ネイティブの文法運用力について

このQ&Aのポイント
  • ネイティブの英文法運用力について、運用力とは文法的な英文を書けるかという意味です。ネイティブが書くメールには読みやすいものから文法的に理解できないものまであります。例えば、主語の後に動詞がない表現もありますが、おそらくその表現が意味するのは○○は~という理由かもしれません。ネイティブの中には文法的に理解できない英文を書く人もいるため、ネイティブなら誰でも理解できるのか、それとも高校レベルの文法を超える会話文法があるのかはわかりません。
  • ネイティブの文法運用力とは、英文法に基づいた英文を書ける能力のことです。ネイティブが書いたメールなどは、読みやすいものもあれば、文法的な構造が理解できない英文もあります。例えば、主語の後に動詞が出てこない表現がある場合、それはおそらく○○は~と言う理由かもしれないと推測されます。ただし、ネイティブの中には文法的に理解できない英文を書く人も当然存在します。ネイティブなら誰でも理解できるのか、それとも私の知識が不足しているだけなのか、はっきりとは言えません。
  • ネイティブの文法運用力についてですが、運用力とは英文法に則った英文を書ける能力のことを指します。ネイティブが書いたメールなどで、読みやすいものもあれば文法的な構造が理解できない英文もあります。例えば、主語の後に動詞が出てこない表現がある場合、それはおそらく○○は~という理由かもしれません。ただし、ネイティブの中には文法的に理解できない英文を書く人もいるので、ネイティブなら誰でも理解できるのかはっきりとは言えません。私の知識だけでなく、高校レベルを超える会話文法が存在する可能性もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ネイティブの文法運用力について

運用力と言うのか、英文法に乗っとった英文を書いているか、と言う意味ですが、 ネイティブの書いたメールなんかで、人によってはとても読みやすいものもあれば、 文法的な構造が理解出来ない英文を書く人もいます。 例として、主語 may because of のあと動詞が出てこないのですが、おそらく、 ○○は、~と言う理由かもしれない。と言う意味だと推測されました。 他にも文法上理解不能な英文を目にすることがありますが、 ネイティブのなかには、こういう文法上理解不能な英文も書く人は当たり前に多いのでしょうか? ネイティブなら誰でも理解出来るのですか? それとも、私の知識がないだけで、高校レベルの文法を超える会話文法みたいなのがあるのでしょうか?

noname#205789
noname#205789
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195836
noname#195836
回答No.4

