• ベストアンサー

死にたくなります

今年大学を卒業してから今まで自宅で引きこもっています。 月2~3回くらい友達や彼氏と会ったりして遊ぶのは楽しいのですが、人ごみとか長時間電車にのったりするとやはり疲れてしまって次の日は一日寝てしまいます。 このままではいけないと思い、せめてバイトでもしようと求人雑誌を見たりして意気込むのですが電話をかける勇気がでず、そこで終わってしまいます。 (今までこの繰り返しでバイト経験はありません。) 小さいころから極度の人見知りで(対人恐怖症?)他人としゃべるときはいつも心臓がドキドキしてうまくしゃべれないのです。声が裏返ったり震えたりします。 姉と妹がいるのですが、彼女たちは社交的だしちゃんと自己主張もするしはっきり物事を言います。 同じ環境で育ってきたはずなのに私だけどうしてこうなんでしょうか。 こんな自分が嫌で死にたいと思うことがよくあります。 小さいときに病気で死に掛けたのですが、そのとき死んでたらよかったのにと思います。 本気でだれからも必要とされていないし、ただ飯食らいだし、大学まで行かせてもらったのに社会に貢献していないし、何のために生きてるのかわかりません。 少しでも今の状況から改善したいし、前向きに考えていきたいのですがどうすればいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

まずはあまり自分を過小評価しすぎず自信をもってください。 大学に入学し、無事卒業できているのはすごいことです。 また、なんとかしたい、という気持ちがあるだけ望みがあります。 出世払いするなら今はタダ飯食らいでもかまわないのでは? 社会に貢献するなんて思って働いている人なんてそんなに多くないですよ。 そんなのタテマエです。 何のために生きているのかなんて死ぬ直前までわからないもんです。 ただ皆、一生懸命毎日生きてるだけです。誤解を恐れずに言うならば 女性ならば子供を産んで無事成人させれば生きている価値があると思います。 引き篭もりからのリハビリとしてはまず最初に規則正しい生活を始めること をオススメします。そして毎日自分を高める何かをします。 資格取得でも、読書でも、体力トレーニング、セミナーでもなんでも。 家事手伝いを全てマスターするのもいいですよ。働く女性には 料理が苦手な人もいますから。一日寝ていると体力も気力も なくなってきますよ。 最後に、自分勝手に死ぬのはやめましょう。最近自殺事件が多いですが、 それこそ本当に今まで何のため生きてきたのかわからなくなってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • youichi2
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.12

恋人がいるだけましだと感じました。 私はあと少しで22歳になりますが生まれて今日まで恋愛というものをしたことがありません。 恐らく今後も当分の間できそうにない状況です。 私はADHD(注意欠陥多動性障害)という障害を持っています。 幼い頃から問題行動が目立ちました。 いろいろと工夫をして日常生活は何とか送れるようになりましたが、他人と深く関わったりするのは好きではありません。 私は田舎に住んでいるのですが、このあたりはかなり保守的な考え方をする方が多く、メンタルヘルスに関して偏見が多くてつらいです。 私には妹がいますが、妹は優秀で周囲から期待されています。 そのために周囲には妹と比較されて嫌な思いもたくさんしました。 田舎では長男が家の跡継ぎになるというしきたりがまだまだ残っていて、私は長男なので周囲から跡継ぎになるものと見なされています。 私よりも妹が優秀なら妹を跡継ぎにすれば良いのではと周囲に提案したこともありましたが、「男の子がいるのに女の子を跡継ぎにするのはおかしい」とあっさりと退けられました。 また、妹が恋愛しているのを引き合いに出して「お前には恋愛する度胸もないんだろう!」とか「自分で彼女を見つけられないなら早くお見合いしないと一生結婚できなくなるぞ」とか言われたこともあります。 耐え難い屈辱でした。 周囲はこのまま私が結婚せずにそのうち跡継ぎが不在となってお家断絶となることを危惧しているようです。 私はしなくてはならない目標を見つけたので、何のために生きてるのか分からないと思うことはなくなりました。 周囲と対立することになっても自分が正しいと思うことを実行します。 もし当分の目標が見つからないなら、毎日規則正しい生活を送ることだけを考えるのはいかがでしょうか? No.8の方の回答と重複しますが、掃除・洗濯・調理などの家事から始めることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9068
noname#9068
回答No.11

