- ベストアンサー
システム管理の試験に基本情報技術者は前提条件か?
ユーザ企業で情報システム部門に勤務しています。 開発2年、セキュリティ1年(つかいっぱ?)、運用と管理4年(ほとんど便利屋)と体験し、システムおよびユーザの環境とまんべんなく関わってきました。個々の製品知識や、実装レベルの案件は直接手がけていませんが、主に「ユーザの持ち込みPCの扱い」や「パッチの案内」といった運用体制を考案する業務がメインになってきました。 そこで、自己啓発に、「システム管理」を受験しようと思いますが、標準スキル体系を見るに、「基本情報技術者」をまず取得してからのステップのような図になっています。基本が前提なのは理解できますが、システム管理は年に一回しかありません。次の4月の試験を目指して見たいのですが、基本をすっとばして誤った学習になるのではと心配です。 ところで、「論理演算」や、「アルゴリズム」、「プログラミング」は、システム管理の必要条件と言えるでしょうか?どうもそこが腑に落ちないのです。 業務とかけ離れた学習を手がけるより(プログラミングは骨が折れそうです)むしろ直接業務と直結した試験へ挑んだほうがより効果的だと思いました。この辺についてご意見いただければ幸いです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
春はシステム管理を受験し、力不足を感じたら秋は基本情報技術者→春に再度システム管理でよいのではないでしょうか。 私は、職場でいろいろ便利屋はしていますが情報関係ではない職種です。基本情報技術者は2種と呼ばれていた時代に合格しました。あの試験で問われるプログラミング等は、文法は知っておく必要はありますが、自分でプログラミングがすらすらできるとうよりも、論理的な思考能力を試しているのだと思います。論理演算やアルゴリズムも然りで、システム管理業務どころか情報システムとは無関係な仕事をしている私でも、勉強したことは役に立っている(力になっている)感じがします。
その他の回答 (2)
- NAATAN
- ベストアンサー率33% (57/170)
「標準スキル体系」とは、何を指しているかは分りませんが、「試験区分体系図」を見ると、SM(システム管理)はSW(ソフトウェア開発技術者)の上に位置していますね。 といって、SWに合格しなければ、SMを受ける資格など無いということではないと思います。 情報処理技術者としてステップアップする一つの方法として、「FE,SWを取得した後、テクニカルエンジニアやアプリケーションエンジニアを目指すというルートもある」ということが、示されているだけだと思います。 既にシステム管理のお仕事をされているのでしたら、SM試験の出題範囲や、スキル標準に記載されていることを、全て身に付ける「だけで」充分だと思います。 個別のアプリケーションのロジックを組んだり、プログラミングを行う能力は特に必要はないと思います。 しかし、業務システムは「一つの巨大なアプリケーションプログラム」と考えた時に、運用するためには、論理的な思考能力は必要だと思います。 また、個々のプログラムを読む能力も有った方が良いかなとも思います。 そうすれば、運用管理の立場から、個別アプリケーションの問題点(資源の利用やセキュリティに関する)を見つけ出し、開発部門に対し、提案や助言を行うことも(越権行為でなければ)可能だと思います。 私の意見としては、来春のSM試験に挑戦することをお勧めします。 昔に比べれば、高度情報処理技術者試験のテキストも大分出回っています。 少なくとも、勉強したことは実務に何らかの形で役立つはずです。
お礼
ご返答ありがとうございます。4月の試験はぜひ挑戦いたします。 基本情報技術者の勉強もその後でおこなったほうが、全体像が見えてきそうです。 >業務システムは「一つの巨大なアプリケーションプログラム」と考えた時に、運用するためには、論理的な思考能力は必要だと思います ごもっともです。。。ここは訓練不足を感じています。
- TGM
- ベストアンサー率39% (52/133)
基本情報技術者ですが、本当に基本部分が対象なので 実際に業務にかかわっておられる方ならば、今すぐにでも合格できるレベルのものです。 その資格保有が目的でないのであれば、あらためて取る必要は無いと思います。
お礼
ありがとうございます。 基本ではあるのでしょうが、、私は2年前落ちました。勉強しないと落ちると思います。中でも言語は実装レベルなので、固有の知識として学習する必要性を感じました。資格保有が目的ではありませんが効果的なアプローチとして「基本」>「システム管理」と進むことに意義があるのか実感がわかなかったのです。
お礼
ご返答ありがとうございます。 >自分でプログラミングがすらすらできるとうよりも、論理的な思考能力を試しているのだと思います なるほど、そのように考えれば勉強の目的が意義深いものになりますね。