• ベストアンサー

良い人間関係の築き方

milmilmilkの回答

回答No.1

よく、私も、本で そういったことは読みましたが、あまりうまくいきませんよ。 とりあえず、相手に対しての 尊敬の心や、 相手に好意を持っているときには、自然と話し方が、そのように、うまくいくと、思います。 人間だから、うまくいくときも、失敗する時もありますが、心かけてるだけでも、印象がよいとおもいます。 あとは、年とともに、経験も増えるので、がんばってください。

pengin105
質問者

お礼

ありがとうございました。 テクニックのようなものに固執せずに もっと寛容に人を受け入れられるような 心の広さも必要かなぁとおもいました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 人間関係について、

    日常会話、とか相手の顔が見える状況で話していると表情やしぐさから何となく、嫌われてるなぁ・・・。とかわかりますよね。 でも電話とか顔が見えないときに、適当にあしらわれたりしてると、相手はこちらを嫌っているのでしょうか・・・? あと、人から嫌われた時の対処法?というか嫌われた、と思った時皆さんはどんなことをしていますか? (発散法など) なんか後ろ向きで申し訳ない。

  • 聞き上手になるための訓練

    私は、相手の話を聞かないといけない!!と暗示を掛ければかけるほど、表情が硬くなって、相手の話の内容より、相手の表情が気になって仕方なくなります。 それは、自分が今どんな表情をして聞いているか、というのが気になって、相手の表情を伺いつつ、聞いたふりをしている感じになっているんだと思います。 そうすると相手にも伝わるのか、相手の表情も段々と引きつってきて、不自然な空気が流れます。 私の場合、聞こうとする真剣さのあまり、かなり不自然さと、威圧感(目をじっと見すぎてしまう)、相手へ居心地の悪さを作っている気がして、逆効果のように思えるのです。 なので、今度は逆に真剣に聞こうとする姿勢を取り除いて、相手の目もあまり見ず、適当な相槌を打ったりすると、これまた相手に不快感を与え、又聞いていないと思わせているようなんです。 どちらの態度にしても、私は人の話を聞かないという風にとらえられてしまいます。 内容を聞かないといけないということは分かっているんですが、どうしても構えてしまいます。 どう答えたら良いかな?とか、色々考えすぎてしまって・・・ 聞き上手の方、教えてください。 何か相手の話を聞くときに、いつも心がけていること、苦手な相手の話でも聞くことが出来る方法・・・アドバイス宜しくお願いします。 コミュニケーションがとれず困っています。

  • 人間関係

    こっちから質問しても~かもしれない、とか本心を話してくれない友達がいます。相槌も適当な感じで会話続ける気無いのかなと思ってしまいます。オチのある話をしろとかこの会話意味無いとか言ってきます。少し傷つきました。私はもっと仲良くなりたい、相手のことを知りたいと思ってます。どう付き合っていけばいいですか?

  • 人付き合い 表情や視線が気になって、普通に会話ができません

    はじめまして。 もう何年も前からずっと悩んできました。 人と話をするとき、自然に話ができないのです。 自分の表情が気になったり、笑顔が引きつったり、視線をどこにすればいいのか分からなかったり・・・ どこに視線を向けたらいいのかわからず、必要以上に相手の目をじっと見てしまったりすることもあり、相手が身構えてしまうように見受けられることもよくあります。 笑顔で人の話を聞かなければ・・・といつの頃からか思うようになり、実践すれば笑顔が引きつり・・・で、とうとうそればかりが気になって普通に話をするのがつらくなってしまったのだと思います。近頃では、親、主人と会話をするのも、目線を合わせづらくなってきてしまいました。 にもかかわらず、人と話をするときに、盛り上る話をしないと・・・と気負ってしまっています。どうしたら、普通に会話が楽しめますか。視線はどうすれば自然にできますか。克服した方、方法を教えてください。

  • 人間関係についてアドバイスお願いします

    私は昔からすごく人見知りで、大勢で行動が苦手です。 グループでランチや飲み会などがすごく億劫です。 大勢で話をしている時に、みんなの目線が私に集中すると、頭が真っ白になり言葉がでません。 もちろんみんなの話に加わることなどできません。 なので、集団はさけて行動しています。一人のほうが疲れないからです。 でも、そうすると「なんかとっつきにくい」とか「何か怒ってる?」とか言われます。 昔からなので、なるべく口角を上げて、目は大きめに開けて表情を明るくしていようと心掛けています。 でもやっぱりうまく話せるようになりたいです。 どうすれば大勢いても普通に話せるようになりますか? それと、仕事中に失敗すると怒られたり「早くして!」とか言われますが、そう言われると、 いつも出来ている仕事も出来なくなるんです。プレッシャーに弱いんです。 職場に気の強い人がいると、もうだめです。 自信をもって、堂々としていればいいのでしょうが、その人の目線が怖いです。 こんなビビリを治す方法ってありますか?

  • スマートな対応(人間関係)

    職場の人間関係の中での話です。 同僚・上司にからかわれてムッときたとき、 どんな対応・姿勢でいるのがスマートなんでしょうか。 例えば、 「君って本当にプロ~・・?」とか クスクス笑われたり・・とか 笑いとばせれば・・と思うのですが、 なかなかそんな余裕もありません。 さすがに言い返したりはしませんが、 顔の表情は少し感情的になってると思います。 スマートで、なおかつ 相手にそんなことを言わせない雰囲気を出したい! と思うのですが。 男性の視点から、軽んじにくい女性・・ などをおしえてもらえたら嬉しいです。

