• ベストアンサー

分筆した地番が隣と同じなのはどちらかが間違っているのでしょうか

こんばんは。 どうも不思議なのでこちらで質問させて戴きます。 今年の6月に中古の一軒家を購入しました。その後郵便物はともかく宅配便の配達の際に自分の住所を書いているとそれは隣の地番であなたのところは○番だ、と自分が思っている番号より1つ大きい番号を言われるという事が続きました。 登記をローンを借りた銀行さん指定の行政書士さんに移動して貰い、登記簿も貰って確認し、その後購入時の不動産屋さんにも確認しているので自分の地番(大きな土地を分筆して枝番があります)が間違っているとは思えないのですが、隣の人と同じ地番(枝番まで)のようなのです。 先日回覧板が回ってきた時に、署名をお願いするものだったのでふと見てみたら、やはり私が思っている地番枝番をお隣の方がご自分の住所として署名していました。 まだ引越て間もないという事もあり、隣の方に持ち家ですか?とお聞きするのも憚られていて、どうなのだろう?と思っています。(持ち家なら登記簿があるのでご存知だろうけれど、借家だと覚え違いがあるかも、とも思ったり) 住所はURLと一緒で同じものはあり得ないと思っているのですが、同じものがある、という事はあるのでしょうか? 変な質問ですが、宜しくお願い致します。

  • chaty
  • お礼率86% (91/105)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bish-op
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

※まず同所在、同番地、同枝番が二箇所あるとは考えられません。あなたの所在地番は地球上にただ一箇所しかないのです。いわば地球の一角なのです。まず調査の手段として、1、購入時の売買契約書及び業者(宅建)より発行された重要事項説明書に売買物件の所在地の欄に書かれておりますので確認してみてください。2、管轄の法務局へ行き公図(各地番が載ってます。)、地積測量図(何時どこの地番から分筆したかが判ります。新しいほど枝番が大きくなります。)、を請求してください。各一通500円です。(但し住居表示の地番と土地の地番は必ずしも一致するとは限りません。) 例○○市○○町○丁目○番○号とあるは、市町村の管轄で、土地の地番は国の管轄だからです。 ※住居表示から地番を調べるには法務局に備え付けのブルーマップを御覧ください。又、どうしてもお分かりにならない場合は、全国の法務局には相談員が居りますのでご遠慮なくお尋ねください。無料です。なを不動産の登記簿謄本又は要約書をお取になると所有者、地番、担保設定などがわかります。各一通とも謄本は1000円で要約書は500円です。

chaty
質問者

お礼

こんばんは。 丁寧な回答どうもありがとうございました。 登記簿謄本(全部事項証明書)は貰ってあったので調べてみたところ、やはり私の思っている(最初に言われていた)番号でした。 建築確認申請(計画通知)台帳記載証明書や20年程前の日付の地積測量図でも同じで、旧土地台帳附属地図でも同じでした。 ここまで同じならもう良いのかも、とも思いました。 ただ、ゼンリン地図ではお隣さんの場所に私が思っている住所の割り振りがしてありました(重要事項説明の際住居表示は区域外で地番と一緒と言われています) もしかしたらそのせいかもしれません…。 何にしろ、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.4

 地番と住居表示を勘違いしていませんか?  住居表示は道路の通りなどで同じ番号ということも有り得ます。  いわゆる登記の地番は同じということはあり得ないでしょう。

chaty
質問者

お礼

こんばんは。 回答ありがとうございました。 登記簿謄本(全部事項証明書)は貰ってあったので調べてみたところ、やはり私の思っている(最初に言われていた)番号でした。 建築確認申請(計画通知)台帳記載証明書や20年程前の日付の地積測量図でも同じで、旧土地台帳附属地図でも同じでした。 ここまで同じならもう良いのかも、とも思いました。 ただ、ゼンリン地図ではお隣さんの場所に私が思っている住所の割り振りがしてありました(重要事項説明の際住居表示は区域外で地番と一緒と言われています) もしかしたらそのせいかもしれません…。 何にしろ、ありがとうございました。

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

登記簿はお持ちのようですから、公図を確認する事をおすすめします。 管轄の法務局へ行くか、下記のURLからネットでも取れます。 http://www1.touki.or.jp/ ネットで取るなら手数料は455円です。クレジットカードで決済できます。 あなたの地番を入れて請求すれば、その周囲を含んだ公図が出てきますので、隣の地番も確認できます。

chaty
質問者

お礼

こんばんは。 回答ありがとうございました。 登記簿謄本(全部事項証明書)は貰ってあったので調べてみたところ、やはり私の思っている(最初に言われていた)番号でした。 建築確認申請(計画通知)台帳記載証明書や20年程前の日付の地積測量図でも同じで、旧土地台帳附属地図でも同じでした。 ここまで同じならもう良いのかも、とも思いました。 ただ、ゼンリン地図ではお隣さんの場所に私が思っている住所の割り振りがしてありました(重要事項説明の際住居表示は区域外で地番と一緒と言われています) もしかしたらそのせいかもしれません…。 何にしろ、ありがとうございました。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

