• ベストアンサー

公務員と民間の会社

fanfanpopoの回答

回答No.6

こんにちわ。 公務員はサイコ~デス^^ 大阪市の例ですが、保険、スーツなど税金ではらわれてることがわかりました。また、働いてもないのに残業代くれたりします。何年か前に残業代の不正支給で裁判起こされて、2度とそんなことをしませんっていったのにほとんどの区役所でまたやってたみたいです。スーツなどはイージーオーダーで、大阪市は制服だっていってますが退職しても返さなくていいみたいです。2年に1回支給され大阪市って文字も見えなくする事ができ税務上も現物支給にあたるそうです。公務員の給料は税金でまかなわれてます。大阪市みたいなとこばっかりではないでしょうがどこもにたようなものでは?

win203
質問者

お礼

御礼が遅れてしまいすみませんでした。 公務員の概要についてとてもよく 分かりました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 公務員給与と民間企業の給与

    なぜ、公務員給与は、民間企業の給与にあわせ無ければならないのでしょう。 日々コスト削減に刻苦している民間企業に対し、予算を余すことなく使おうとしか考えていない公務員の給料は、民間の8割でも十分だと思います。現に、国を潰しかねないほどの借金を抱え込んでいる行政、現行の給与待遇によって優秀な人材が入っているとは思えないし、税金で飯を食っているのだから、民間に合わせる道理はないと思います。 なぜなのか教えてください。

  • 公務員と民間の違い?

    公務員と民間企業の違いは何なのでしょうか?よく公務員は国民のための奉仕者などという言葉を良く聴きますが、それであれば民間企業でも国民の役に立つものを作っているので十分奉仕者だといえると思うのですが、やはりなにか別の魅力があるのでしょうか?

  • 公務員か民間企業か。

    私は高卒から公務員を目指す専門学校に2年間入り、某県警に就職しましたが、半月で辞めてしまいました。辞めてしまった理由としては、子供みたいな考えなのか、まだ就職したくなかった、ちょっとした夢を見てたとかで。 んじゃなぜ就職したかというと、その時は就職をせざるを得ない状況でありました。 それからは、短期のバイトをしたり、役場での臨時の仕事をしたり。 役場で臨時として働いてる時は、こんな職場でずっと働きたいとも思いました。 また、毎年のように公務員試験に挑むにしても、なかなか合格できずです。 専門学校を卒業してから2年が経ちます。 今年も公務員試験を受ける予定ではいます。しかし、こんな状態でいいのか悩んでます。 一生の仕事として就くことを考え、就活をしているのですが、公務員にしてもなかなか受からず、民間企業にしてもやりたい仕事が事務希望だけであります。 公務員についても、なるべく事務職に就けることを望んでますが、かなり厳しいです。自衛官では、一生働いていくことを考えられなくて。 私わ男性なのですが、地元で民間企業で男性の事務職はなかなかないらしく。 今わ求職中で、2年間こんな生活をしているのがつらく感じてます。こんな不況の世の中ですが、そろそろ、安定した職業(正社員、正職員)に就きたいと考えています。 そこで、私はこれから公務員に絞るのか、民間企業にも視野を広げた方がいいのか、悩んでます。一生を左右する職業は、どう考えていけばいいのか、回答よろしくお願いします。甘ったれた気持ちであるとは思いますが。 長々とすみませんでした。

  • 公務員vs民間企業

    はじめまして!経済学部に通う1年です。大学はマーチクラスです。 現在公務員の人気は凄まじいですが、実際公務員より待遇・給与の面で 総合的に優れている民間企業って多いと思うんです。 そこまで給料は良くないのに公務員に皆が飛びつくのは やはりマーチクラスで入れる企業では公務員>民間企業だからですか? あとは安定したいとかですかね? ここでの公務員の定義は国II、市役所、都道府県庁、特別区あたりでお願いします。