大学ではどのような専攻だったのですか? パソコンの操作がある程度できるのであれば、在宅でパソコンの仕事をしてみたらどうですか?そういう仕事形態の人はたくさんいますよ。もし自身がないのであれば、通信教育でパソコンの勉強をしてからでもいいと思います。パソコンでなくても、なにか資格をとる勉強などしてみてはどうですか? ただ、パソコンの在宅ワークとなると、悪徳業者には気を付けてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyy
  • ベストアンサー率31% (27/85)
回答No.10

NO.2と、ほぼ同感。 >月2~3回くらい友達や彼氏と会ったりして遊ぶのは楽しいのですが 君は、人を馬鹿にしとるのか? とんでも無い「題名」つけるな! 他の回答者が、親身になってくれているようなので、さっそく考え改め直して、すぐに働け! 簡単に「死ぬ」と言うな。 世の中、苦しみながら必死に生き続けている人間がどれほど多いのか、考えた事あるか? いつまでも、甘えるな! 少々、手厳しいが悪しからず。 全ては、あんたの為。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

人ごみの中は結構疲れますよね。いろんなことに気付かないうちに気を配ってしまっていて・・・ 知らない人やなれない人と話すときは結構緊張するものです。この文章からだと、ご友人や彼氏の方とは普通に話せていると思いますがどうでしょうか? それなら、ちょっと緊張しやすいというだけの事ですよ。カウンセリングなどを受けられるといいと思います。 そんなに自分を嫌いにならないで下さい(好きになれとはいっていませんよ。どちらでもないぐらいで十分です)。 少なくとも、彼氏はあなたを必要としているのではないでしょうか? それに社会貢献している人よりも、社会貢献しているつもりの人の方が圧倒的に多いんですからそう、お気になされないで下さい。社会貢献というのは何かという事を考えるいい機会だということでどうでしょうか? 前向きな考え方というのはなかなか難しいですよ。後ろ向きでも体をひねれば、前向きになるわけですし。 どっち向きでも別にいいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sameid
  • ベストアンサー率19% (88/452)
回答No.8

『前向きに考えない生き方』をしてみてください。 『自分を好きになって!』『社会に貢献すべきだ』こんなような正論に 縛られ続ける生き方をするくらいなら本当に死んだほうが良いかもしれない。 ですけど、この世は面白いもので そういう人間は必ず挫折するんです。悩みあぐねる事でしょう。 だとすると悩む時期が先か後かの違いだと思うんです。 だから『ココで死ぬなんてもったいない!』と私は思う。 結論から言うと『自分の性格を変える必要なんて無い』それだけです。 自分の性格で社会的に通用する接点を見つけて、 度を越える性格は『許される範囲内』になるようにコンパクトに抑えてまとめていれば良いんです。 マナー?モラル?常識?世の摂理?当たり前? これらは『最悪困った時にこうすれば良い』という見本であり 『こうすれば間違いない』ではありません。 『間違い』に合わせようとしていた。だから動けなかったんじゃないですか? 『何かに自分を合わせなければならない』だから面倒くさい 『とりあえず行動してみて何になら合うかな?』と言うのはいかがでしょう? 難しいですし、時に危険な事もあります。危ない思いをしないギリギリのスリルを味わってみてください。 型にはまるだけで済むならば人間なんて要りません。 しっかり考えて、自分なりに動いてみてください。 まっすぐ動く必要はありません。後ろ向きでも構わない。 加速できたら向きを変えれば前進できます。 立ち止まっているから動けないんじゃないかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • icd22195
  • ベストアンサー率21% (70/330)
回答No.7

まず、ご自分が幸せであると自覚することから始められてはいかがでしょうか?! 大学まで出たのに、ただ飯食らいで申し訳ない・・・と思うのではなく、『大学に行かせてもらえたなんて私は幸せ者なんだ♪』と。 そして、今の現状でいさせてくれるご家族がいて、私は幸せ者だな~♪と。 要はポジティブシンキングです。 ネガティブに考えると、どんどん悪影響が出てきますからね! 実際、経済的理由で大学進学を諦めた私からすれば貴女はとても恵まれています。 そして大学卒業しても働かなくてもいい状況なのも恵まれています。 それだけ貴女は幸せだという事です。それをマイナスに考えるのではなくプラスに考えることできませんか?! そして、誰からも必要とされていないとかかれていますが、いきなり外に出て働いたりボランティアをする勇気や体力・気力がないのなら、まず、家事をなさってはいかがでしょうか?! 掃除・洗濯・調理など。 今でもお手伝いされているかも知れませんが、もっと積極的に。 お料理1つとっても、料理本や料理番組を見ると実にいろんなメニューがあります。 そうすれば、自分自身の中で、『家族へ貢献してる!』って思いが出てくるかも知れませんよ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hi-ram
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.6