>こういう文法上理解不能な英文も書く人は当たり前に多いのでしょうか? ネイティブといっても、英語のフォーラムで回答する側(正解を出せるひと)と質問する側(たとえばわたし)では英語の読み書きの力はぜんぜんちがいます。会話においては、言いやすさとかの理由で文法からはずれていても誰でもつかっている言い方もあるし、自分たちの世代やまわりではそれでいい、ということもありますので、文法上理解不能な英文をみかけることは実際によくあります。それが当たり前か、それでいいのか、の意見は、フォーラムで回答するひとたちでもがわかれると思います。 >ネイティブなら誰でも理解出来るのですか? 日本人が標準の日本語から逸脱した文章をよんでもだいたい意味がわかるように、ネイティブならおよそ察しつくことはあるとおもいます。英語にかぎったことではないとおもいます。 >例として、主語 may because of のあと動詞が出てこないのですが、... ~と言う理由かもしれない。と言う意味だと... ネイティブ用の英語フォーラムでは、完全文で引用の典拠が示された文章でないと、コメントしてもらえません。質問者の例の示し方では、判断がつかないので、ここから「こういう文法上理解不能な英文も書く人は当たり前に多い」というのは、いきすぎだと思います。 次の文例のうち、どの文で「文法運用力」がないかみてみましょう。 <例文1>「may」のあとに省略されているのが直前の文章(ここには書いていません)の「is(=be) inadequate or ineffective」 This poor "regenerative" ability, particularly in the adult central nervous system {CNS), may because of the limited number and restricted location of native NSCs and/or limitations imposed by the surrounding micro-environment, which may not be supportive or instructive for neuronal differentiation. http://books.google.com/books?id=y3gW6sZhj2MC&pg=PA383&lpg=PA383&dq=%22may+because+of%22&source=bl&ots=4zo-UQXwvK&sig=Aq9Ce3VtV92XGhBnGf0-nDMAPgU&hl=en&sa=X&ei=6jQdU56eGKn80gHYnICACw&ved=0CCMQ6AEwAjgK#v=onepage&q=%22may%20because%20of%22&f=false <例文2>「may」のあとに省略されているのは直前の「fall」 Make her aware of the situation with him letting the chips fall where they may because of him wanting to do the right thing by his children. http://books.google.com/books?id=rocxuf0MRLMC&pg=PA133&dq=%22may+because+of%22&hl=en&sa=X&ei=bjUdU-XQMoKV1AHTqoDoAg&ved=0CDoQ6AEwCA#v=onepage&q=%22may%20because%20of%22&f=false <例文3>「may」のあとに「be」がぬけている(著者は中国人) The reason for this may because of PEO groups. http://books.google.com/books?id=Ojj04Fy42fEC&pg=PA27&dq=%22may+because+of%22&hl=en&sa=X&ei=jzUdU6KmE6Hy0gGVjoHQDA&ved=0CDMQ6AEwBjgK#v=onepage&q=%22may%20because%20of%22&f=false <例文4>「may」のあとにくる動詞は文のずうっとあとの「stand aside and be resentful」と「be put aside」 Nobody now may because of discouragement and embitterment stand aside and be resentful; nobody who is sincerely prepared to participate may because of narrow-mindedness and lack of generosity be put aside. http://books.google.com/books?id=S7fMPiMbiNAC&pg=PA55&dq=%22may+because+of%22&hl=en&sa=X&ei=9TUdU5viFMT70gHloYEw&ved=0CC0Q6AEwBDgy ネイティブをひとくくりであいつらは文法ダメだ、というまえに、その根拠がでてこないと困ります。上のどの例をとっても、ネイティブスピーカーのまちがいはでてきていません。質問者の例文はどこですか?

noname#205789
質問者

お礼

なるほど。例文1に該当するようです。 直前の文章に、This isから始まる物があり、そこに理由のまとめが書いてあり、ピリオドがあるのですが、 その次に、別の理由としては、の文章で、may beacuse ofなので、こういう時はisが落ちるんですね。 私の無知だったのかな。 ご回答ありがとうございました。

noname#205789
質問者

補足

ネイティブをひとくくりであいつらは文法ダメだ なんて思ってませんよ。 文法に合わない日常見聞きする英文に対して(あるならですが)、いかに適応していけばよいかがポイントでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • abewainpo
  • ベストアンサー率8% (53/611)
回答No.3

文法がまず最初にあって、文章が作られている訳ではなく、文章から大まかなルールを抽出したものが文法ですから、例外はたくさんあると思います。その文が正しいか正しくないかは、実際に使われるか使われないか、というところに帰結するとも言えるので、実際に外国で生活して見ない事には何とも言えません。