  • 公務員と民間

    公務員と民間 現在公務員として働かれている方、お気を悪くされたらすみません。 20代後半女性です。私が公務員を選んだ理由は、女性が一生働けること。昇進に男女で差がないこと、福利厚生が整っていることでした。 しかし、働いて4カ月目ぐらいからずっと思っているのですが、 上司は保身ばかり考えているし、ミスを私のせいにする。 仕事は量が多いが、ミスをしないように気をつけるのが仕事みたいなもの。成果とか評価がなく、いまいちはりあいがない。 そのため、毎日淡々と身を削り日が過ぎ、楽しみは給料日ぐらいです。そのためだけに働いています。 よって、福利厚生以外何も楽しみがありません。 民間の方だと、毎日勉強をし、日々結果をだし、結果がでてれば力を抜けるとこをもあるみたいですし、外部の方とも交流が多く、毎日生き生きしているようでうらやましいです。 しかも私は公務員の方はちょっとまじめで平凡で話があいません。民間の方の方があいます。 それを考えると、民間にいった方が私が望む生活が送れるのかなあなんて考えるのですが、 でも、男性から聞くと民間の最前線で働いていて生き生きしてるけど、女性で最前線はまだ少ないようですし。。悩んでいます。 できるかどうかは別として、もし転職できたらマスコミや広告にいきたいです。 といいましても、私の考え偏ってるんじゃないかと思いますし、上に書いたことに間違いなどありましたら是非教えて下さい。また民間と公務員についてお話うかがえたらとてもうれしいです。

  • 公務員か民間企業なのか。

    私は高卒から公務員を目指す専門学校に2年間入り、某県警に就職しましたが、半月で辞めてしまいました。辞めてしまった理由としては、子供みたいな考えなのか、まだ就職したくなかった、夢を見てしまった(ミュージシャン)、などです。 なぜ就職したかというと、その時は就職をせざるを得ない状況であったためです。 それからは、短期のバイトをしたり、役場での臨時の仕事をしたりです。 役場で働いている時は、ずっとこんな職場で働きたいと何回も思いました。 また毎年のように公務員試験を受けていますが、なかなか合格できずにいます。 専門学校を卒業してから2年が経ちます。 今年も公務員試験を受ける予定ではいます。しかし、何年もこんな状態でいいのか悩んでいます。 一生の仕事として就くことを考え、就活をしているのですが、公務員試験にしてもなかなか受からず、民間企業にしてもやりたい仕事が事務職希望だけであります。 公務員についても、なるべく事務職に就けることを望んでますが、かなり厳しいです。自衛官では、一生働いていくことを考えられなくて。勉強するのがつらく感じてきました。 私は男性なのですが、地元で民間企業で男性の事務職はなかなかないらしいです。 今は求職中で、2年間こんな生活をしているのがつらく感じてます。こんな不況の世の中ですが、そろそろ安定した職業(正社員、正職員)に就きたいと考えています。 そこで、私はこれから公務員に絞るのか、民間企業にも視野を広げた方がいいのか、悩んでます。一生を左右する職業は、どう考えていけばいいのか、回答よろしくお願いします。甘ったれた気持ちであるとは思いますが、良い情報をお願いします。 長々とすみませんでした。

  • 「公務員」という職業について

     皆さんは、どんな印象を受けますか(ここではキャリア公務員を除く、「事務職」に限定します)?  比較的年配の方は  ○やりがいがあり、国民のためになる立派な仕事で、社会的地位も高い  ○収入が安定していて老後も安泰  ○試験に受かった優秀な人間が就く仕事    若年層は  ○やりがいがなく、つまらない。夢が無い  ○給料が安い  ○民間企業で使いものにならない奴がありつく、楽で簡単な仕事 という対照的なイメージをもっている気がします。  (1)皆さんの年齢・職業  (2)思い描く「公務員」像  を教えて下さい。

  • 公務員の給与

    国家公務員、地方公務員の給与は民間企業の給与の平均を基準に決めているそうですが、いささかおかしくありませんか? 難しい公務員試験を受け、選ばれた優秀な人材を採用しているのだから、民間企業の中でも入社の難しい大企業と同じ水準にするのが妥当なような気がしてしまうのですが、それではよくないことが起きてしまうのでしょうか? それよりは、無駄遣いの絶えない生活保護を見直すなど、人件費以外での支出を抑えるべきだと思うのですが。

  • 今の公務員がすべて優秀な人材と入れかわったら

    今の国家公務員、地方公務員、公的団体の職員たちが、すべて「*優秀な人材」に入れかわり、その人たちが本気で国家国民のために、一心不乱に仕事をしたとしたら、今の行政コストは何割くらい減るでしょうか? 「*優秀な人材」:民間企業の優秀な人←こんな見当

  • 公務員か 民間か

    就職活動を控える、大学3年生のものです。 皆さんのご意見を真摯に受け止めたいと考えていますので、どんなことでもご意見を頂戴できたらと、思います。 法学部で学んでいます。国家の下僕として働く公務員の仕事に、尊敬もしますし、私もその一人として社会のために尽くしたいとも思います。 一方で、「新卒」という一生に一回の機会で、民間企業への就職活動をすることで、社会が自分をどう評価するのか(失敗するリスクも受け入れたうえで)挑戦したいという気持ちもあります。 アドバイスを頂けたら嬉しいです。