• ベストアンサー

貸倒処理した受注が入金または返品された場合の取り扱い

ある通販会社のシステムを開発しております。 その通販会社は永久返品をサービスとして行っています。 何年経っていようが商品が一部での残っていれば返品を可能とするものです。 そこで貸倒引当金で処理したものについて、 入金があった場合は 普通預金/償却債権取立益勘定 で処理するのかなと思っていますが、正しいでしょうか? 返品があった場合は・・どのように処理するべきなのでしょうか? 売上/貸倒引当金? よろしくご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46899
noname#46899
回答No.4

またまた#1です。書き漏らしました。 前段の処理は、 現金預金/売掛金 とするのが常識です。

その他の回答 (3)

noname#46899
noname#46899
回答No.3

#1です。 昨日の回答で、寝ぼけてたのか一部間違いがありました。 後段の仕訳ですが、入金していないものの返品でしたよね。その場合には 売上/売掛金 とするのが正解でした。 そうしないといつまでも売掛金が残ります。 この回答、おかしいと思いますか? あなたは、補足の中に >貸倒引当金で売掛金を相殺します。 貸倒引当金/売掛金 と記載してありますが、おかしいのはこの仕訳のほうです。こんな仕訳は生まれて初めて見ました。会計を学んだ者としていうと、理論上あり得ない仕訳です。 貸倒引当金は、売掛金を残したまま、資産全体を圧縮するために実体のないマイナス(会計理論の言葉で言うと「評価性引当金」)を決算時に一瞬だけ計上するというものです。 また、貸倒引当金に限らず引当金の発生は、仕訳上、貸方(右側のこと)に計上します。借方(左側のこと)に計上するのは引当金を減少させる場合です。この仕訳だと、B/S(わかりますか?貸借対照表のことですよ)の資産の部で、売掛金が減少した分、貸倒引当金のプラスが計上され、資産総額は変わらなくなります。引当金を計上する意味が全然ありません。 あなたは「相殺」と言っていますが、相殺とは、資産と負債を同時に消滅させることを言います。この仕訳では、売掛金を「プラスの貸倒引当金」という、会計理論上あり得ない科目に振り替えているだけです。 こういう仕訳を平気でやるということは、おそらく残高試算表の借方に計上されている科目のうち、何が資産でなにが費用かの区別も、さらには貸借対照表と損益計算書の区別もついていないんだろうと想像しますが、どうでしょうか。 ちなみに、代金を回収することなしに売掛金を消滅させるには、貸倒損失処理をする必要がありますが、 >数度の督促にも関わらず2年以上入金がなかったものについて 程度のレベルで貸倒処理することは、税務署が認めないでしょう。 ところで、前段の処理について、#2の方も償却債権取立益勘定を使用していますが、なぜなんでしょう? 「償却債権」とは過去に貸倒処理済みの債権(この場合は売掛金)のことであり、取立益とはその償却済み債権について予定外の入金があった場合に、回収として受け入れるべき口座がないので臨時に使用する受入勘定です。売掛金の回収は利益ではありませんが、償却債権取立益は利益であり課税対象になりますから、安易に使う科目ではありません。 質問者からの補足もない時点でなぜ売掛金が消滅しているとわかったんでしょうか。

参考URL:
http://www.tabisland.ne.jp/explain/f_saiken/index.htm
hideou
質問者

補足

かなり以前に簿記をかじったことがあったのでヘタにHPを調べて完全に理解しないうちに自分で勝手な解釈をしているのかもしれません。 改めて会計について勉強する必要がありそうです。。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~search/ac/ こちらのリンクに記載されている内容から私は、 今期分の売上は貸倒損失で処理(貸倒損失/売掛金)。 質問にあげているような前年度以前の売掛金については、 期末に貸倒引当金繰入/貸倒引当金として計上しておいた貸倒引当金を 貸倒引当金/売掛金とすることで貸倒の処理をする。 と、解釈しました。 質問投稿後に、偶然その会社の担当の税理士さんとお話する機会がありましたので、上記内容で確認したところ問題ないとの回答を得ましたが電話でお話しただけなので、もう一度、仕訳を記載した資料を用意して確認を取ってみます。 >数度の督促にも関わらず2年以上入金がなかったものについて こちらについては詳細の説明を省いてしまったのですが、 売上後、3ヶ月入金がなかったものは、債権回収代行会社に依頼し、 それでも回収できなかったものです。 ご回答の内容としては、「売掛金は残ったまま」なので通常通り、 入金の場合は、現金預金/売掛金 返品の場合は、売上/売掛金 ということですね。 ありがとうございました。