noname#205789
質問者

お礼

確かにそうですね。 ご回答ありがとうございました。

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.2

ま、英語の話しになると必ず"文法"の話しが出ますが、日本語にも文法があるわけで、質問の方を含め、日本の人で日本語を話す人は日本語の文法を考えながら話す人はいないでしょう >ネイティブなら誰でも理解出来るのですか? さあ でも、ネイティヴの間でも理解不能な言葉はあると思います 日本の年配の方々が若い人の話しを理解できないように >会話文法 必ず"文法"という言葉が出ますね そういう理解でもいですが、"ルール化できないルール"と言った方がいいかもしれません pragmaticsというのか、"空気"を読んで会話するというか コロケーションというか、この単語を使ったら必ずこの単語を使うというようなどこにも書いてないルールというか、"しきたり"みたいなのがありますよね(日本語であっても) それ以外の組み合わせを使ったら違和感を感じるとか そして、"その単語違うでしょ"ってつっこみたくなる状況も経験していると思います 例として、日本語の会話において、「車に乗る」「車で行く」とは言うけれど「車に乗車する」とはほとんど言わない 「車で走る」とか、よく考えるとへんてこりんな日本語が成り立っていたりします may because of の例については、may の後はほとんどの場合動詞が来るわけで、because ofが後に続いているからその動詞は大方"be"だろうという推測はつくわけです ま、この場合は次のbecauseの語頭と重なってしまって、"be"を書くのを忘れたのだろうという推測がつくわけです 他の動詞でもいいです(文脈により「あの単語だ」と推測はできるはず) だから、知識や経験の不足で理解できないということもありますので、その点は頑張っていただくしかないです(私も含め) 以上のようなことがあるので、逆に言うと、私たちが習った文法が"自然な""適切な"ものと判断するのは正しい判断とは思えません 教科書や参考書に載っていない生の英語というのはいくらでも存在しますので、文法的な知識だけで理解することは避けるべきと思います つまり、知識と照らし合わせるのではなく、「経験と照らし合わせる」ということが必要になります ネイティヴでも"間違い"というのはあるわけで、また、もともとネイティヴ(日本語ネイティヴも含め)は文法ということを考えて話しをしませんので、文法的に誤っているからそれを「間違い」として処理するのではなく、逆にそれが"自然"な"当たり前の"文として受け入れる姿勢がないとネイティヴのようになることは無理です ただし、じゃあどうやって学ぶんだ、という話しになると、これは生の英語に触れられる英語の環境に身を置くしかないという結論になります

noname#205789
質問者

お礼

そうですね。普通に使われているかが大切ですね。 たくさんの英語に触れるしかないですよね。 チョベリバとか、ケーワイとか、今でしょ、とか一度聴いたら自分のものになりますもんね、日本語だと。 英語もなれれば、予想が付いたり違和感無く入ってくるんでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.1

ここの質問をみているときづくことですが日本語ネィティブでも教養レベル 知的レベルが低い場合また子供の場合などには、日本語としてはずかし いものが散見されます。 そのことは英語ネィティブにもいえます。わたくしごとになりますがわたし は先日自分の書いた文章を英語のネィティブチェックにだしたところなお ってこなかったばかりか、長い論文の後半では、よみとばしたのか、つか れてきたのか、直した文章の法尾が直すまえよりわるいものがかえって きました。代金はこれでは払えない、と抗議したところ、直した相手がて がみをかいてきましたが、まとはずれで抗議した部分の反論にもなって いませんでした。知的レベルでいえば、名もない大学の学部卒のレベル で博士号保持者の投稿論文を直しているのですからやむを得ない面 もあるかとおもいますが、英検1級レベルの文法事項がそのネィティブ には身についていないようでした。 また以前本を翻訳したさい、イギリスの名のある大学の教授だった人物 にもかかわらず、仮定法の時制が明らかに何か所もまちがっているの にでくわしました。 ですので文法事項については、日本人の英語学習者のほうがきちんと している場合もあるくらいとおもいます。もちろん、有名な雑誌の校正者 などならきちんとした仕事ができるのでしょうが、日本人相手に商売して いる英語ネィティブにはたいしたレベルの人間があつまらなくなってい るということかもしれません。 会話についていえば、会話文法があるというよちくずれた英語がある ということだとおもいます。たとえば、日本語のちょーきもい、程度のく ずれた英語でも若者のあいだではつうじるというような・・・むろん新聞 にのることはありませんが。

noname#205789
質問者

お礼

おっしゃる通り日本語でも変なの多いですね。 それと同じなんですね。 しかしお金を取る身分でそれはひどいですね。 日本の大学生でも何言ってるか分かりにくい人いますが。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 広義英文法、狭義英文法について

