• ベストアンサー

RE:生ゴミをコンポストにしたいのですが・・・

teamuxの回答

  • teamux
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.3

コンポストですが少し小さめでも良いですよ。他の方の説明のようにバケツを底を抜いても良いですし。(蓋が必要になる) 使い方はゴミをいれ、堆肥か、土を上に入れまたゴミをいれ土を上に入れ、と繰り返します。いっぱいになればコンポストを引き抜いて上に土をかぶせて次の場所にコンポストを移動します。ですから小さくてもどんどん場所を変えればいいのです。その内埋めてある土の部分が肥えた土となりますのでそれを利用すればいいのです。においとハエなどを抑えるため蓋と土をかぶせるのです。その内土壌の菌で腐敗してしまいます。小さいと場所を取るだけです。水気は湿りが多いぐらいで、またちょっと日が当たるほうが腐敗は進むと思います。蓋があれば湿度もそう下がらないと思います。(乾いたらだめ)水気が足りなければジョロで水をかけましょう。といった具合です。

koruxa
質問者

お礼

コンポストは小さめにしてみようと思います。 バケツの移動式コンポストですか・・・ とても役に立ちそうですね。 満杯になったら引き抜いて別の場所でまた土作りと簡単便利で常に良い土を作り出していけそうですね。 コンポスターが満杯になって困ったときや、コンポスターでは時間が掛かるなぁ、といった時に使ってみます。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 生ゴミをコンポストにしたいのですが・・・

    家は庭の花壇で家庭菜園をしています。しかし最近、土が単に砂を固めたような土になってしまいました。たまに腐葉土やバーク堆肥などを入れていますが続けないとなかなかやわらかい土に戻ってくれません。なので今度から生ゴミを堆肥にして土質を改善しようと思いコンポスト容器を買うか迷っています。 そこでコンポスト容器とはどのような構造でできていますか?もうすぐ冬が近いですが大丈夫でしょうか? あと興味があるので質問させて頂きたいのですが生ゴミは水気でゴミ焼却炉の温度を低下させ、ダイオキシンの元になるとありますがどの程度の影響でしょうか? よろしくお願いします。

  • コンポストの蓋

    私は田舎に暮らしており、時間をみつけては親戚から借りた畑で家庭菜園をしております。 生ゴミなどをコンポストで堆肥にしているのですが、以前の強風でコンポストの蓋が飛んでいってしまい困っています。 近くのホームセンターではコンポストの蓋だけでは売っていないらしく本体も購入しなければならないとのことでした。 どなたかコンポストの蓋だけを売っているお店もしくは、別の方法などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンポストのかき混ぜ方法

    小さな畑を借り菜園をやっています。 畑の隅に100Lくらいのコンポスト形生ゴミ処理器を置いて 台所から出た生ゴミ、畑の残菜、雑草、落ち葉、鶏糞、米ぬかなどを 投入して1年になりました。 容器がいっぱいになったので上部の未熟部分を取り除け 外側容器をはずして中身をかき混ぜ上下入れ替えなどして熟成を始めました。 ミミズなども生息していますのでまあまあの出来かなと思っています。 ただこの1年間かなり材料を詰め込みましてそういう部分がたくさん未成熟で層になって残っていました。 例えば夏のかぼちゃの葉っぱを入れた所、秋の枯葉を入れた所などです。 水分調整用に入れたダムチップの部分も層になっていました。 途中でよくかき混ぜればもっと早く熟成したと思います。 しかし、コンポストを使用途中で上部からかき混ぜるのはどうしたら良いのでしょうか? スコップではうまくかき混ぜできません。 ほんの表面だけをつっつく事が出来る程度です。 鍬ではまったく動かすことも出来ません。 レーキや棒では穴が開くだけでかき混ぜになりません。 なにかコンポスト内をうまくかき混ぜる方法をご存知でしたらお教えください。 DIYでの器具製作方法でもOKです。 ホームセンターをよく見て回るのですが適当な機材が見つかりませんので皆様が実際に採用されている方法を教えてください。

  • 生ゴミをそのままコンポストに投入/EMぼかしをかけ寝かせてから投入 違いは?

    一昨年、コンポストに生ゴミを入れて堆肥化しようとしましたが水分調整に失敗し、乾かそうと蓋を開けていたらアメリカミズアブにやられました。 そこで昨年は、生ゴミを蓋付き容器に入れてEMぼかしをかけ、1-2週間寝かせた後、容器やEMぼかしの説明書きにあったように畝間に穴を掘って土と混ぜて埋めました。 現在は冬場に入り畑は休みなので、EMぼかしをかけて寝かせた生ゴミはコンポスト内で土と混ぜている状態です。これをいかに使ったらよいか質問した際、畝間に埋めて使っていることを危険だと指摘を数人の方からいただきました。 私としては、EMぼかしをかけ1-2週間寝かせた時点で漬物のようないい香りがして、それで堆肥化は完成していたものと思っていたのですが、違うのでしょうか? だとすれば、EMぼかしで処理せず従来どおり直接コンポスト内で土と混ぜても同じなんじゃないでしょうか?あるいは生ゴミをコンポストに投入し、そのときに土とEMぼかしを混ぜても同じじゃないでしょうか?(寝かせている最中に液肥を排出できて水分過多になりにくいことはメリットですけど) EMぼかしをかけて寝かせる意義がわからなくなりました。 ご指導くだい。

