• 締切済み

非同居親族を扶養にする条件

kirakirakiraranの回答

回答No.2

>そこで、非同居家族を扶養にするには、生計を一にしているということで、生活費の半分以上を仕送り等をしていないといけないと聞きました。 >こういう場合は、扶養にはできないのでしょうか?また、そのような仕送りをしているという証拠などがないと認められないものでしょうか(お金を送ってなくても渡してると言い張れば大丈夫か)? 銀行振り込み等の証拠を求められます。 扶養にして欲しいと親に頼まれたのですが、わたしもそれで断念しました。

関連するQ&A

  • 母と義理の母を扶養したい

    私は現在遠方に住む母に仕送りをしていて老人扶養親族(同居老親等以外)の控除を受けています。母は、私たちと同居より一人が良いとの事でそのまま一人で住んでします。 そんな折、妻の母(私の義母)が妻の兄家族とトラブルがあり見かねて私たちと同居することになりました。そこで、質問ですが、自分の母についてはそのまま老人扶養親族(同居老親等以外)の控除を受けれると思いますが、妻の母(義母)については老人扶養親族(同居老親等)控除を受ける事をできるのでしょうか?

  • 扶養親族について(同居の母親)

    現在76歳になる母親との二人暮らしです。(母は遺族年金収入のみで年間100万弱位です。) 以前の会社ではよくわからないまま、母を扶養親族としては届けていませんでしたが、 この度再就職するに当たり、母を扶養親族として届け出する事が出来るのか詳しく知りたいので 教えていただければと思います。 (1)健康保険の方は75歳以上は後期高齢者に該当する為扶養親族と扱いにならないとあったので  すが、会社で毎月の給料から差し引かれる源泉所得税は扶養家族がいると税金が安くなると思う のですが、この場合は会社に扶養親族ありと届け出ればいいのでしょうか? (2)もし、会社で母を扶養親族として扱ってくれなかった場合でも、年末調整の際は扶養親族として届  け出る事が出来ますか?その際は同居老親族となるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 一般の控除対象扶養親族について

    一般の控除対象扶養親族の項目について 成人していて親からの仕送りを受けている場合 (別々に暮らしている) これに該当しますか? 同居している場合に限られますか? 四つの要件のうち (2) 納税者と生計を一にしていること。 これに該当しますか?

  • 法律用語「生計を共にする親族」の解釈

    私の家族(妻・子)は教育上の問題より短期的に海外に居住しています。(あと3ヶ月で帰国予定) そこでの生活費・教育費は私が仕送りしており、一方で、所得税での扶養控除対象となっており、健康保険でも扶養家族扱いとなっています。 そのような場合、生計を共にする親族と言えるのでしょうか? 同居が必要条件なのでしょうか?

  • 特定扶養親族

    こんにちは、質問させていただきます。 わたしは今年21歳になったフリーターです。昨年は学生のため収入はなく、父と同一生計です。 今回フリーターになるにあたって、父親の会社の健康保険にはいらせてもらっています。 加入していられる条件が、収入が103万以下(母は扶養家族として上限が103万というのでたぶん私も)といっていたのですが、これはわたしが特定扶養親族として加入させてもらっているからなのでしょうか?ちなみに父は京セラです。 また、特定扶養親族の控除項目としては、国民健康保険、国民年金、所得税、住民税のいづれもなのでしょうか? もしそれらが控除される場合、どこかに申請・手続きをしなければ控除されないなど、あるのでしょうか? 質問ばかりすいません。。。自分なりには調べたのですが、特定扶養親族に関する年金は高齢者に関する情報ばかりで… どなたか手ほどきのほどお願いいたします。

  • 青色申告をしている個人事業主の義母を扶養できますか?

    私は現在遠方に住む母に仕送りをしていて老人扶養親族(同居老親等以外)の控除を受けています。母は、私たちと同居より一人が良いとの事でそのまま一人で住んでします。 そんな折、妻の母(私の義母)が妻の兄家族とトラブルがあり見かねて私たちと同居することになりました。そこで、質問ですが、自分の母についてはそのまま老人扶養親族(同居老親等以外)の控除を受けれると思いますが、妻の母(義母)については老人扶養親族(同居老親等)控除を受ける事出来ると思いますが、その義母が所得0円ではありますが、青色申告をしています個人事業主でも私の扶養に入れることは出来るのでしょうか?

