• ベストアンサー

住所って何?

kyoumiariの回答

  • kyoumiari
  • ベストアンサー率39% (37/93)
回答No.4

住所には二通りあって、郵便配達等に便利なように解りやすくした住所(住居表示)と土地番号(所有者を識別するため?)をそのまま使っている場合があります。 「同じ番号が付いた2件の家」は、フロンテージという方式によって住所(建物番号)が決められた結果でしょう。 フロンテージや住居表示については、下記HPで解りやすくかかれていますよ! 是非参考にしてください!!

参考URL:
http://www21.ocn.ne.jp/~kobataka/tokyo/chiban.html
shushu30
質問者

お礼

HP見ました。とても分かりやすかったです! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築した建物の住所

    すみません、お世話になります。 現在家を新築中ですが新しい家の住所はいつ、どのように決まるのでしょうか? また、現在新築中の建物は幾つかの地番にまたがっています。 こういった場合好きな地番を選べるのでしょうか? 地番とは関係なく住所が決まるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 広大な1筆の土地上にある会社本店住所の定め方

    会社本店の移転をします(新社屋を建てて引っ越し) その引っ越し先の土地が30万m2あり、土地(地番10番の土地)の上に15個の建物があります。 建物登記簿は家屋番号10番1から10番15まであります。 会社の本店のある土地登記簿の所在地番は○○県○○市○○町1丁目10番になっています。 この場合、会社の住所は10番地になるのでしょうか?この地番以外に10番地16とかつけることはできないのでしょうか?

  • 住所について

    例えば田畑の場合、地番はあっても住所は無いと思いますが そこへ家を新築すると住所が必要になりますが、何処で住所を 決定しているのでしょうか。市役所とかで良いのかな? あと住所には字とか大字とかは含まないと言う人もいれば そうでないと言う人も居るのですがどちらが正しいのでしょうか?

  • 家の所在地でない番地に住所を移すことができる?

    家を新築したのですが、新しい家の所在地ではなく隣接地番に新住所を移すことができないものでしょうか?そちらの方が枝番がないので便利なのですが。どちらも自分の所有地ですが、隣接地の地目は「宅地」ではなく、「畑」です。市役所への現住所の変更と建物登記の手続きがあるのですが、認められるものでしょうか?

  • 「住所」について教えてください

    先日親の土地を分筆して、その分けた1筆を受贈し、現在その土地に家を建てているところです。 そこで今後使用していく「住所」について教えてください。 分筆する前の土地は、 地番 120番地1 住所 120番地 でした。 ですから郵便等は「120番地」で届いていました。 ちなみに市のホームページで調べたところ、その地区はまだ住居表示が実施されておりません。 分筆された後の、新築している土地は、 地番 120番4 になっています。 住居表示が実施されている地域では、新築中に申請が必要だと書いてあったので、区役所へ電話して、住居表示が実施されていない地域の住所というのはどうなるのか聞いたのですが、担当の方がとても早口で、話し方もとても面倒くさそうな感じで、正直おっしゃられていることがあまりわかりませんでしたが、「いいですか?」と強い口調で言われ、わかりました・・・と電話を切ってしまいました。 その方のおっしゃっている中でなんとかわかったのは、「地番というのはそんなにたくさんない。法務局に書いてあるのがそうだ。」ということでした。 私が知る限りでは、法務局で管理されているものは不動産表示の地番だけであり、いわゆる「住所」と表示されている項目はないはずです。ということは、分筆登記した時の地番120番4というのがそのまま住所になるのでしょうか?

  • 分筆した地番が隣と同じなのはどちらかが間違っているのでしょうか

    こんばんは。 どうも不思議なのでこちらで質問させて戴きます。 今年の6月に中古の一軒家を購入しました。その後郵便物はともかく宅配便の配達の際に自分の住所を書いているとそれは隣の地番であなたのところは○番だ、と自分が思っている番号より1つ大きい番号を言われるという事が続きました。 登記をローンを借りた銀行さん指定の行政書士さんに移動して貰い、登記簿も貰って確認し、その後購入時の不動産屋さんにも確認しているので自分の地番(大きな土地を分筆して枝番があります)が間違っているとは思えないのですが、隣の人と同じ地番(枝番まで)のようなのです。 先日回覧板が回ってきた時に、署名をお願いするものだったのでふと見てみたら、やはり私が思っている地番枝番をお隣の方がご自分の住所として署名していました。 まだ引越て間もないという事もあり、隣の方に持ち家ですか?とお聞きするのも憚られていて、どうなのだろう?と思っています。(持ち家なら登記簿があるのでご存知だろうけれど、借家だと覚え違いがあるかも、とも思ったり) 住所はURLと一緒で同じものはあり得ないと思っているのですが、同じものがある、という事はあるのでしょうか? 変な質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 住所変更は可能なの?