まず、自分を責める事は止めた方が良いと思います。 いくら自分を責めても、何も解決しません。 そのままの自分、少し認めてあげたらどうでしょうか? ご姉妹の方と、自分を比べるのではなく、 他人と比べるのではなく、自分は自分なんですから^^。 前向きに考えていきたいという、 あなたのその考えは、すごく素晴らしいものだと思いますが、 それで無理してしまうのなら、意味が無いと思います。 ご自分を大切にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oinieaga
  • ベストアンサー率12% (95/779)
回答No.5

これ読んで、死なないでください。 それだと、わたしが、むなしくて死にたくなりますよ。 他人から見たら、幸せそうに見えます。 自分の引きこもりも、友達や家族は受け入れてくれているし、人には恵まれてますよ。 考え方を変えればどうでしょう? 自分の感情を切り離して、 事実だけを受けとめてみては? 事実は、良い家族がいる。良い友達がいる。人見知りをする。 わたしだったら、この事実から、自分を嫌いになって死にたいなんて思えません。 感情と戦いすぎです。 欲求に任せて、したいことして、わがままになってみてください。 自分を変えようと、思って変わったりしたら、それは仮面をつけていることと同じです。 人は、自分で気づかないうちに、日々変わっていくものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IGARASHI
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.4

一つの方法としてですが、ボランティアをやってみてはどうでしょう?趣味、性格に合えばですが。その経験を通じて様々な人にも出会いますよ。いきなり、施設に行きなさいとは言いません。まずは、区役所やボランティアセンターにて、ボランティア登録をすると、月1回位の割合で色々なボランティアを紹介してくれる求人紙みたいな物(プリントですが)を送ってきます。その中に講座があると思うので、自分が興味を持った講座に参加してみたらいかがでしょうか?特に初級コースは初歩的なことから教えてくれるので判りやすいと思います。こういった事は多くの地域でやっていると思うので、問い合わせてみたり、ホムペ等を見て調べてみるというのも一つの手です。電話が不安ならメールして聞いてみてもいいかと。 人見知りをしたりするという事ですが、何かトラウマを抱えていたりしませんか?例えば、以前いじめにあっていたとか。 自分も凄い人見知りするタイプで、上手く話せなかったりすることがあります。今は、大分薄れてきましたが、死にたいなぁと思うときは多々あります。バイトも余りできずじまいでしたし。 「このままではいけない」と考える事は良いことだと思いますよ。まずは、勇気をだしてまずは一歩進んでみましょう。焦る必要はないです。自分のペースで。何か悪い事をしていない限り、物事は悪い方向へは行かないと思います。 世の中の為と思う前に、自分の為になるような事を考えてみて下さい。 自分もmiu1081さんと似たような性格(?)なので、バイトしたいと思っても電話出来なかったりします。今は大分落ち着いてきて、短期派遣バイトもボランティアと重ねてやるようになってきました。 参考の1つにでもなればと思い、記述させて頂きました。 ボランティアは強制ではないので、悪魔でも一例としてとらえて下さいね お互いに頑張りましょう 長々と失礼しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 05062412
  • ベストアンサー率13% (53/387)
回答No.3

No.1さんの文章を見て思ったのですが、内職ってどうですか?家で出来るし☆締め切りはあると思うけど、「●時から▲時まで働かないといけない」ということはないと思います。そしたら、じぶんのペースでやれるんじゃないですか? バイトって、結構、パートの人との折り合いが悪かったり、店長が嫌な人だったり、お客から苦情が来たりする可能性もあります。そうすると、今、ただでさえ情緒不安定なのに、もっと不安定になるでしょ?だから、内職をしてみたら良いのではないでしょうか? そしたら、普段自分が何気なく使っているものでも、じつは、こんな苦労があったんだなって思えるかも☆ 私は引きこもりじゃないけど、彼氏がいません。だから、彼氏のいるあなたがうらやましいですよ。だって、今、私は大学生ですが、人見知りもしないのに、出会いがありません。だから、あなたは人見知りかもしれませんが、良い人に出会えたんだなぁって思いました。 兄弟と比べたらダメですよ☆ 私の姉も、人付き合いが上手じゃなく、「同じ環境で育ったのに、なんでこんなに違うのだろう」と思い、昔は、姉のことが嫌いでしたが、今は、姉には姉の生き方があるし、私にも私の生き方があると思い、姉のことが好きになりました。だから、姉が「一緒に買い物へ行ってほしい」というそぶりをしていたら、私は出来る限りそれに付き合いたいと思っています。 今、言えることは、自分のことを好きになってください ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対人恐怖症