    私は狭義の英文法が英語において正しいもので、広義の英文法は間違えでデタラメなものだと思っています。(言い過ぎましたm(_ _)m) 例えば、広義の英文法では使役動詞にforceやgetなどが入っていますが、狭義の英文法では使役動詞に分類されません。確かに、狭義では使役動詞に分類されているhave、letなどとは文法的にも第四文型の補語に原型不定詞をいれるかto不定詞を入れるかで違うものとなっています。これは理解できるのですが、広義の英文法においてのforceなどが使役動詞に入る意味がわかりません。ただ単純に使役みたいな意味を持っている不完全他動詞(ここでは、感覚動詞、使役動物、第四文型をとる動詞と3つに分け、この中で後者をとる)だと思います。動詞の中では、文型によって違う意味を持つ動詞はいくらでもあります。(例:owe、allow、askなど) ここで質問です。(広義の英文法が正しいと思っている人限定) なぜ、広義の英文法は英文法において正しいと思うのですか? また、広義の英文法の良さについての意見も教えてくださいm(_ _)m

  • 英文法について

    英文法について教えてください。 「経験を積めば積むほど、より賢明な決断ができるだろう。」 を英文にすると、 The more experience you have, the wiser decisions you will make. になるそうです。 この文章について文法の解説をしていただけないでしょうか。 私が上の文章を英語にすると、 The more you have experience, you will can make a wiser decisions. かなと思ったのですが、、、。 これは間違いですか? 上記の英文は主語の前に目的語がある?? 意味が理解できません。 英文法を踏まえて詳しく説明して頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ネイティブスピーカーの方達が、実際に話すとき(会話)の英文法について教えてください

    例えば学校で習う英文法、文法の本など、 これらの英文方とういのは、書くための英文法なのでしょうか?? 例えば中学校で習った英文法、ここで習った文法的には正しいけど、 だからといってそれが、自然な文とは限りませんよね?? TVとか見ていても普段の会話の中ではいろいろ省略もあるけど、 それ以外にも学校でならった文法と比べたら、今のは文法的におかしいんじゃないの?と思うことがあります。 でもそれって、あくまで自分が知っている文法と比べたら、ですよね。 学校で習った文法とか、文法書で勉強したものをもとにすると、 自分で文を組み立てても、文法的には合っていても、実際はそんな言い方しない、すごく不自然になる事もあるんじゃないでしょうか。 http://www.geocities.jp/new_englishroom411/こちらのサイトで(5番です) descriptive grammarという説明がありますが、 1.ネイティブスピーカーの方達が、実際に話す時、普段の会話などで使う英文法、これを学ぶにはどうしたらいいのでしょう?? 2.そもそも書くための英文法と話すための英文法は違うのですか??よくわからなくなってきます。 私の英語力は中学レベルもないと思うのですが、がんばって勉強しています。文法は大事だと思うのですが、 上記のサイトでも2種類の英文法どちらも学ぶ必要がある、 最初は決まりごとからで、descriptive grammarはその後。 因みに今私がやっている文法書は、 スワンとウォルターのオックスフォード実用英文法というものです。 それのほかに、必ずものになる話すための英文法という本も始めたのですが、話すための英文法という事は、ネイティブのみなさんが普段使っている実際の英文法と考えていいのでしょうか??

  • お勧めの文法書を教えてください。

    お勧めの文法書を教えてください。 お恥ずかしながら30過ぎで大学に通い、英語教員を目指しております。 10年以上前に、身体で覚えたことによって 英文を読んだり、聞いたり話したり。。は中級程度はできるのですが、 英文構造の説明をしたり、というのは完全に忘れてしまっているようです。 教師を志す上で、上のことをうまく説明できるというのは必須のことだと思うのですが、、、 大学で配布されている、英文法の教科書は専門性が強く、 理解するのがやっとです。 プロになるのだったら、それくらいの内容は理解せよ!! と厳しい声が聞こえてきそうですが、 とても困ったときに開ける、座右の書になりそうもありません。 皆さんが座右の書として、困ったときに開くような 比較的分かりやすい、英文法書がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • アメリカ人が授業で英文法を学ぶって?

