• ベストアンサー

訳と文法を教えてください。

This is the first example we know of that demonstrates developmental plasticity a large-scale evolutionary transition we know はfirst exampleを就職していると思うのですが、メインの動詞はdemonstratesでしょうかdemonstratesの主語はなにでしょうか? may have facilitatedの主語はなんでしょうか? 文法を教えてください。お願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.2

“This is the first example we know of that demonstrates developmental plasticity may have facilitated a large-scale evolutionary transition, by first accessing new anatomies and behaviours that could later be genetically fixed by natural selection”. (試訳)「これは、生長過程で形を変えることが容易であるという性質のお陰で大規模な進化の推移が、のちに自然淘汰により遺伝的にきちんと決まった形になる可能性のある新しい体の構造や行動の段階を先ず踏むことによって、何なく為されたかもしれないということを示す、我々に知られている最初の例である。」 *the first example we know of :我々がそのことについて知っている最初の例 >メインの動詞はdemonstratesでしょうか (文の構造) This is the first example that demonstrates (that) developmental plasticity have facilitated the transition by accessing new anatomies and behaviours that could be fixed by natural selection *demonstrate that…= show that…=~ということを示す >may have facilitatedの主語はなんでしょうか? 「developmental plasticity」です。 以上、参考になれば幸いです。

その他の回答 (2)

回答No.3

メインの動詞は、本当の主節でいうと is です。 これは最初の例だ、と言っておいて、その説明が we 以下です。 そして、we know of ~「~について知っている」という意味合いで、 目的格の関係代名詞省略で、 example (that/which) we know of と修飾しています。 さらに、この example を主格の関係代名詞 that 以下が修飾しています。 これは、いわゆる関係詞による二重限定、というものです。 挿入とよく説明される、いわゆる連鎖関係詞節であれば example THAT/WHICH we know demonstrates ~ のように、主格の関係代名詞の位置が変わってきます。 この場合、know なのは(of がつかず)その例が demonstrates する、 という内容となります。 今回の場合は「~が~するのを知っている」というのでなく、 example を知っている、正確には of があるので、 example について知っている。 だから、大枠としては、 これは、私たちが(それについて)知っている(もののうちで)、 ~ を demonstrate する最初の例だ。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> This is the first example we know of that demonstrates developmental plasticity a large-scale evolutionary transition.  we know of は挿入部分と見ることもできるし、example という名詞を修飾していると見ることもできます。  → This is the first example [we know of] that demonstrates developmental plasticity a large-scale evolutionary transition.  that は関係代名詞で、the example that demonstrates ... (・・・ をデモンストレイトする例) という形。  demonstrate A B という形で 「A が B であることを示す」 のような使い方をしているのだろうと想像されます。  おおざっぱに訳すと   これは我々の知っている例である + 発生上の可塑性が大きなスケールでの進化の変遷を表す ・・・   → これは我々の知っている、発生上の可塑性が大きなスケールでの進化の変遷を表している例である。 > may have facilitatedの主語はなんでしょうか?  お示しの英文の中に、そのような語が見当たりません。

関連するQ&A

  • 文法と訳

    これはある本からの引用です。翻訳と、特に文法について教えてください。 "The exitence of which we are most assured and which we know best is unquesionably our own, for of every other object we have notions which may be considered external and superficial, whereas, of ourselves, our perception is internal and profound. What, then, do we find? In this privileged case, what is the precise meaning of the word "exist" ?". 意味は何となく解るんですけど、文法が複雑すぎのような気がします。特に、The exitence of which we are most ・・・、for of every other object we have notions which may・・・、・・・superficial, whereas, of ourselves, our perception・・・の部分の前置詞などの使い方など教えていただけませんか。

  • 次の文の文法を教えてください

    1;The first thing we should do is draw up the guest list. (私たちが初めにすべきことは、ゲストリストを作成することです。) この場合、The first thing we should do が主語で、isが動詞、draw up the guest list.が補語ですよね? 何故、isという動詞の原形の後に、draw upというこれまた動詞の原形が来るのですか?何故、drawing upではいけないのですか? 私としては、draw up the guest listを名詞として捉え、ingをつけるものかと思っていたのです。 分かりやすく説明していただけると助かります、初心者なので、宜しくお願いします。  

  • ネイティブの文法運用力について

    運用力と言うのか、英文法に乗っとった英文を書いているか、と言う意味ですが、 ネイティブの書いたメールなんかで、人によってはとても読みやすいものもあれば、 文法的な構造が理解出来ない英文を書く人もいます。 例として、主語 may because of のあと動詞が出てこないのですが、おそらく、 ○○は、~と言う理由かもしれない。と言う意味だと推測されました。 他にも文法上理解不能な英文を目にすることがありますが、 ネイティブのなかには、こういう文法上理解不能な英文も書く人は当たり前に多いのでしょうか? ネイティブなら誰でも理解出来るのですか? それとも、私の知識がないだけで、高校レベルの文法を超える会話文法みたいなのがあるのでしょうか?