    18歳女子です。 私は極度の上がり症です。人前で何かをするとき、赤面したり声が震えたり、口の中が乾きます。手も震えますし、発汗もします。 授業中に自分が発表する順番が近づいてくるだけで、心臓が飛び出そうなくらいドキドキする始末です。 人に見られていると自意識過剰なせいなのかと思いますが一向に良くなりません。 こんな状態なのに、自分わ大丈夫だと言い聞かせて、アルバイトをしていますが、バイト前わ心臓がドキドキしてしまいます。 最近、外に出たくないとまで思い始めてしまいました。 これは対人恐怖症なのかと不安です… 親は理解しない人なので病院に行きたくても言い出せません。 対人恐怖症はどのような考え方をしていけばいいのか分かりません。

  • 人見知りを直したい!

    21歳学生です。 僕はすごく人見知りをします。 初対面の人を相手にすると喋れないだけでなく心臓がバクバク言うくらい緊張します。 最近、新しくコンビニのバイトを始めたのですが周りの人と上手くコミュニケーションが取れていません。 周りは『そんなに硬くならなくていいですよ~』と言ってくれるのですが自分でもオカシイと思うくらい緊張しっぱなしです。 気を利かして話しかけたりしてくれるのですが緊張のせいで上手く答えられません、自分でも何言ってるんだろう?と思います。 特に対人恐怖症というわけではありません。 すんなり入れる環境だと特に人見知りもせず打ち解けることが出来るのですが。(ダメな所と良い所の違いが自分でもわかりません・・・) どうしたらこういった人見知りは直るでしょう?? そしてどうしたら今のバイト先で皆と打ち解けられるでしょうか? よろしければアドバイスをお願いします!!

  • バイトについて聞きます。

    軽く対人恐怖と欝と人見知りなんですけど、こないだ久々に2年ぶりにバイトを始めたのですが、3日足らずで精神的にきつくなって、自分でも甘えてるってわかってはいますが、辞めてしまいました。。。。 今までも色々な接客中心のバイトをしましたが、どれも長く続きませんでした。それでも、バイト又しようと思ってるのですが、どんなバイトが良いと思いますか?

  • 短大生活を楽しみたい

    私は極度の人見知りで大人数が苦手なのですが、春から女子短大に進学します。 先日説明会がありました。 約170人の女の子を目の前にし、正直不安と恐怖しか感じませんでした。 何故女子短にしたんだろう…と少し後悔も。 夢の為に勉強するのはもちろんですが、短大生活を楽しみたいです。 心では、頑張ろう、声かけよう、などと意気込むのですが、いざとなると声をかけられず、声をかけられても話が続きません。 しかも、クラスにはすでにある程度グループができているようなんです… どうしたら、2年間を楽しむことができますか? どうしたら、人見知りはなくなりますか? どうしたら、社交的で協調性のある人になれますか? 入学式はもうすぐです。不安で不安でたまりません。 どなたか助けてください。

  • バイト・・・・・・・・・

    昨日から、新しくといいますか、2年ぶりにバイトをはじめました。それまでは、大学を留年して、休学→今年卒業と色々ありまして、休学中にバイトしていたのですけど、戻ってからはしていなかったので、2年近く仕事をしていなくて、全然立ち回ることが出来ません。 もとからそんな社交的じゃなくて、動作も言動も遅く物覚えも悪くばいとが続いたことがないのですけれど・・・・ 欝と対人恐怖+人見知りなのに、小さな10人ぐらいしか居ない灸整骨院なのですけど、お金の受け渡しに、機械操作もあって、全部やらなくてはいけないし、パニくってしまうのです・・・・ しかもみんな明るくて、テキパキハキハキしてるので、「暗い」とか「怖い」とか言われてもいてるし、1日でこんな疲れてこの先やっていけるのか不安すぎます。メモしたりしても、どんどん頭から抜けていくんです・・・ 特に機械操作は、メモをしても体で覚えないといけないし、どう対応すべきか。。。。