回答No.2

入金の際はそれで正しいです。 返品の品物の扱いはどうなりますか? 再び出荷できるのなら、 商品/償却債権取立益 となりますが、 商品が使えない場合は、 その会社さんでは廃棄商品をどのように処理されていますでしょうか。 (廃棄商品の勘定)/償却債権取立益かと。 すみません、こっちは自信がありません。 会社によっても処理が違うので、ここはお客様に聞いてみてはいかがでしょう。 駆け出しのころにいた会社で「返品された商品は、使えないからそのまま捨てちゃって、何も処理しないよ~」という恐ろしく大まかな言動を耳にしたこともりましたが、あれは、どうしたのか。 あまり役に立たなくてすみません、お仕事頑張ってください。

hideou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 廃棄商品の処理についても聞いてみます。

noname#46899
noname#46899
回答No.1

どちらも違います。 そもそも、 >貸倒引当金で処理したもの という言葉の意味がわかりません。貸倒引当金は貸倒危険率で評価した見積額であって個別の取引とは関係ないはずですから、「処理した『もの』」というのが何を指しているのか理解できません。したがって正当な仕訳方法も説明できません。 債権償却取立益勘定は、債権放棄などで現実に貸倒損失処理した債権を回収した場合の勘定です。理論上の評価額である貸倒引当金とは関係ありません。 返品も貸倒引当金とはまったく関係ありません。 返品があり返金した場合には、 売上/現金預金 棚卸資産/売上原価 となります。ただし、二つ目の仕訳はその会社がどういう原価計算をしているかによって計上のタイミングは変わります。 簿記会計についてご存じないようなので、経理の専門家(その会社の経理担当者でもいいと思いますが)に確認してください。

参考URL:
http://www.nakamura-office.jp/z102.html
hideou
質問者

補足

説明が足りなかったようで申し訳ありません。 1.注文を受けて商品を発送します(発送売上) 売掛金/売上 2.その後、数度の督促にも関わらず2年以上入金がなかったものについて貸倒引当金で売掛金を相殺します。 貸倒引当金/売掛金 3.その後、入金もしくは返品があった場合の取り扱いについて教えていただきたいということです。 (ほとんどこのようなケースはないと思いますが・・)

関連するQ&A

  • 貸倒処理

    全額引当していた不良債権の一部が、完全に回収不能となった為貸倒処理をするのですが、仕訳は借方 貸倒償却/貸方 売掛金で良いのでしょうか?また、引当していたものを戻すような仕訳は必要ないのでしょうか?

  • 債権放棄(減免)の貸倒処理にかかる法人税の扱いについて

    教えてください。 経理担当者ですが、債権(未収金等)のうち長年取り立てできない不良債権があります。 当該不良債権については全額、過年度の法人税申告において有税にて貸倒引当金を計上しております。 取り立てが困難な状況と判断して、決算にあたり役員会において当該不良債権を償却することで提案し承認が得られるとして、次の経理仕訳を考えております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   〈借方〉       〈貸方〉 貸倒引当金  10    貸付金  10 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 又は   〈借方〉       〈貸方〉 貸倒損失  10    貸付金  10 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この場合に当債務者は、高齢者で年収も少ないというものの、生計を維持されております。 この様な状況において、有税にて貸倒引当計上していたものを取崩すこととなりますが、損失処理した全額を別表4で減算することは可能でしょうか。 また、有税償却にあたるならば、どの時点で当該損失処理した分を減算することができるのでしょうか、上手く質問できませんがご指導いただければ幸いです。

  • 貸倒時の処理(引当金を計上している債権)

    例えば50%の貸倒引当金をすでに計上してある営業債権が貸し倒れた時、 貸倒引当金 50  / 債権 100 貸倒損失  50  / でなく、 貸倒引当金 50  / 貸倒引当金戻入益 50 貸倒損失  100 / 債権 100 と経理しなければ本当の損金経理でないと聞きましたがどうなんでしょうか? また同様に引当金を計上してある従業員の退職時にも、 退職給与引当金 50 / 現預金 50 でなく、 退職給与引当金 50 / 退職給与引当金戻入益 50 退職給与    50 / 現預金 50 と経理しなければ別表4の戻入超過(認容)が認められないと聞きましたが、あわせてお教えください。  

