• ベストアンサー

領収証と科目について

poor_Quarkの回答

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.1

1)  法令を少し当たってみたのですが、白色の領収書の科目別保存を義務づける文言はないと思います。白色の場合の税務調査でも特に指摘はなかったものと記憶しています。原始書類の保存は科目別になると格段に面倒になりますし、その面倒さ故に記帳がおろそかになる可能性もありますので、保存の方法までは気にする必要はないと思います。  白の事業者の場合は特にですが、「帳面合って銭足らず」の状況になりやすいので、少なくとも現金出納帳くらいは正確に記録しなければなりません。一番ありがちなのは、申告時期に税金として払うお金がなくなってしまうことです。結局は生活費や遊興費などで使ってしまったことを忘れて、決算時に無理な経費を押し込んだりして問題を拡大させるといった例が結構あります。  そういうことを避けるためにも、現金出納帳と領収書などの証憑の照合が簡単にできる状態が好ましいと思います。そのためには時系列に沿った整理保存が無難でしょう。 2) ドメイン取得料 → 支払手数料 看板 → 広告宣伝費 あるいは大がかりなものなら資産計上のうえ減価償却費 でよいと思います。その内容は下記サイトなどでおわかりになるかと思います。 http://www.rakucyaku.com/Koujien/M/E04/E400100 それをお客に再販するなら、 販売原価となり(1)販売原価の中の支払手数料(2)材料費や外注費となると思います。

keichan66
質問者

お礼

細かな回答ありがとうございます。 現金、現金出納帳をしっかりとつけています。(科目分けが上手くいきませんが・・・)そこで領収証もしっかりと保管しておきたくて質問をさせて頂きました。 ドメイン取得料は、HP制作でお客さん代行といった形になるのですが・・・販売原価とは現金出納帳のなかに項目を作って管理してもいいのでしょうか?要するに仕入れ?でいいのでしょうか? また、自分の事業用のドメイン取得料はドメイン取得料?宣伝費?となるのでしょうか? 看板は自分の事業用なので広告宣伝費としたいと思います。

関連するQ&A

  • 領収書について

    今まで青色申告だったので一応領収書は全部とってますが、勘定科目ごとにゴムでまとめる程度のことしかしていませんでした。今度法人になったのでもう少しきちんと整理したほうがいいのかなと思いましたが、以前OLの時に領収書はノートに貼り付けてましたがその整理の仕方でいいのでしょうか。教えて下さい。

  • 勘定科目設定について

    やよいの青色申告08を使用中です。材料を仕入れしたのですが、勘定科目に材料仕入の科目が見当たりません。設定したいのですが、どこの科目に設定すればよいのかわかりません。 経費のところに材料仕入れを作ってもいいのでしょうか?内装などに使用する木材とか部材とかなのですが、ちなみに取引先にはこの分も含めて請求する予定です。

  • 仕分け(勘定科目)について教えてください

    一人親方をしています。 取引先に工事代の請求をしたいのですが、材料費を出して もらえることになっているので、売上高+仕入高の請求をする予定です。 ですが、他の取引先の工事も同じ日に行っているため 材料は事前にまとめて購入しており、その分はすでに現金出納帳の方で 「仕入高」として入力が済んでいます。 その場合、取引先に請求した分を売掛帳に入力する場合に 材料費の分を仕入高として↓のように入力してしまうと 売掛帳(振替伝票) 借方 売掛金   25000  貸方 売上高   20000  仕入高    5000     事前に現金出納帳で入力した分とダブって仕入高に計上されてしまうのでしょうか。 先に材料代を立て替えて購入している場合はどの勘定科目を使えばいいのか わかりません。 教えていただけると助かります。

  • 仕訳科目と領収書の添付について。

    仕訳科目と領収書の添付について。 来年の確定申告に対して、帳簿を付けています。農業系の小売りを主としていますが、取り扱いから維持管理を主目的に材料が必要になる場合があります。 農家であれば原材料であげればよいようですが、小売りの場合はどの様に記載仕分けすればよいでしょうか? ソフトウェア:クラウド会計ソフトfreee 摘要:植物培養用品 PayPal←クレジット(支出) クレジット←銀行(振替) 銀行←現金(振替) の様に仕訳していますが、クレジットカードを直接使う場合、PayPalを介する場合があります。また領収書の添付ですが、有るものは良いのですが、ebayのような場合、円記載ではないので円記載のあるPayPalの取引だけを添付しても問題ないでしょうか? ドル記載のebayのオーダー照会も添付した方がよいでしょうか? 以上二点になりますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

  • 勘定科目は何になりますか?

