• ベストアンサー

職人の符丁を客が使うこと

chimneyの回答

  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.3

店が「愛想尽かしになってしまいますね」というようなことを言っていたのを 客の方が「愛想尽かしになってしまうけれど」というような意味で「おあいそ」といい始めたという感じですかね。 そうだとすると客が使っておかしくは無いけれど、つけで払うことが少ない現代では、意味的におかしいかも知れません。 符丁に関しては別に使ってもいいと思いますよ。 寿司屋ではそういった雰囲気を楽しむことも一興ですから。 それに「シャリ」や「ガリ」なんかも符丁ですからね。 さすがに「むらさき」なんて使うと少しいやみな感じがしますが「アガリ」ぐらいはつかっても違和感はない気がします。

noname#8708
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「アガリ」ぐらいはつかっても違和感はない気がします。 嘆かわしい世の中ですね。

関連するQ&A

  • 黒人の寿司職人店は流行るのでしょうか?

    もしも黒人が素手でお寿司を握るすし屋があれば 流行るのでしょうか なにも知らない客が店の暖簾をくぐり 「へ~~い! いらっしゃい!」と言われて 寿司職人の顔を見ると真っ黒な黒人の職人だったら さぞかしお客さんもびっくりこくと思うとります。 もしも、黒人が握るすし店があれば 流行るのでしょうか?

  • 客に求めること。

    客の立場から店員に求めることってたくさんありますよね。 サービス業なら愛想よくして、とか。 でも逆だってあると思うんです。 「いくらなんでも常識だろー!」とか、「さすがに状況を見て言ってくれ……」みたいな文句言ってくる客っていますよね。 客の立場なら何言っても許されると思っている迷惑な人。 そんな経験あればあるだけ愚痴って下さい。 ↓こんな感じで。 例)GSにて。私「たばこの火、消して下さい」客「なんで?」   ……死にたくないもん。 

  • お勘定とお愛想の使い方

    居酒屋やお寿司屋さんなどでよく聞く、お会計の際の言葉”お愛想””お勘定”がありますが、どのように使うのかいまいち理解していません。”お愛想”が払う側が使う言葉で”お勘定”が店側とか聞いたこともありますが、本当のところはどうなのでしょう。よろしくお願いします。

  • 敬語

    ある高級旅館に行き、マッサージを頼むのに内線をかけた所、「お帳場です」と応答あり。 旅館の従業員が客に対し「帳場」に「お」を付けて「お帳場」とは異なる気がしますが、如何なものでしょうか?

  • プログラマーは職人?

    プログラマーをやっているものです。 たまに考えてしまう事があるのですが、プログラマーは職人なのか?という 事です。私のイメージでは職人気質な人(人見知り、頑固)な向いているのかなという事なんです。実際はコミュニケーションが非常に大事なのですが、極論すると例えば、営業向きの人よりも職人向きのほうがプログラマー として向いているという事なのです。(「おたく」とはちょと違う気がします) 仕事でスランプになると考えてしまうテーマなのですが、もっと適している 言葉があれば教えて下さい。

  • リペア職人について

    リペア職人というお仕事に興味を持っております。このお仕事の良いところ、逆に悪いところなど色々教えて下さい。 待遇面では、正社員というよりアルバイトでの募集が多いのですがその辺も気になります。リペアしたは良いがお客様に気に入ってもらえなかった場合など、罰金などもあるのでしょうか? 分かる方、現役リペア職人の方、教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 飲食店での支払いの時に何と言いますか?

    ネットで検索してみましたが、 寿司屋の場合「お愛想」というのは店側が使う言葉で、 客の側が言うのは間違いであると言う意見が多く見られました。 私も今までちょっと変かなと思いつつも 他のお客さんの多くがそうであるので「お愛想」を使ってきましたが、 これからは「お勘定」に改めようかと思いました。 そこで寿司屋に限らず蕎麦屋、和食処、Barなどなど 皆さんは飲食店で会計を頼む際に何と言ってお願いしていますか?

  • リフォーム業者は、自社で職人を抱えているの?

