の未然形でいいです。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.4

「与える」の已然形の用法だと思います。 仰げば尊しの「今こそ分かれめ」 の意味が「今こそ分かれましょう」というのと同じだと思います。

neko384
質問者

お礼

已然形の用法なら「与える」は「与えれ」になるでしょう。でも実際は「与えられ」ですが… ご回答ありがとうございます。♪

  • pain20
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.3

「与ふ」「らる」「む」に分けれます。 「与ふ」に「らる」接続すると未然形となり、「与へらる」の完成。この場合「らる」は受身の意。 そこに、推量の助動詞「む」が接続し「与へらるむ」が完成。 「む」を撥音便化し「ん」と読み、「へ」を現代語にして「え」と読む。 以上で「与えられん」の完成。訳は「与えられるだろう」

neko384
質問者

お礼

大変わかりやすく説明していただいてありがとうございます。 とても参考になりました♪

neko384
質問者

補足

ちょっと分からないところがあります。「む」を撥音便化し「ん」と読み、「へ」を現代語にして「え」と読むと、最後は「与えらるん」となるでしょうかな。「らる」はいつ「られ」になるのですか。

  • kitasan2
  • ベストアンサー率41% (67/160)
回答No.2

 古文では「ん」は「ぬ」ではなくて、「む」なんです。推量(~だろう)意志(~しよう)などの意味を表します。そのため、「与えられるであろう」の意味になります。

neko384
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、古文では「ん」は「ぬ」ではないですね。 参考にします♪

neko384
質問者

補足

もう一つ聞きたいことがありますが、「わからん」とか「知らん」とかそのような言葉の「ん」は「ない」という意味でしょうね。それは古文でなく、現代語ですか。

関連するQ&A

  • 新約聖書の疑問

    新約聖書野中でイエス様が空腹を覚えたときイチジクの木に実がなっていなかったためその木をのろって枯らしてしまう話があります。ずいぶん大人気ない理不尽な話のように思えるのですがそこは新約聖書 なにか深い意味が隠されていると思うのですがそれは何でしょうか。

  • 新約聖書で?と思うこと

    新約聖書におけるイエスの言動で、「え?」と思うことってあります?慈悲深きイエスが何故こんなこと言うのかな?って思うようなことです。

  • 「難しくて泣ける」「思わず笑える」の文法的説明

    学生の会話ではよく「数学の授業が難しくて泣ける」と言うことがあると思いますが、一見「自発」の意味と思えるこの表現を文法的に(どんな品詞をどんなふうに使っているかなど)説明して下さい。 同様に「思わず笑える」についても、ご説明ください。 確か、自発の意味を持つ助動詞は「れる」「られる」のみだと思っていますが、他にもあるのでしょうか。あるいは古語文法なのでしょうか。また、これらの文は「自発」とは言わないのでしょうか。 私も普段何気なく使っている表現ですが、文法的な根拠を追及されると返事ができなくなってしまい、またもや日本語に弱いことを痛感させられてしまいました。

  • キリスト教について教えてください。

    最近、新約聖書を人からもらって読んでいるのですが、疑問がいくつかあるので教えてください。 イエス・キリストが説いた教えと従来のユダヤ教との違いは何だったのでしょうか。 イエス・キリストが亡くなるとき神よなぜ私を見捨てたのですかと言ったということですが、 イエスは磔刑になったときに神が助けてくれると思っていたということでしょうか。 なぜ聖書にいわゆる神の子であるイエス・キリストが神に見捨てられたという、彼を否定するようなエピソード が残されたのか疑問に感じました。 また新約聖書が編纂されたのはキリストの死後100年後という話ですが、なぜ編纂者は内容が重複しているような話を なんども掲載したのでしょうか。 イエス・キリストは死後3日後に復活して、その後しばらく弟子と過ごしたということですが、イエス・キリストを 裁いた人々がコノヤローまだ生きてたのかっ!ということにはならなかったのでしょうか。 最近バチカンとロシアの正教会が和解したというニュースがありましたが、なぜ対立していたのでしょうか。 質問多数ですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 聖書って?

    新約聖書はイエスの弟子達によって書かれたらしいですが、旧約聖書って誰によっていつ頃書かれたんですか?

  • 新約聖書の存在意義

    ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は旧約聖書は共通と聞いています。 キリスト教には新約聖書は必要と思いますが、ユダヤ教、イスラム教にとって新約聖書の存在意義はどうなのでしょう。イエスキリストをメシアとして必要とするか否かで分かれると思うのですが。

  • 「人の子」とは? 新約聖書

    新約聖書でよくイエス・キリストが自分のことを言う時に「人の子」と書かれていますが、この意味の成すところはなんなのでしょうか? みんな「人の子」ではないでしょうか?文脈的に見ると、偉そうな意味で使われているように見えますが・・「人の子」っていわれても、たいした事ないように見えてしまいます。 どういう意味でしょうか?

  • イエス・キリストの系図

    イエス・キリストの系図 日本の古典や旧約聖書のユダヤ人には系図が あり、非常に人間的に出来ていますが、 新約聖書のイエス・キリストには処女マリアから 産まれて系図がありません。なぜでしょうか?

  • ユダヤ教は新約聖書を否定しますか?

    ユダヤ教の信仰は旧約聖書を基本とするという私の認識はまず合っていますか(間違っていたらご指摘ください) ユダヤ教は新約聖書をどう解釈しているのでしょう?ユダヤ人迫害があったのはイスカリオテのユダの件以外に「新約聖書を否定するから」なのでしょうか?キリストが神の子であるというのは新約聖書ですが、ユダヤ教にとってそれは受け入れられないことなのでしょうか?

  • 聖書を書いたのは?

    聖書は誰が書いたんでしょうか? また、旧約聖書と新約聖書の違いは何ですか? ふと疑問に思っただけで、宗教や歴史を専門的に勉強しているわけではないので、 素人でも分かるように、簡単な言葉で説明していただけたらありがたいです。