    知人がお花関連の教室を始めるそうで、質問されたのですが、私も知人も話しているうちにどんどん分からなくなってきましたので、お教えください。 知人が開く予定の教室で、材料が発生する 材料は、生徒が負担する 材料代の徴収は、教室を開く当日に、直接生徒の方に渡し、その場で材料代を現金でいただく 材料となるものを購入した場合の勘定科目ですが、 メーカーなどから仕入れるものと 一般的に誰でも買えるようなお店でそろうものがあるそうです。 近所で買い揃えられるようなものというのが、 お花用のテープだとか、ワイヤーなどとのこと。 これを使って飾りなどを作って、それを売る場合は材料扱いですか?仕入? 事務処理に用いるものなら消耗品費? これが教材となる場合は、現金で購入したときの勘定科目は何になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フードコーディーネーターの材料費の仕訳科目について、教えてください。

    フードコーディーネーターの材料費の仕訳科目について、教えてください。 現在、会社で働きながら、個人的にフードコーディネーターとしても動いています。 ※会社は、副業が禁止されておりません。 某サイトへのレシピ連載の仕事が決まったため、経費を節税に活かしたく、個人事業主の申請をしました。 ついては、撮影やレシピ開発に当たっての食材費や食器購入費の領収書を、帳簿につけたいと思うのですが、どんな科目が適当なのかが分かりません。 食器は備品のような気もしますが、材料費は仕入というわけではないと思いますし… お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 青色申告の為の領収書のファイリング

    青色申告に向けて、領収書をファイリングしようと思っています。 そこで、A4サイズの穴あき紙に領収書を月別に貼っていこうと思っています。 そこで、領収書がなく変わりに明細書や納品書がある場合は、領収書と同じように貼っていけばいいのでしょうか? 中にはA4サイズくらいの大きさのものもあり 整理の仕方に困っています。 このような場合の整理方法なども教えて頂けると助かります。

  • カード値引きの勘定科目

    青色個人です。 クレジットカードで消耗品を購入し、未払金として 計上してあります。引き落とし時に1%の値引きが ある場合、どう記帳すればよいでしょうか。 借方  未払金 10000円 貸方  普通貯金 9900円  仕入値引 100円 でいいのかなと思うのですが、「仕入値引」 で整理するので正しいのでしょうか。

  • 勘定科目について

    品物を注文し、納品され、請求書が届き、その金額が銀行から引き落とされる場合の勘定科目は何になりますか??? 仕入高ですか? 仕訳の方法(貸し方借り方)ではなく、この時の科目を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 領収書のことです。

    初心者です。 海外から仕入れたものを販売しております。 卸業者から仕入れたものはいいのですが、最近海外オークションで仕入れをしました。領収書がないのですが、この場合どうしたらいいのでしょうか? 支払いはPAYPAL経由のクレジットカードです。 明細はなく、支払い金額しか表示されません。 また、海外在住のかたにで買い付けをお願いする予定ですが、その方への手数料は経費に上げれますでしょうか?買い付けのレシートを添えて手数料を書いた領収書を買い付けの方に書いてもらう形でいいのでしょうか? 経理のソフトの購入を考えていますが、オークションで中古を買った場合、相手のかたに領収書をかいてもらわないといけないのでしょうか? 発送を手伝ってくれている人(青色専従者)がいるのですが、郵便局や宅配便の契約がその人の名前になっているので、領収書もその人の名前になってしまいました。事業主は私なのですが、これは認められるのでしょうか? わからないことだらけで、たくさん聞いてすみません。よろしくお願いします。