• ベストアンサー

急に「給水の検査」。ヘンですよね?

milmilmilkの回答

回答No.3

気をつけてください。 うちの アパートにいつも来る人がいました。 5回ほど来たのですが、換気扇の取り外しと、カバーのつけ方の説明に来ましたと・・・ あまり、しつこくて、キレてしまい、警察に相談しました。そしたら、一ヵ月後に 新聞に、その手口の 犯罪が日本全国に広まっていると、書いていました。 全部が、そういうわけではないですが、気をつけたほうがいいとおもいます。ガスの点検のときは、ガス会社にそういった 点検が本当にあるか確かめた時だけ、家に入れました。

関連するQ&A

  • 給水時に排水が始まるそして脱水時に勝手に給水が始まります・・・・

    三洋の洗濯機です。 2002年春に購入、ASW-ZR800(W)です。 3日ほど前から洗濯が終了して洗濯物が脱水されていない状態だったので、おかしいと思い、通常コースで洗濯を始めたところ、給水時に排水が始まって水が流れっぱなしで、洗濯層に水がたまっていませんでした。 そのまま見ていましたが、今度は脱水時に給水が始まり(排水時にも水が勝手にながれたままです)、洗濯物が脱水されていない状態です。 お盆だったので修理も呼べず、今は給水時に排水ホースを横にかけて給水して(一定の水がたまると排水がとまります)洗いをして、排水&脱水には蛇口をしめて、洗濯機から離れられないで洗濯をしているような状態です。 給水で排水が始まり、排水&脱水で給水です。 洗濯コースの一定時間(水がたまるくらいの時間)には給水が止まっているようですが、洗濯層には水がたまっていません。 修理を依頼しましたが、どのくらい修理代がかかるのでしょうか? あまりにも高いようなら買い換えたほうがいいのでしょうか?

  • 突然、給水しなくなりました

    先日、全自動洗濯機を 動かそうとして 電源を入れて 動くまではいったのですが、 その次 給水するはずの 給水がまったくしなくて どうしたのか いろいろチェックして 試したのですが、 まったく給水しなくて 水道栓が止まっている訳じゃないし まったくどうしたのか? 買って10年くらい経つから いよいよ 壊れてしまったのか? と諦めていました! ところが翌日、  試しに同じように 電源を入れたら 何事もなかったように 普通に給水しました これは一体 どういう事なんでしょうか? また、 一時的に直ってる状態で また再び 給水しなくなるのでしょうか?

  • 浴槽の給水溝からのゴミ

    浴槽の給水溝から出るゴミに困っています。 築3年の家に住んでいます。今まで浴槽の給水溝のそうじをしていなかったのですが、今年の6月頃、給水溝(1穴循環)からゴミが出るようになり、パイプマン等で何回もゴミを出しましたが、出し切れていないようで、毎回、給水時にゴミが出ます。毎回、毎回ゴミが排水溝に流れ出るまで栓ができないので、相当なお湯が流れ出ています。パイプマン等市販のものでは無理なのでしょうか?1度ハウスメーカーの人を通じ業者の方が来て見てもらいましたが、何回かパイプマン等で掃除すれば大丈夫でしょう、とのことでした。既に6月以降10回ぐらい掃除していますが、いまだにゴミがでます。どうすればいいのか、どなたかご教授願います。

  • 全自動洗濯機で給水時に排水されるトラブル

    25年前の三洋電機の全自動洗濯機の給水時に排水され水が溜まらないトラブルです。 確認した事項 (1) 手動(洗濯モード)にしてスタートさせても、給水するが、そのまま排水されて、水が溜まらない。 (2) 手動(洗濯モード)にしてストップ状態でバケツで水を入れた時は排水されずに水は溜まる。 (3) (2)の方法でバケツで水を溜めてから、手動(洗濯)にしてスタートさせると、水は排水されず   洗濯は正常に出来る。 (4) 次に手動で(すすぎモード)にてスタートでは給水するが洗濯時と同じに排水され水が溜まらない。    従って水が溜まらないのですすぎ洗いが出来ない。 (5) 手動(脱水モード)では、スタートで、脱水され排水されるので、正常に脱水できる。   思うに、ストップ時は排水弁が閉じて、外からバケツで水を入れて溜めることが出来るが、   スタート時には、給水されるが、排水弁が開き水が溜められないような感じです。  どのような故障が考えられるでしょうか?  

