• ベストアンサー

生体を仕入れた場合

Taka83の回答

  • Taka83
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.1

販売目的であれば、仕入れでいいと思います。 売れないうちは棚卸資産ですね。 繁殖用は減価償却資産でしょうか? 牛や馬は耐用年数表に載ってるんですが…。

yellow-yellow
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕入れた商品を事業で消費する処理方法

    有限会社なのですが 販売目的で商品を仕入れたものを 事業の為に消費した際の仕訳を教えて下さい。 また、その都度仕訳せずに決算時に まとめて処理する方法もありますか? 宜しくお願い致します。

  • 解散して抹消された有限会社に税務調査はあり得ますか?

    或る有限会社が代表者勘定で不適当な会計処理をしていて、念のために関与税理士と共謀して強引に抹消まで行う計画です。目的は税務調査を逃れる為のようですが、抹消された法人には税務調査は行われないものなでしょうか?当方はこの法人に債権があります。お教え下さい。

  • 仕訳が合っているか教えて下さい。

    (1)、販売目的に商品を10,500円(うち消費税500円)現金で購入し送料が1,000円かかった。 仕入11,500 / 現金11,500 (2)、(1)で仕入れた商品を事業用に消費した。 消耗品費11,500 / 仕入11,500 (1)と(2)の仕訳は合っているでしょうか? そもそも仕入れた商品を事業用に消費するには仕入原価だけで計算するのでしょうか? 初歩的な質問ですが宜しくお願い致します。 当方、有限会社です。

  • この販売は合法ですか?

    (1)甲有限会社は商品を作成して、独自の商品名:桜を付して商品を販売しています。 (2)乙有限会社は(1)から卸価格で同じ商品を仕入れ、(2)独自のパッケージを作成して商品名:梅で販売しています。 特に販売に関しての契約書等はありません。 質問 1 仮に桜の商標登録はしていない場合。 (1)は(2)に対し、「商品名を桜で販売しないと商品を卸さない」というのは問題ないのでしょうか? 2 商標登録していた場合は、どうなりますか? 宜しくお願い致します。

  • 仕入諸掛を商品原価に含める場合/別途費用計上する場合/仕入先負担の場合の仕訳について

    仕入諸掛の仕訳について教えてください。 ある会計システムで、仕入諸掛(配送料など)の仕訳の設定を行っています。 システム上では、大きく分けて以下の 3 種類の設定が可能です。 (1)商品勘定に含めるか *商品を仕入れて販売する会社の為、仕入勘定の代わりに商品勘定を使用 (2)別途費用計上するか (3)相手負担とするか 簿記二級の勉強中ですが、模試では30点程度しか取れないレベルですので、それぞれの場合の仕訳が正しいかどうか見ていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 商品代金 10,000円/ 配送料 500円 (1) 商品仕入勘定に含める場合 1-2 仕入先からの請求書に配送料が含まれている場合 商品 10500 /買掛金 10500 1-2 配送料の請求書が別の会社から届いた場合 商品 10000 /買掛金 10000 ← 請求書#1 配送料 500 /未払金 500 ← 請求書#2 商品 500 /配送料 500 *配送料(費用勘定)から商品(資産勘定)へ振り替え (2)別途費用計上する場合 2-1 買掛金から配送料(費用勘定)へ振り替える場合 商品 10000 /買掛金 10500 配送料 500 2-2 配送料(費用勘定)からプロジェクト費(費用勘定)へ振り替える場合 商品 10000 /買掛金 10000 配送料 500 /未払金 500 Aプロジェクト500 /配送料 500 (3)配送料が仕入先負担の場合 *配送業者からの請求額(請求書#2)を買掛金に振り替える 商品 10000 /買掛金 10000 ←請求書#1 配送料 500 /現金 500 ←請求書#2 立替金 500 /配送料 500 買掛金 500 /立替金 500 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • 受託販売について(商業簿記2級)

    受託販売で,商品を受託した際の仕訳は,商品自体については仕分不要で,引取費用等を支払った場合のみその額を「受託販売」勘定で処理することになりますよね? この理由について,テキストには「所有権はあくまでも委託者にあるので」となっているのですが,それでは,なぜ委託販売で委託した場合は,同じく所有権は移動していないにもかかわらず,「積送品」として処理するんでしょうか? 受託した場合も,商品自体は自分の元に来るのだから,自分の商品と区別するために,何らかの勘定で処理すべきだと思うのですが。 お分かりになる方,ご教示いただければ幸いです。

  • 貸倒処理した受注が入金または返品された場合の取り扱い

    ある通販会社のシステムを開発しております。 その通販会社は永久返品をサービスとして行っています。 何年経っていようが商品が一部での残っていれば返品を可能とするものです。 そこで貸倒引当金で処理したものについて、 入金があった場合は 普通預金/償却債権取立益勘定 で処理するのかなと思っていますが、正しいでしょうか? 返品があった場合は・・どのように処理するべきなのでしょうか? 売上/貸倒引当金? よろしくご教授お願いします。

  • 犬のブリーダーについて

    犬のブリーダーをやっているのですが、親犬が子犬を産むときに帝王切開の手術を受けることがよくあります。その手術費用はどのような勘定科目で処理したらよいのですか?また産まれてきた子犬はどのように処理したらよいのですか?よろしくお願いします。

  • 普通預金を増やした場合

    経理初心者です。会社が普通預金の口座を、今まで使って来たM銀行とは別に、もう一つT銀行の普通預金口座を増やしましたが会計ソフト(PCA会計)を使っているのですが、勘定科目にダイレクトに数字を打ち込んでいるため、新規の勘定科目としてコードを増やして良いのかどうかわからずにいます。補助科目にしてしまうと、試算表では普通預金は合算して打ち出せますが、M銀行の補助となってしまいます。このような場合、どのように処理をしたらよいのでしょうか。このような質問で恐縮ですが、アドバイスをお願い致します。

  • 海外へ商品を買付に行く場合の仕訳について

    社員1名で、輸入アパレルを販売する会社を経営しております。 通常の仕入は、殆ど、インターネット上で、アメリカのサイトから購入したり、現地の買付代行業者にお願いして取引しております。(こちらの仕訳は問題ありません) 年に1回程度、現地買付と、取扱い商材の調査のため、アメリカへ行きます。 以下のような例の場合で、航空券やホテル代などの渡航費全額を、仕入勘定に含めず、出張費として経費算入にすることは、可能でしょうか? 具体的な仕訳で説明して頂けると、助かります。 【頻度】 年1回程度 【目的】 自社販売のための商品買付40%、商材調査40%、観光20% 【支出】 航空券10万円、ホテル代6万円、現地交通費等4万円、     買付商品金額(税込) 17万円、日本までの輸送費3万円   ※ 買付目的が100%の場合、渡航費等を仕入勘定へ含めるべきなのか、どうかも分かっていません。 ※ 渡航費20万円を按分して8万円を、買付商品金額17万円や輸送費3万円と合わせ、仕入勘定にする方法があると思いますが、今回は買付した商品の仕入れ額が少ないため、仕入勘定ではなく、経費としたいところです。