  • 貸倒引当金の処理について、困っています。

    貸倒引当金の処理について、困っています。 夫婦で会社を経営しています。今年3月末に取引先が倒産し、現在債権者集会を待っているところです。税理士さんに、取引先が倒産したため、回収できなかった金額を貸倒引当金として処理をします、と言われ、帳簿上、貸倒引当金 計上しています。 そもそも、会社では、貸倒しないだろう、ということで、貸倒引当金の準備はしておりませんでした。 それで、この税理士さんより、でも、「前期、請求書を出して、売上が立っているから、現金が合わなくなるから、社長さん、現金を自分の口座から会社の口座にいれてください。」 と言われました。 これって、おかしいと思うのです。 取引先から、仕事をした、ギャラを支払ってもらう業種なのですが、取引先が倒産した金額を、会社に対して、社長が補てんして、と言っているのです。 これは、つまり、貸倒引当金のための現金になる、という意味でしょうか? ふつう、取引先が倒産し、将来的に入金の見込みがなくなった場合、どのような処理の方法があるのでしょうか?  もう取引先から、回収ができないことは明白なので、それはあきらめています。(せめて、経費を立て替えているので、その経費分だけでも回収したいところではありますが…) また、これで、現金収入が減り、赤字になるので、銀行から融資をしてもらわないと、会社が回っていきません。こういう状況でも、融資をしてもらえるものでしょうか? また、仮に、今回融資を受けられたとしても、帳簿上 貸倒引当金を、損金 として扱った場合、赤字になります。赤字になると、今後の融資の審査で不利になるのではないか、と心配です。 すみませんが、お分かりになる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 貸倒処理について

    お手数ですが教えてください。 債権回収難しくなったため、建物の代物弁済を受けました。 しかしながら、債権額では売却できず、得意先の経営状況から考えても貸倒処理するしかなさそうですので、貸倒引当金の計上を考えています。 その際、 債権額100億円 建物売却価格90億円 建物売却に係るコスト(仲介手数料)3億円 とすると、貸倒引当金の繰入額は10億円?もしくは、仲介手数料も貸倒に含めた13億円?とするのか、処理に悩んでおります。 仲介手数料の3億円は別に損を立てるべきとも考えられるのですが、会計上、正しい処理は、どちらになりますでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 改正された会計基準についての質問です。

    企業会計基準の改正により、「会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」が定まりましたが、 貸倒引当金戻入・償却債権取立益・前期減価償却修正損などの 前期修正項目がどの変更(会計方針の変更?見積もりの変更?過去の誤謬?)に該当するのか教えてください。 ・貸倒引当金戻入→見積もりの変更? ・償却債権取立益→過去の誤謬? ・前期減価償却修正損→過去の誤謬? どの変更に該当するか、会計処理方法を理解したいのでよろしくお願いします。

  • 「債権償却特別勘定」のことを知りたいのですが?

    93年から94年にかけて、日本興業銀行が青木建設に対して債特「債権償却特別勘定」を行おうとしました。無担保貸出分への50%の貸倒れ引当のことで、現在の「破綻懸念先」(引当率70%)への処理に相当するようですが、この「債権償却特別勘定」は現存するのでしょうか?またどういったものなのでしょうか?「貸し倒れ引当て」のひとつと考えて良いのでしょうか?詳しいことが効きたいので、宜しくお願いします。

  • 債権償却特別勘定とは何でしょう?

    93年から94年にかけて、日本興業銀行が青木建設に対して債特「債権償却特別勘定」を行なおうとしていました。無担保貸出分への50%の貸倒れ引当てのことで、現在の「破綻懸念先」(引当率70%)への処理に相当するそうですが、この「債権償却特別勘定」は現存するのでしょうか?またどういったものなのでしょか。「貸倒れ引当て」のひとつと考えていいのでしょうか?くわしいことが知りたいので、よろしくお願いします。

  • 貸倒処理

    今期、税法上の要件を満たさないために、不渡手形勘定を貸倒処理し、税務申告上は加算処理をしたと仮定します。仮に翌期において、関係者協議決定により切捨部分が確定した場合には、前期に加算処理をした部分のうち、切捨部分については申告減算処理ができますか? (不渡手形を決算書上から抹消したいために貸倒引当金の計上は考えておりません。)

  • 引当済の債権の入金仕訳はどうするのですか。

    貸倒確定の仕訳の質問はよく見受けられますが、逆に 貸倒を引当していた債権が取り立てられたケースの仕訳をどなたかに教えていただきたいと思います。 営業債権で個別引当の対象債権(未収金)が100あったとします。半分の50を引当していました。 裁判をして80のみ入金されました。残りの20は回収できないと思われます。この場合の仕訳はどうするのでしょうか? 中途半端な知識しかないため困っています。 現金入金 80 / 未収金 100 貸倒引当金 50 / 貸倒引当金戻入益 50 貸倒損失 20 こんなような仕訳でいいのでしょうか? 会社によって仕訳の仕方もいろいろかと思います。 参考になる仕訳を教えてください。

専門家に質問してみよう