  • 別居中の母(姉と同居中)を扶養親族にする場合の,姉の収入の扱いについて

    別居中の母(姉と同居中)を扶養親族にする場合の,姉の収入の扱いについて。  長文ですいませんが,扶養親族の認定について詳しい方がおられれば,教えてください。  別居中の母を,健康保険の扶養に入れたいと思っています。  母は,姉と同居していますが,姉は短期間での転職が多く,身分が不安定なので,母としては,正社員である私の扶養親族になりたいと希望しています。    母の収入は,年金のみで,年額60万円です。  姉の収入は,日給1万円+交通費日額1000円で,週休は2日です。  会社に聞いたところ,母と姉は同一世帯なので,私からの仕送り額が「母の年収+姉の年収+私からの仕送り額」の3分の1以上ないと,母を扶養親族と認定することはできないと言われました。  姉の就労日数を,月22日と考えると,姉の年収(交通費含)が約290万,母の収入を足すと年額350万になるので,私からの仕送り額は,年額175万円以上ないといけないということになると思います。  姉の収入がまるまる母の収入とみなされることが,どうしても納得いかないのですが,これは仕方がないことなのでしょうか。  姉自身にも当然生活費がかかるので,全額が母のものになることはありえないと思うのですが。  実際には,姉は母に月額5万円を渡しているだけ(それも,扶養の意味ではなく,自分の分の家賃と食費として)なのですが,このような事情も考慮できないでしょうか。  月額15万円近い仕送りは,さすがに無理なので,困っています。  何か良いお知恵があれば,ぜひ教えてください。  よろしくお願いします。

  • 扶養控除の適用について

    現在、母と同居して母を扶養親族とししています。 父は何年も前に別居していて住民票私たちとは違う所にしてあるのですが、市役所から父も母を扶養親族に申告して扶養控除が重複しているためどちらかにするよう書面がきました 現在父は年金暮らしで、別居しているため生活費は何十年も前から入れていません。私の収入で生計を立て母を扶養控除(同居老親)申告」しています 生活費をもらっているわけではないのに扶養控除だけ申告するなど図々しすぎます この場合双方が控除申告を取り下げなければどうなるのでしょうか? どうか教えてください

  • 生活保護の別居親族を扶養することについて

    http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm 「生計を一にする」の意義 Q1 「生計を一にする」というためには同居が要件とされていますか。 A1 「生計を一にする」とは、必ずしも同居を要件とするものではありません。例えば、勤務、修学、療養費等の都合上別居している場合であっても、余暇には起居を共にすることを常例としている場合や、常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合には、「生計を一にする」ものとして取り扱われます。  なお、親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、「生計を一にする」ものとして取り扱われます。 (所基通2-47) 非課税所得(遺族厚生年金)と扶養控除 Q5 生計を一にしている母には、厚生年金法に基づく遺族厚生年金が120万円程度あります。母には他に所得はありませんが、私の扶養親族とすることはできますか。 A5 扶養親族や控除対象配偶者に該当するか否かを判定する場合の合計所得金額には、所得税法やその他の法令の規定によって非課税とされる所得の金額は含まれないことになっています。  厚生年金保険法に基づく遺族厚生年金や国民年金法に基づく遺族基礎年金などは非課税所得ですから、お母さんの合計所得金額は38万円以下となります。したがってお母さんが他の人の扶養親族になっていなければあなたの扶養親族とすることができます。 (所法2、9、所基通2-41、9-2) http://tt110.net/22syoto-zei/T-hikazi-syotoku.htm 非課税所得には、次のようなものがあります。 1.雇用保険の失業手当や、生活保護の給付 これらをまとめますと、 >例えば、勤務、修学、療養費等の都合上別居している場合であっても、余暇には起居を共にすることを常例としている場合 >非課税所得 >非課税所得には、次のようなものがあります。 >1.雇用保険の失業手当や、生活保護の給付 生活保護をもらっている別居親族と療養の為、余暇には起居を共にすることが多い場合は、所得税上扶養親族にできるということでしょうか? また、健保や住民税について別解釈があれば教えて下さい。

  • 非同居の義父・義母を扶養親族にできますか?

    現在、非同居の両親が私の扶養親族になっています。私が会社を辞めた為、妻(会社員)の扶養親族にしたいのですが可能でしょうか?”生計を一にしていること”という条件がありますが、両親は銀行にいくのが大変な為、金融機関等で振込みをしていないので証明できるものはありません。