こんことはここでは誰も判りません 大家聞くの筋です 自分で確認するならば お住まいの管轄である法務局へ出向いて登記簿上げれば判ることです これで同じならば・・・法局でミスがあるので法務局へ聞いて下さい http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/

chaty
質問者

お礼

こんばんは。 回答ありがとうございました。 登記簿謄本(全部事項証明書)は貰ってあったので調べてみたところ、やはり私の思っている(最初に言われていた)番号でした。 建築確認申請(計画通知)台帳記載証明書や20年程前の日付の地積測量図でも同じで、旧土地台帳附属地図でも同じでした。 ここまで同じならもう良いのかも、とも思いました。 ただ、ゼンリン地図ではお隣さんの場所に私が思っている住所の割り振りがしてありました(重要事項説明の際住居表示は区域外で地番と一緒と言われています) もしかしたらそのせいかもしれません…。 何にしろ、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地番の枝番について

    地番の枝番について分かる方教えてください。 例えば27番地が分筆する場合、27番地1・27番地2と枝番が増えていくと思いますが、 その場合、もとの27番地と、27番地1・27番地2などの枝番の地番は 共存するものなのでしょうか? ↓このページの例にあるように・・ http://www.geocities.jp/jdy07317/3051.html 私が、確認した公図では、枝番つき地番がある場合は、枝番なし地番は存在しませんでした。 どなたかそういったことにお詳しい方いらっしゃいますでしょうか?

  • 土地分筆登記の書式

    今回、自分で土地の分筆登記を行おうといろいろ調べながら 書類をととのえているところなのですが、肝心の登記申請書の書式が わかりません。 参考書を見てみると登記用紙を添付するように見えますが、分筆後の 地番をどうつければいいのかがわかりませんし、かってにつけていい ものではないはずです。 (枝番(〇番〇)のある土地を分筆します) どこかわかりやすい書式の有るサイトがありましたらご紹介お願いいたします。

  • 不動産登記簿の地番について質問いたします。

    不動産登記簿の地番について質問いたします。 古くからある家の土地の地番を調査しています(家と土地の所有者は別々です)。 住所と家の持ち主は分かっていたので、ブルーマップであたりをつけ、法務局に建物と土地の登記簿をとりました。 しかし、法務局から「建物登記簿の所在から土地の地番を確認したところ、この家は相当前に立てられており登記もそのままになっている(土地は分筆を繰り返しているが、一度も分筆後の登記申請なし)。 そのため、建物の登記簿『表題部・所在』に記載された地番は古すぎて存在しない。 現在のどの地番になるかたどれないので、地番照会をして”おそらく●●番地△”という形でなら土地の登記簿をとれますが」と言われてしまいました。 しかも、参照までに地番をきくと、建物登記簿に記載された地番と、現在のものと思われる地番とでは、親番号(?)さえも違っています。 このように登記簿と実態が違う場合、どのようにして古い地番と現在の地番を照合したらいいのでしょうか。 ・古い地番の「コンピュータ化以前の登記簿」を取り寄せればいいのでしょうか? (これだと、"建物が建てられた土地か"の確認ではなくなりますが) ・固定資産税を担当してるところに問い合わせる? (但し、私は所有者ではないので答えてもらえないでしょうか・・・) ・建物図面等を取り寄せる? (古すぎる建物のため、おそらくない可能性があります。) 実は、この家は二つの土地にまたがっている可能性があるため、それを知るためにも建物謄本の「表題部の所在」を参照したいのです。 その時法務局の人にお聞きすればよかったのですが、忙しかったため色々思い至りませんでした。 少々急いでおりますので、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 分筆後の建物所在変更登記

    すでに建物登記がある土地を分筆しましたが、 分筆して新しい地番がついた上に、もともとの建物があるので、 建物所在地番が分筆前の地番になっているので、 銀行から、所在地番を変更してくださいと言われました。 調べると自分でできるかもしれないと思い、チャレンジ中です。 そこで、登記申請書の所在の登記原因欄は どういう風にかけばいいのか教えてください。 分筆前の地番が1番1で、建物あるとこが1番3がついています。 分筆登記は登記事項証明書をみると平成20年5月9日とあります。 よろしくお願いします。

  • 分筆・贈与に当たっての滅失登記の時期と土地分筆後の地番の割り当て

    土地の分筆を予定しているのですが、そのことで教えていただきたいと思います。 義父の土地を2筆に分筆し、その1筆を主人の名義に変更(贈与)することになりました。 先週主人の名義に変更する部分に建っている建物を取り壊し終わり、 近々滅失登記をするつもりでいるのですが、ほぼ同時に土地の分筆が行われます。 そこでまずお聞きしたいのは、分筆が先、滅失登記が後になってしまうと、 登記するにあたり、何か不都合なことがあるのでしょうか? (例えば、必要になる書類が増えるとか) 分筆が先だと義父の住所と登記簿上の所在が変わってしまうのではないかという 心配があります。 それから分筆後の所在についてですが、 現在の所在は登記簿を見ると町名の後に「120番地1」となっています。 とすると、分筆後のもう1筆は「120番地2」となるのでしょうか? また余計な手続きを避けるため、 できれば分筆後の所在を義父の土地はそのままに、 主人の土地に新しい地番をつけてもらえればと思っているのですが、 分筆後の所在はどのように割り当てられるのでしょうか? 無知な質問で申し訳ありません。 義母はなんにしても手続きなどが一切できず、 先日も大変な苦労をしたものですから、 もしこういうパターンだとこちらが優先されて1番になるなどという 方法?がありましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 地番について