  • 自分は17の男なんですが昔から極度の人見知りで高校生活に馴染めず一年で

    自分は17の男なんですが昔から極度の人見知りで高校生活に馴染めず一年で中退してしまいました。今は毎日なにもせずいい加減バイトをしようと思っているんですがこんな性格の自分でもできそうなバイトってないですか?それか人見知りを軽くする方法やアドバイスなどあったら回答お願いします。

  • 初めてバイトするんですけど履歴書の自己PRってこんな感じでも大丈夫なん

    初めてバイトするんですけど履歴書の自己PRってこんな感じでも大丈夫なんですか(´?ω?`)? 社交的で人見知りしないタイプです。自分の周りが年上の方ばかりなので年上の方と話すのは慣れています。そしてポジティブに物事を考えて行動しています。生活する上でトラブルは付き物ですが常に冷静に対応できるよう心がけています。

  • スポーツエージェントになるために…。

    カテゴリがいまいち分からないので、一応就職にさせて頂きます。 韓国のインターに通う、英語の話せない9年生女子です。 アメリカの大学を卒業し、弁護士資格を取って、スポーツエージェントになる事が夢なのですが…。 スポーツエージェントになるための要素は何でしょうか?? 資格も含めて、社交性とかそういうのです。 私、極度な人見知りなのですが、やはりそれはだめですよね…。

  • バイトの人間関係

    バイトを始めてから出勤5回目です。 まだまだ慣れない事だらけで、バイト先の人ともなかなか打ち解けられません。 周りの方はみんな優しく接してくれて、いい職場だと思ってます。 ですが、みんな仲が良すぎて新人の私はなかなか輪に入れません>< しかもみんな年上でほとんどが同年代同士の大学生。同じ中学出身の人とかもいます。 やはり同年代だからそんな仲良くなるんでしょうか?それともみんな社交的なのか…。 と言っても私は高校3年なので年齢はあまり変わらないんですが…^^; まだ5日目と言えばそれで終わりなんですが、これから仲良くなれるか心配で…。 前のバイトでも思うように喋れず、まるで自分じゃないような感じでした。 すごく人見知りで、初対面の人と話すと声が小さくなったり、キョドったりします。 その時の二の舞になるのは嫌です。出来れば1日でも早く慣れたいんです。 でも大学生ってどの程度馴れ馴れしく接しても大丈夫なのか分かりません。 と言うのも、もともと私は言葉遣いが悪く、とても生意気な性格だからです^^; みなさんはどれくらいで打ち解けましたか? ついでに全然関係ないですが、お釣りを渡す時にトレーにのせて渡すんですが、 小銭をキレイにずらーって並べられなくて困っています^^;前は手渡しだったので…。 一気にやると崩れてしまうので今は1枚1枚ちまちまと並べ直してます(笑) 何かコツでもあれば教えて下さい。

  • 二十歳、女です。

    二十歳、女です。 「元気だね」「明るいね」と言われている人がとても羨ましです。 私は極度の人見知りで、家族以外と話すとき緊張しすぎて言葉が詰まる。 大人しい、真面目とよく言われる。 四人以上になると会話に入れない。 会話の話題が出せない。 友達が少ない。 二人きりで、頑張って話しても「大人しいね」と言われる。 会話に詰まると溜息付かれる、一人言で「もう、やだ…」と言われる。 (会話のテンポでの)反応が遅い 純情過ぎる、知らなさすぎると言われる こんな私なので本当に嫌で仕方ありません。 最近では人とかかわるのが怖くて、仕事にはいきますが休日はひきこもりがち。 私は人として本当に魅力がないと思ってしまいます。 こんな人と、友達になりたくないですよね?? ちなみに知り合いに「あなたのお母さんも大人しいよね」と言われたのですが姉は私と正反対の性格で 社交的、男女とも友達が多い、人見知りしない、初めて会った人とも意気投合する という感じなのでとても憧れています。 でも姉に相談するのは嫌なんです… 「話し方教室」というのがありますが、こういう教室に通ったら改善できるんでしょうか? それかオススメの本があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 社内ドキュメントの持ち出しセキュリティについて考えます。業務マニュアルなどの書類が多くあり、それを電子化管理・共有することが必要です。
  • 業務マニュアルなどは部署ごとの権限設定が必要であり、PDF形式でもダウンロードが可能な状態になることがあります。退職者が全てのマニュアルをダウンロードして持ち出す可能性もあります。
  • 防止策として、会社支給のPCでしかアクセスできないようにする、USBの使用を制限する、メールの送信を制限するなどの方法がありますが、制限をかければかけるほど使い勝手が悪くなるという問題もあります。
回答を見る