  • 簡単な生ごみの処理方法を教えてください

    手軽で簡単であまりお金がかからない生ごみの処理方法を教えてください。ちなみに我が家は一戸建てで畑はありませんが庭はあります。 あと一人暮らしなので生ごみの量もたかがしれています。 本来なら僕が住んでいるところは生ごみだけの収集日があり、その日に収集所へもっていかなければならないのですが、非常にめんどくさいのでなにかいい方法がないものかと思い質問させていただきました。コンポスターみたいなでかいのはちょっと抵抗があります。プランターとかで処理できないかなあと考えているのですがダメでしょうか? なにかいい方法ああれば教えてください。

  • デュアルコンポスターと英国式回転式コンポスト

    デュアルコンポスターと英国式回転コンポスト、どちらを購入しようか迷っています 実際に使っている方の使用感を教えて下さい 畑に埋め込むタイプは現在使っています、しかし、一杯になったら外側だけ引き抜いて別の場所に設置するのですが、引き抜けません 女性では難しいですよね、いつも男性に頼んでやってもらっています ダンボールコンポストなど室内用小型な物 現在使っていますが、やはり小型だけあって手間がかかります そして、リウマチと腰痛ヘルニアを患ってしまった私には、腰を曲げてかき混ぜるのが辛くて仕方ありません そこで、野外設置で、かき混ぜ簡単、取り出し簡単な大型の物を探していたところ、デュアルコンポスターと英国式回転コンポストをネットで見つけました デュアルコンポスターは写真で見ると、下の棒が邪魔して回転できないのでは? と思っているところです 本当にそのままの状態で回転出来るのですか、それとも、回転させる時は下の棒を取り外すのでしょうか? 英国式回転コンポストは、横の空気穴に網が張っていないように見えます 閉じられるようになっているようですが、忘れることってありますよね 虫の侵入はどんな感じですか、また、自分で網などを張ることは可能でしょうか? どんなことでも良いです、使用感など購入のアドバイスをお願いします 他にもコレは良いというお薦めの物がありましたら教えて下さい

  • 生ごみ堆肥 腐葉土や稲わら堆肥と同じように使うべき?肥料的に使ってよい?

    春~秋までは生ゴミを蓋付きバケツにいれ、EMぼかしをふりかけて1-2週間寝かせたものを畑の畝間に埋めていました。 しかし冬になり栽培している野菜も無くなったので、1-2週間寝かせた後土に埋めずコンポスターに投入して同じ量の乾いた土を入れて混ぜた状態にしています。 春になってこれを使う場合どうしたら良いでしょうか? 腐葉土や稲藁堆肥よりも肥料成分が多そうですが、やはり家庭菜園本で「植え付け2-3週間前に堆肥を混ぜる」と書かれている「堆肥」として使うべきでしょうか? それとも「植え付け1週間前に肥料XXグラム混ぜ込む」と書かれている「肥料」として使ってよいでしょうか? また、春~秋までは畝間に埋めて使用していましたが、コンポスター内で土と混ぜ数ヶ月経っていればもう少し苗に近い位置に埋めて使用してもいいものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新しく家を建てた人は花壇・畑の土はどこから?

    素朴な疑問なのですが、新しく家を建てた方達はお庭の花壇や畑に使う大量な土をどこから調達しているんでしょうか?ホームセンターで売ってる土は袋売りされていますが、庭や畑に使用となるとかなりお金もかかりそうですし…知り合いや親戚に農業を営んでいる人でもいればいいんでしょうけど…

  • キッチンでの家事が得意な方に相談です。

    キッチンでの家事が得意な方に相談です。 我が家では、夏になると、キッチンに細かい小さな虫(1-2mm)がたくさん飛びまわって、野菜や食器に止まります。環境は、都会ではなく、台所の生ゴミは畑のコンポスターに捨てている田舎の一軒屋です。 この虫は何の虫なので、なぜ発生するのでしょうか? いつも掃除機で吸い取ったりしているのですが、他に方法や対策はありませんか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • ブロック壁をつくるには?2

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=622932 の続きです。 幅1600高さ1200にブロックを積むことにしました。 鉄筋の立ち上げ方について教えて欲しいのですが、 土留めのコンクリに深さ200程穴をあけ、掃除後 ケミカルのアンプルを挿入し、先を斜めにカットした 異形鉄筋をたたき込む方法でいいでしょうか?  または、ホームセンターに売っている、鉄筋の先にたたき込むと先が開く アンカーの付いている鉄筋を打ち込んでもう いいのでしょうか?