    ある区分所有建物の建物と土地の登記事項証明書を取り寄せたところ 例えば、-------1-1-1という住所を法務局の職員さんに見てもらった所 2つの地番 13と15に重なっているというので 2つの地番の登記事項証明書を取り寄せました 1通は、父親名義でしたが、もう1通は隣の会社でした そこで、質問ですが これは、土地については共有ということなのでしょうか?

  • 登記簿の地番に地籍測量図がない場合

    自分の土地の権利証と登記簿謄本を元に公図で該当地番を調べ地籍測量図を探しました。住んでいる土地は田舎の古い土地ですので3つの地番があり、2つの地籍測量図はあったのですが1つが見当たりませんでした。該当するところは別の地番でした。(当然、地籍測量図があった土地の隣です。) 登記所の人に聞くと分筆されていないのではと言われました。公図を探していくと150mぐらい先に探している地番の枝番がついている土地がありました。権利証に載っている土地は当然、登記簿はあると思いますが地籍測量図もあるものと思っていました。よく考えると土地の売買をするとき測量って必要かなとも考えたのですが、該当する別の地番は売ってくれた人と違う人がもともと持っている土地ですのでその土地の一部を勝手に占有することは許さないと思いますので何らかの線引きがあったものと思います。(無くても40年近く住んでいますから法律上は問題無いと思います。)親の土地ですのでいろいろ聞いてみるのですがもう一つわかりません。この点についてわかる方がいましたら調査の仕方も含めて教えてください。

  • 地番なぜ「番」を使う?

    地番の表記にはなぜ「番」を使うのでしょうか?(100番1とか200番とか) 下記の法令から、 ・地番は番号である ・地番は数字を使う ・順番が基本だが、順番でなくてもよい ということが読み取れましたが、「番」を使う根拠が分かりません。 例えば、「法令番号」は番号ですが第○号というように、「番」ではなく「号」を使っています。 地番はなぜ「番」なのでしょうか? 推察ですが、壬申戸籍で住所が○×番屋敷といった屋敷番制度で表記されていた名残で、 屋敷の番号が「番」なんだから、土地の番号も「番」を使ったのではないかと考えています。 ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。 不動産登記法  第二条 十七  地番 第三十五条の規定により一筆の土地ごとに付す番号をいう。 不動産登記事務取扱手続準則 第67条 1 地番は,規則第98条に定めるところによるほか,次に掲げるところにより定めるものとする。 一 地番は,他の土地の地番と重複しない番号をもって定める。 七 特別の事情があるときは,第3号,第4号及び第6号の規定にかかわらず,適宜の地番を定めて差し支えない。 2 登記官は,従来の地番に数字でない符号又は支号の支号を用いたものがある場合には,その土地の表題部の登記事項に関する変更の登記若しくは更正の登記又は土地の登記記録の移記若しくは改製をする時に当該地番を変更しなければならない。ただし,変更することができない特段の事情があるときは,この限りでない。

  • 建築確認申請の地番訂正

    現在2世帯の自宅(親の家)空きスペースに別棟(私の家)を新築中です。 現住所で建築確認を取り着工の後、別棟部分の分筆作業に取り掛かりました。 分筆を行うにあたり、土地図面や測量を行ったところ、分筆する箇所が現住所の地番とは異なることが判明しました。 (建築確認では現住所である「12番地の一部」と表記しましたが、実際に分筆・建築する地番はすっぽり「13番地」に入っていたのです。) 住宅ローンを組むにあたり、銀行からは抵当権設定の関係で建築確認と異なるので住宅ローンの実行が出来ない。建築確認を訂正してほしいと依頼が来ました。 住宅メーカー、土地家屋調査士に相談したところ、「そんな話は聞いたことが無い」と言います。 実際、完成間近で建物表題登記は分筆後の地番(建築確認は当初のもので変更せず)で出来ています。 家は完成しているのに住宅ローンが実行できず困っています。 こういうケースは完成後に建築確認の取り直しをしなければならないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 合筆と分筆により地番を移動したい

    現在40坪の敷地(仮に10番地5)に住んでおります。隣接する50坪の土地(10番地7)を購入して新築し、現在の40坪の敷地・住宅を売却する予定ですが、地番を変えたく無いのでまず合筆し10番地5にした後で40坪の土地を分筆(仮に10番地8とする)ことを検討しております。 法的には可能かと思われますが、上記のような処理を行う場合、分筆時の測量は必要になるのでしょうか。 また合筆は自分で行う予定ですが、測量が必要無い場合、分筆も個人で行う事は可能でしょうか。