    40軒程が立ち並ぶ新興住宅地で念願の新築を購入しました。注文住宅で家が建つ前の土地の下見段階の時に広告に出る前の宅地許可がおりたばかりの立地条件の良い角地を見つけ、契約して最近、ようやく出来上がり竣工検査が済みました。役所で新住所等の手続きをするまで全く知らなかったのですが、私と隣の家以外は、"○○台△丁目"というハウスメーカーの宣伝通りの住所で私と隣の家だけは今では考えられない程の長い長い住所でした。隣は、まだ新地のままで買手が付いていない状態です。てっきり、"○○台△丁目"だと思っていたので役所でそれを聞いた時は激怒してしまいました。同じ住宅地で、ましてや3軒隣とは郵便番号も違うので郵便物等の届くか心配ですし、色々な人に場所を説明する度にすぐにわかってもらえず腹が立って仕方ありません。ハウスメーカーに他と同様に住所を変更してくれるように言おうと思うのですが、果たして住所を変更するのは可能なのでしょうか?土地、建物に関して勉強不測で全くわからないので出来るだけ、わかりやすいお答えを待っております。宜しく御願い致します。

  • 住所の地番について教えて下さい

    住所の地番について教えて下さい 私が住んでいる所は 市ではありますが 郊外のいわゆる田舎です。 そのせいか 住所の地番は「1234番地」のように4ケタの表示です。 最近 ゼンリンの住宅地図を見たところ 同じページの他の家は すべてが3千番台の地番なのに 我が家だけが4千番台の地番になっている事が わかりました。 そう言えば 初めて来る宅配業者が なかなか見つけられずに苦労しているようです。 このような 大きく離れた地番になる原因は どのようなものがあるのでしょうか? 知識のある方 教えて下さい。

  • お金を50万円貸した相手が引越し、訴訟先住所がわかりません。

    お金を50万円貸した相手が引越し、訴訟先住所がわかりません。 年末に貸し、年明から連絡がとれません。 実家の親に連絡連絡をとりましたが、住所は知らないとの事でした。 携帯電話も解約されてました。 簡易小額裁判に訴訟手続きをしましたが、その後で引越しが分りました。 今、分るのは相手の名前、生年月日、連帯保証人の妻の名前、生まれた赤ちゃんの名前、 本籍、引越し前の住所の途中までです。 引越し前の住所の途中までというのは 借用書の記載が番地までしかなかったからです。 訴訟番号と借用書をもって区役所に行って「除住民票」の交付にいきましたが 正確な住所、番地の後とマンション名か部屋番号がなければ 出せないという理由で断られました。 検索は出来るが「正確でないので交付出来ない」という事でした。 裁判所は相手の住所を探す事はやらないので 自分で探して下さいと言われました。 困ってます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 住所とはなんですか?

    ・住宅地図の各々の住宅位置に番号が付されています。 ・最近、疑問と不便を感じましたので質問します。 具体例 ・Aさん宅とBさん宅を住宅地図で見ると住所も同じです。 ・枝番号などは附いていません。 ・両家に聞いても同じと言う回答です。 疑問 ・PCで住所録を作成し、住所で分類した時、疑問を感じました。 ・両家の方が間違い有りませんと言われるので正しいのでしょうか ・枝番も聞きましたが無いそうです。 ・私がPC上で勝手に枝番を付すのは楽ですが、本職の方の住所録はどの様にするのでしょうか? ・私達が通常、住所と言うのは何を指すのでしょうか? ・住居表示の設定は終わっている地域です。 ・地番、住居表示、家屋番号・・・・いろいろ有るようですが。 ・所有関係の確定はどうするのでしょうか?