  • 洗濯機の給水ホース 掃除のその後

    恐ろしいことに購入後8年以上 風呂水給水ホースを掃除したことがなく(週2回くらいの使用)、引越しを機に説明書をみて掃除しました。 【・排水溝用洗剤とぬるま湯をホースへ入れ、6時間おく ・水ですすぐ】 ストレーナーやフィルターは外しても、口部分のメッシュ部が外せないので、勢いよく水を通すことが出来ず、何度も水を吸い上げて脱水することですすいでみました。 その後、洗濯をするたびに、茶色いカスが洗濯物に付着して困っています。(物によりますがTシャツで2,3か所くらい)このカスを、早くとりのぞく方法が、もしありましたら、教えてください。よろしくお願いします。 

  • 太陽熱温水器  排水できない

    風呂をリフォームするとき、太陽熱温水器の湯を、屋外にある蛇口から排水しました。リフォーム工事後、太陽熱温水器に給水しましたが蛇口から水が出ません。 ・蛇口は太陽熱温水器の底にたまったゴミを排出するために設置してあるものです(たぶん) ・水道メーターが回っていたので給水は出来ているはずです ・20年近く使ったので浴室につなぎませんでした。外の蛇口から洗車や掃除に使うつもりなので、湯が出るのは一か所だけです 朝日ソーラーです。屋根の上にある本体の何かを調整しないと排水できないのでしょうか?

  • 浄化槽法定検査について

    先日、水質保全に関する公益社団法人から「浄化槽法定検査」のお知らせ(封筒)が届きました。 内容を読んでみると、年に1回義務付けされており、振込用紙(5300円)が同封されていました。 しかし、私は引っ越してから3年以上経ちますが、今までこのような案内が届いたことはありません。 このような案内は詐欺か何かではないのでしょうか? もしそうでないのなら支払おうと思いまして。 宜しくお願い致します。

  • 洗濯槽に水が溜まりきれない

     タイトル通り 洗濯の時 給水をしているのに良く観察してると 排水のほうからチョロチョロと水が抜けていってます。 洗濯槽を掃除しようと薬品をいれ 溜め置きをしてるつもりがいつの間にか空っぽになって洗濯機の清掃も出来ません。 考えられるとしたら何が(何処が)問題なのでしょうか?  もう、15年位なので寿命でしょうか?

  • 中古マンションの排水管交換について

    築30年のマンションを5年前に購入。 給水管交換を検討しています。排水管交換も同時に行うべきでしょうか? 購入時に床材、壁紙などはリフォームしましたが配管交換しませんでした。必要性がわかっていませんでした.. 去年 管理組合で共用部分の給水管交換案が出ました。特に排水管ついては何もなしでした(議事録での確認です)給水管は今年実施されました。 案が出た時に専有部分も見積希望者を募り見積はしてもらいましたが 見積り件数も少ないと聞いたこともあり 日程が合わなず実施はしませんでした。 今春 漏水した部屋があったそうで 管理会社から再度交換の勧めがあり、再度見積希望者を募っています。 交換するつもりなのですが 排水管も交換した方がいいのでしょうか? 去年の見積時には私は排水管交換についてはわかっておらず 今年いろいろ検索していましたら 必要性があることを知りました.. 管理会社の担当者に確認すると 給水管は漏水もしたし交換は勧めるそうですが 排水管は何とも言えないようでした。 長く住みたいと思っていて もうリフォームの予定はなく、近く老親を呼んで同居予定なので やらなければならないものなら一緒に済ませたいと思っています。 管理会社によると 給水管は去年2件。排水管はデーターが無いそうです。個々ではわからないそうです。 入居者の入れ替わりは それなりに多くて大抵リフォームされているみたいです。リフォーム内容は掲示されてるけど配管もしてたかどうかは記憶がないです。

  • 太陽熱温水器の給水バルブの使用方法とタンクの残量について

    20年位使用した太陽熱温水器(矢崎製200L)を、新しい矢崎製の200Lタイプに取替えました。 旧タイプは、ちゃんとした使用方法は忘れてしまいましたが、給湯時は給水バルブを閉じて使用していました。 その状態で、風呂桶満タン+αの(200L近く)が給湯されました。新しくつけたものは桶半分くらいの量しか給湯されません。 (取りつけ時にタンクが満水になることは確認はされています。) また、今回取り付けを行った業者さん(矢崎製は初めて取り扱ったそうです。)もその様に説明されました。理由は、「温度の下がり」と「他のメーカー製品の使用方法」です。 ただ、取り説に「給水バルブ」のことは書いていないのですが、「給湯栓を開ければ自動的に給水されます」と書いてあるので、「給水バルブは常時開で使用」とも読み取れます。 1、給湯される量はこんなものなのでしょうか? 旧タイプの外観上は、お湯の取り出し口が最下部になっていました。新しい方は取り出し口が貯湯タンクの真ん中辺の高さにあるので、半分くらいしか落ちてこない設計? 2、給水バルブは「常に開」で使用するもの? 「常に開」で使用すると(当然いくらでも水は出てきます)、給湯開始から5分からぬるくなってきて、お風呂一杯になる頃にはほとんど水です。(晴天でかなり熱いくらいに温められている時です) 3、衛生上は? 多量のお湯が残り、水が給水されるとタンクの中はいつもぬるま湯状態だと思うのですが、雑菌の繁殖も心配です。また、不在等しばらく使用しない場合は、その度に屋根の上に上がってドレン口より排水するものなのでしょうか? 矢崎総業HPの問い合わせフォームからメールしたのですが、一週間たっても何の音沙汰もありません。 今後10-20年くらいは使うものなので、どなたか詳しい方・業者さんなど、どうか教えてください。

専門家に質問してみよう