• 締切済み

国は、どうして増税論議をするの?

hana-hana3の回答

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

あなたの考えるようなせこいレベルの話ではありません。 国家予算の5~6割の税収しか無い国が、予算通りのお金を使うには、借入するしかありません。 それが今の日本の状態です。 なので、機を見て税金を上げたいのが本音の状態かと思います。 http://www.kirihara.co.jp/scope/keyword/200401/keyword.html 切りつめる努力を出来ない奴ら(官僚。議員)がまともに給料を貰っているのですが・・・。 検索すると沢山ありますが、下記をさんこうにしてください。 収入が少ないのに大盤振る舞いを続けた結果が、現在の日本財政の状態です。 この大盤振る舞い(公共事業)を減らす努力もなされないまま、増税するというのはいかがなものか? と言うのが一般的な意見だと思います。 税金などの歳入以外に、郵便貯金や年金資金も「財政投融資」と言う名前で流用され、無能な○○公団に融資されたりもしています。

参考URL:
http://kjc.ktroad.ne.jp/ogawa1.html,http://www.nomura.co.jp/terms/sa-gyo/zai_toyusi.html
hadahada
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 国を個人に喩えて語れば、収入が少ないのに支出をじゃぶじゃぶ(借金も)している様なものですね。 倹約もせずに、手持ちの現金が不足してきたから浅く広く、カンパを強制するみたいです。

関連するQ&A

  • 増税賛成派だけ払えばいい・・・

    わたしは消費増税に反対ですが、最近「消費増税はしょうがない・・」と言う意見が増えてきています。 そこで提案です。消費増税に賛成か反対かアンケートをとり、賛成の人だけに増税をかけ、反対の人には増税をかけないというのはどうでしょうか? 払いたければ自分だけ払えばいいと思います。 日本の財政危機を守る為に賛成でしたら賛成派の人だけで払えばいいと思います。 わたしは公務員の既得権益を守る為の増税である為に断固反対です。

  • 消費税増税と国家財政

    消費税増税の目的はこのままほっておくとやがて破綻する国家財政への一助ということで、かなりの国民から支持されているように見受けられます。 しかし冷静に考えた時、国家財政の危機の程度は消費税5%位の増税では焼け石に水で、破綻の時期を少し先延ばしするだけの様にも見えます。又最悪の時は景気が今以上に悪くなり、財政悪化を加速するリスクもあるようにも思えます。 結局迫りくる財政破たんに対して、消費税増税は当てにならない対策のように思えてなりません。 ギリシャの場合の様なパニック的な状況にならないために(別の言葉で言うと財政危機から軟着陸するために)はいまからかなり大きな又長期的な国民の痛みを感じる様な抜本的対策をあえて取る必要があると思いますがいい方法は無いのでしょうか?例えば少しずつインフレになる政策など。

  • 増税と言えば消費税?

    増税と言えば消費税だと思い込んでる硬直頭の人もいるようですが、ここは柔軟に税収を増やす方策を出していただけないでしょうか。 勿論「財政危機」というのが財務官僚の策謀ということもあるでしょう。 勿論増税以外の方策があるでしょう。 その二点はあえて触れません。お許しください。 ある意味財務官僚の土俵に乗っているのですですが、財務官僚の土俵に乗っても財務官僚などにやり込められる気はしません。で、あえて乗りましょう。消費税以外にあるということを出してください。

  • 消費増税の延期?について

    消費増税がもし延期になった場合はどういう影響が出るでしょうか? 庶民である我々には良い事しか無い気がしますが、例えばギリシァなどのように、外国から見れば1千兆円に及ぶ借金をさらに増やし財政再建をするつもりが無いと捉えられ、株価、国債の暴落でさらに日本が危機的状況に陥る事は無いのでしょうか? どういうシナリオが起こると予見できるか教えて下さい。

  • 日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が

    日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が必至だと言うことですが、そこで、素朴な疑問があります。増税などしなくても、国債をどんどん発行して、銀行に買わせて、それを日銀が間接的に買い取るというふうにすれば、問題がないように思いますが、いかがでしょうか。国家予算のかなりの部分が国債の利払いにまわるような事態になったところで、その分も国債でまかない、日銀が引き受ければ良いのではないでしょうか。  この後、日銀が無限に国債を引き受けていけば、増税の必要はないのではないでしょうか。ハイパーインフレの話を聞きますが、巷に金がじゃぶじゃぶ余って、金の価値が下がるといった状況がおきそうにないと思われますが、いかがでしょうか。今だって、金は余っているはずなのに、現状はデフレです。インフレが起きるのであれば、とうに起きていて不思議はないように思います。  もしかして、有り余っているのは、巷にではなく、金持ちの所ばかりに集まっているからインフレが起きないわけでしょうか。  日銀が(国債を引き受けて)どんどん紙幣を刷っていった場合、インフレは起きないのでしょうか。だとしたら、財政破綻もないということになりますが、いかがでしょう。  

  • 減った2000兆円はどこに行ったのでしょうか。

    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081001AT2D3001L30092008.html この減った2000兆円というのはどこに行ったのでしょうか。

  • 公務員の給与・ボーナスにたいする不満はどこに訴えればよいのか

    国家財政・地方財政が破綻の危機に直面しているのに、公務員には多額のボーナスが支給されます(地公で平均65万円、この金額は地方では高い!金額です) なんと本年度は年間の支給月数が引き上げられたとのこと。非常に怒りを感じます。大赤字なら民間ならばボーナスはでません、基本給さえもらえない人(つまりクビ)も出てきます この異常事態をどうにかしなければなりません どこに訴えて広く国民的に議論を喚起していけばよいのでしょうか

  • 育児休業基本給付金って?

    育児休業基本給付金を現在給付されております。 その額は休業前給与の3割です(と思ってました)。 しかし、先日の日経新聞を読むとその額は原則4割と書いてありました。 おかしいと思い、少々ネット等で調べましたが、やはり3割との情報しか見当たりません。 日経の記事(下記URL)が間違えているのでしょうか?? http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061017AT3S1600Q16102006.html

  • 2009冬のボーナス 公務員について

    公務員の冬のボーナスが発表されました。 民間に比べ、地方公務員のボーナスもらい過ぎだと思うんですが。 再来年度には財政再建団体になるかもしれないというM県も、ボーナス支給の一人当たりの平均額は国家公務員よりかなり高いです。 税金で給料もらっているのに、民間よりかなり高いっておかしいと思いませんか?

  • さや当て

    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040928AT2M2800P28092004.html さや当てってどういう意味ですか。 けんかするって事ですか?