  • 文法を意識した和訳をおねがいします。

    こんにちは。 大学の試験勉強中なのですが、全く持ってお手上げ状態です・・。 どなたか、どうかご指導よろしくお願いいたします。 意訳ではなく、文法を意識した直訳が求められている問題です。 この一文だけで前後に文はありません。 【問】 Why we were told these things we did not know, and it is probable that our teachers knew no better than we did. Why we were told (these things){we did not know}, /and [it] is probable 【that our teachers knew no better than 「we did」】. 《理解できている点》 1、(these things){we did not know}    → we did not knowはthese thingsにかかる      「私たちが知らなかったそれらの事柄」     2、[it] is probable 【that our teachers knew no better than 「we did」.】    →[it]:仮主語、【】節:新主語      「【】であることは有り得る。」 3、no better than~:~と同然の      ※後ろに明らかに良くないことを置き、「それと同じ程度に良くない」と述べるために使われる。 《疑問点》 1、Whyが文頭にあるのは倒置がおこっている? 2、最後のdid = know?    →「教師も私たちが知っていたレベルしか知っていなかった」? よろしくおねがいします。

  • 英文の動名詞?を使った文法について

    下記の英語の文章の文法?がよく分かりません。 ------------- So we just got into a taxi and asked, you know, "take us to broadway," figuring what taxi driver wouldn't know Broadway, right? だから、タクシーに乗って、運転手に「ブロードウェイまで」と言いました。 タクシー運転手なら誰でもブロードウェイを知っているものでしょう? ------------- 分からないのが、文法的な話で、後半部分の figuringは、これは動名詞の主語なのでしょうか? whatは文法的には何にあたるのでしょうか? taxi driver wouldn't know Broadwayの時点で、 SVOができており、whatの置き換えるものが無いのではないんでしょうか? 訳は置いておいて、例えば I figure what driver wouldn't know. 私はドライバーが何を知らないのかが分かる。 みたいに、broadwayの所がwhatなら分かるのですが、 Broadwayが入っている時点で、whatは要らない感じがしています。 そして、主語のIがないから、いきなり動名詞が来ているのもよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 文の構造が分かりません。お願いします。

    We don't know where to wait for the bus. 自分でもどこが分からないのかすら分からないのですが。 where 以下は普通、動詞+主語になると思うのですが、この文はそうではなく、to-不定詞がきて動詞も主語もないので、なんとなくスッキリしないのです。 意味は何となくですが分かるきがします。 この文の成り立ちと訳を教えてください。中学の範囲内でお願いします。

  • helped feed について

    For example, archaeologists have found evidence of bakeries, which may have helped feed the great number of workers; they have also found the remains of a large number of male cattle, generally believed to have been the food of the wealthy. この文のhelped feed という表現について質問です。 feed は動詞ですよね? helped も動詞ですよね? ということは二つの動詞が並んでいることになっています。 こんなことが許されるのでしょうか? だれかこの文の構文がとれる人がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。 できれば主語と動詞を教えていただけるとうれしいです。 それと;←このマークはどんなときに使うのでしょうか? ;のすぐ次にきているthey は何を指しているのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 英語の文法soがよく分かりません。

    下記の文章の文法がよく分かりません。 --- You know we have other selections so just go ahead and leave them here and look around. 他にもたくさんありますから、これはここに置いといて、他もご覧になってはいかがですか? --- まずはso justは副詞として使われているのでしょうか? 接続詞として使われているのでしょうか? soが副詞ならgo aheadの動詞が来るのはおかしいでしょうか? soが接続詞なら、後ろの構文にどのような省略が行われているのでしょうか? go aheadの使い方もよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 英文法で悩んでいます。質問が5つあります。教えてください!

    (1)Maria and Ken got married right after they graduated from high school. got married ですが、marriedだけではなぜダメなのでしょうか?辞書を引いたのですがよくわかりませんでした。 (2)If you try hard,you can succeed in anything you do. 最後のyou do ですが、一番最後に主語+動詞がくる文が多く見られます。これは、文法的にはどういった用法なのですか? (3)This man is claiming to be Henry's father. claiming to be のto be はどういった意味があるのですか?文法的な使い方があるのでしょうか? (4)We can choose the services that best fit our needs. bestは形容詞だと思うのですが、どこを修飾しているのですか。また位置はここでいいのでしょうか? (5)The actor's performance in that movie made many people take motice of him. The actor's performance in that movie が主語で、madeは動詞と考えました。そうすると、受身の文になると思うのですが、be動詞がありません。違うのでしょうか?

  • Let's~

    Let’s help the sick people. を文法的に解釈するとhelpが動詞で主語はどれになるのでしょうか? Let’sの後にweが省略されている気はするのですが・・・。