    アメリカの留学生と話していたところ、彼らの学校では「英文法」の授業がある話していて驚いたのですが一体どういうことですか。 ネイティブスピーカーでも文法ミスする事があるから、大学生になっても英文法の授業があると言っていました。 正直意味がわかりません。ネイティブでも英会話中に、多少のおかしな表現があるのは理解できますが、英文法の授業で学ぶほどの必要性がなぜあるのでしょうか? 言ってみれば、日本人が大学で日本語文法を学ぶなんておかしな話です。 帰国子女の方などいたらご回答お願いします。

  • よく中学校などでは、文法から学ぶと思うのですが

    英語は文法を捨てて、耳から聞いて自然になれよう!とよく英語についての本に書いてあったりします。しかし、中学校などではまず文法から学びますよね。私もなぜ、文法から学んでいるのか分かるようで分かりません。というのは文法を知れば、英文を読む時にこれが主語で動詞だと分かりやすくなったり意味が分かりやすくなったりする。一方で英語は何を言っているのかを聞き取ることが最重要で、ましてや会話や聞き取りなんかは文法で考えると全くできなくなったりする。 こんなようなことから私は英語を勉強するさいに、イマイチ文法は文法で学んだ方がいいのか、それとも英語耳になれさせて文法なんか全くやらなくていいのか困っているところです。 やはりこれから英語をやるさい、文法は思いっきり捨てていいものですか?それとも文法は文法で学んだ方がよろしいですか? それから中学校のように文法から学んで良い点もあったら教えてください。

  • 受験用英文法から実用英文法への移行

    私は大学受験の際に膨大の時間を英文法の習得に割きましたので、Forestののっている大体の英文法は心得ていますし、英文を作る際にも、その時の英文法の知識をベースに作ります。 ここで問題があります。 FORESTにのっている全ての英文法事項をネイティブがフラットに使用するとは考えられず、当然、頻度の差があったり、場合によっては全く使用しない項目もあると思います。 例えばso thatやso as toなどは使う機会が少ないと伺いました。 このように、英文法書には定番としてのっているもではネイティブが使わない表現/構文もしくは、実用的な英文法の本があればご紹介下さいませ。

  • 訳と文法を教えてください。

    This is the first example we know of that demonstrates developmental plasticity a large-scale evolutionary transition we know はfirst exampleを就職していると思うのですが、メインの動詞はdemonstratesでしょうかdemonstratesの主語はなにでしょうか? may have facilitatedの主語はなんでしょうか? 文法を教えてください。お願いします。

  • ネイティブが使うカジュアル表現。

    facebookやツイッターのネイティブの書き込みをみると、私たち日本人が学校で学習する文法からは外れた「スラング」的な表現をよくみかけます。 知っている単語であれば多少文法が「??」でもなんとなく言いたいことはわかるのですが、知らない単語であったりするともうお手上げです。 たとえば… Wish I was there to celebrate with you guys again. 文頭に動詞が来る表現って、命令形か否定文語が文頭に来た場合の倒置くらいしか想像できないのですが…。単に主語の「I」が省略されているだけなのでしょうか?? 意味は「君と一緒に祝うためにそこに居られたらなぁ!」なんてニュアンスかなと捉えていますが…自信なしです(--; その他たーくさん「???」的な文法をみかけます。 英語勉強中でして、上記のようなカジュアル表現も理解できるようになりたいので皆様の知る限り、ネイティブのよくみかけるカジュアル表現を教えてください。 例) you guys →「君たち」。 相手方を指す名詞が連続しているがよく使われる呼びかけの表現。 注:yourをur、by the wayをbtwのような「単語」のカジュアル表現ではなく「文法」のカジュアル表現を教えていただきたいです★ たくさんのご紹介お待ちしています!

  • 英文の文法で・・・

    They are working around the clock looking into the cause of the crash. の英文で、Theyが主語、areが動詞、around the clockが副詞というのはわかるのですが、その後の文がどのように文法上、解釈していいのかわかりません。どうかおしえてください。