    一般的に、リフォーム業者は、自社で職人を抱えていないのでしょうか?自社で職人を抱えていない場合、その職人をどこで見つけてくるのでしょうか?また、日雇い職人なんて言葉があるようですが、どこかの組織に登録しているのでしょうか?もう一点、自社で職人を抱えていない場合、そのリフォーム業者は営業と施工管理を主業務にしているのでしょうか? リフォームについて勉強中の身です。初歩的なことかもしれませんが教えてください。

  • 寿司職人の権威付けの伝統について

    お世話になります。 最近、寿司屋と寿司職人について調べているのですが、どうやら大きく分けて以下の3つに分類されるようです。 1.銀座などの高級寿司店 2.中級寿司(チェーン店など) 3.回転寿司 4.特急電車寿司 1.と2.はいずれもカウンターがあり、職人さんが客の希望を聞きながら握るものです。 3.の回転寿司でも、最近はあまり寿司を回転させず、職人が都度客のリクエストで握るものが増えているようです。つまり2.と3.の境界が薄れています。 最近登場したのが、4.で、くら寿司、元気寿司などで採用されています。タッチパネルを押すと特急電車の皿で目の前に運ばれてくるものです。いかに安く、早く提供するかが極限まで考えられています。 そこで知ったのですが、1.のような客単価が1万円を超える、カウンターしかない高級店も相当数あるということでした。そこでは、寿司そのものよりもの接待や、職人さんとの社交などの「場」としての意味もあることを知りました。 1.と4.ではアプローチが全く違い、面白いなと思いました。 ====================================== 前置きが長くなってしまいましたが、以下の投稿で気になる書き込みがありました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13164166688 Q.寿司職人って米の上に魚載せてるだけなのにどうして職人って言われるんですか? A.それは寿司職人の目的が『寿司を同じように握ること』ではなく『寿司を握れると認められる存在になること』だからです。 「寿司を握れると認められる存在」とは・・・? ここでいう「同じように握ること」、というのは特急電車寿司のアプローチで、「握れると認められる」というのは高級店のアプローチと思います。 一流のカリスマ料理人というのはどの業界にもいますが、その場合、客は料理そのものというより「その人に会いに行く」「その人の店で食べる」ということに価値を見出していると思います。 そうした意味での「認められる存在」、つまり「権威」ということでしょうか? 「寿司職人はなんで偉そうなのか」という質問もたまに見かけます。これは確かに実体験として感じた人もいるかもしれません。 もしこの「偉そう」というのが、「一流(=権威)を目指すためのメンタリティだ」という説明であれば、個人的には納得できますが・・・ ただしもちろん全員がなれるわけではありません。2.や3.のような場所で働いている寿司職人さんも多いですが、やはり50代以上の職人さんには、まだそのような伝統が根付いているように感じられます 若い40代以下の職人さんですと、あまりそういった権威付けは感じられず、お客さんと積極的にコミュニケーションを取っているようです。そしてそういった人に限って握りも上手いです。 現在は寿司がグローバル化し上の4.のような新形態もどんどん発明されています。これからも進化していくでしょう。いっぽう、1.のような高級店は今後も継続するでしょうが、やはり上位10%程度です。 今後、多数を占める2.や3.において就業している職人さんは、どう変化していくのでしょうか? 私見で結構ですので、お気軽なご意見を頂けましたら幸いです。

  • 「職人さん」の言い回しは卑下している?

    配管など、現場で働く人がいる職場で事務員をしているものですが、電話で「修理に来て欲しい」といわれたのですが、事務所には修理できるものがおらず、すぐに行くことが出来ませんが・・・・。という内容を伝えるのに私は、いつも職人が今現場に出ておりまして、すぐ伺えないのですが・・・・。と言う風に受け答えしたところ、電話を切った後、それを聞いていた事務員の女性に、うちの従業員もしくは現場の者と受け答えしなさい。といわれました。お客様が職人と言うのは良いけど、わざわざ自分がうちの従業員を卑下して職人と言うことは無い!といわれました。 私は卑下したつもりはなく、逆に職人さんって、なんか技を持っている人!!って、感じがして誇りを持っていたのですが・・・。やっぱり、プライドを持って働いている現場の人が聞くと、いやな感じがするのでしょうか?教えてください。

専門家に質問してみよう