  • 新しい環境で人間関係を作るには

    昨日からとある研修に参加しました。 参加者の人数は15人くらいです。 自分以外の参加者は 初めて会った人ばかりです。 6日間の研修なのですが、 すこしでも知り合いができたらいいなと思っているのですが、こちらから話しかけようと思っていても なかなか話しかけれません。 同じ部屋で他の人が楽しそうにしゃべったりしている中で一人でいるのが嫌い(むしろ、苦痛?)だということもあります。 積極的に話しかけたこともあるのですが、 冷たい返事やうざいとか思われたりしたことが あったので、積極的になれません。 どうも相手の視線、反応、周りの視線が気になってしまいます。 相手を待っていても話しかけられる気配は 全くありません。 出会いができる絶好のチャンスだと 思うのでこの機会を逃したくないのですが、 初対面の人と知り合うきっかけは どのように作ったらいいのですか? 挨拶するのもいいことでしょうけど、 それだけで話が続きそうにないです。 何かよいアドバイスがあったら教えてください

  • いままで出会ったことがないタイプの女性

    いままで、同じ職場の女性でこういう態度を取られたことがないので、正直困惑しています。 ・職場内の移動で顔を合わすと目を逸らすような仕草をする。 目線を横に逸らし、逸らすときの表情は固い。 ・私が後ろを向いたときに偶然、目が合ってしまいこの時は視線を 逸らすどころか、こちらをジッと見ている(表情は固く、眉間にしわを寄せることもなし)。 ・挨拶をするときの顔つきも自分に対して行うときは表情が固く強張っているけど、  他の人には表情が柔和。自分には素っ気ない態度が多い。 ・かと思うと、業務の話の最中に雑談を彼女から投げ掛けられ、こちらが応じることもありますし、  こちらからの投げ掛ける場合もあります。  雑談の内容はそれぞれの過去の話から、職場にまつわる話などです。 どちらかというと嫌われていると思っています。ネットで調べると「好き避け」という言葉も 出てきましたが自分としては「?」と思います。 ちなみに女性は彼氏らしき人がいるみたいで職場近くで3~4回程度見かけました。 こういう、気まぐれな(?)女性に遭遇された方はいらっしゃいますか? いらっしゃった方はどのように応対していますか。 ここまで避けられるような覚えもないので余計に困惑しています。

  • 会話に相槌(あいづち)って必要??必要ないと思う方の意見を聞きたいです。

    深刻に悩んでいたりはしないのですが。。 会話をしていて、相手の意見に賛同する際や、驚いたときなど、「そうだね。そうなんだ。なるほど!」などと何らかの相槌を打つ、ということは普通にしていることだと思います。 しかし、私の友人で、私や他の人が何を言っても、大体、完全に無視している人がいます。 聞いていないのかしら?と思うと、次に会う時には、こないだ○○って言ってたよね、、という具合にちゃんと聞いている感じです。 聞いているのに、表情ひとつ変えず、目線も全く違う方向を見ていて、「うん」の一言も発さず、コメントなどはゼロ。そういう話の聞き方をする人がいることに多少驚きました。 自分の話をする時は、こちらが興味を持っていようがなかろうが、機関銃のように話していて、こちらの相槌やコメントは一切待っていないので、こちらとしては、ただ笑って聞いている状態ですが、本人は話したことで満足している様子。 思うに、そういう聞き方&話し方をする人は、自分に自信があるから、他人の相槌を必要としていないのではないでしょうか?だから自分も相槌をしない。 私は、会話の雰囲気づくりが気になる方で、相手の相槌も気になるし、自分も「興味を持って聞いてます」という態度に。相手の相槌がないと、不快なのかと心苦しくなり、自分の会話を続けるのが申し訳ない気持ちになって、気が気じゃない。。 最近、自分のやっていることに、疑問を感じてきました。そして友人のように、自信を持った態度で会話するべきか?と思うことも。周りの友人達には私は、聞き上手と言われますが、自分では分かりません。ちなみに、この完全無視の友人は、私を話し上手だと言います。 相槌を打たずに話を聞くという方、相槌を打たない理由を教えて下さい。真剣だからこそですか?

  • 人間関係について

    こんばんは。 最近人間関係がなかなか上手くいかないことに悩んでいます。 高校までは友達や人と話すことが苦にならなかったのですが、専門学校に進学してからは人とか関わることに消極的になってしまいました。 まずは周りの友達と気軽に会話ができません。 話す時にどうしても緊張してしまいぎこちなくなってしまいます。 「ありのままの自分を出して接しなければ、向こうも心を開いてくれない」というのを聞いて、意識しようとするのですが、そもそもありのままの自分というのがわかりません。 また会話がうまくできないなら、聞き上手になることを心がけようともしたのですが 相手の話に対してもわざとらしい大げさなリアクションになってしまったり、 相槌をうつにあたっても愛想笑いが多くなってしまうし、どうしても相手の話に合わせるような言葉が出てきてしまいがちです。 どう反応したらいいんだろうと考えて余計にぎこちない会話になってしまっています。 そんなことばかり考えているから会話も頭に入りづらいです。 段々会話をするということに色んな意識が働いてしまい、 最近会話することに対して気軽なものではなく義務的なものを感じるようになってしまいました。 専門学校の人と関わることに疲れを感じてしまいます。 自然と相手に対して壁を作ってしまっているような気がします。 なので本当は仲良くなりたいのにどうしても浅い関係になってしまいます。 人とどう接していいのかもわからなくなり、すごく戸惑っています。 考えられる一番の原因はまず自分に自信がないということなんだと思います。 自分に自信がないから、自分のことで頭がいっぱいになってしまいがちです。 なので、最近は他人の気持ちになって考えようとしてもなかなか難しいです。 心のどこかで「他人にどう見られてるか」「嫌われたくない」という気持ちがあるのだと思います。 もっと自分に自信をつけて堂々としたいです。 そして自然と人を思いやれるような人になりたいです。 どうしたら今の自分を変えることができますか?