• 締切済み

ザリガニ上手い?。

nakakou1237の回答

回答No.8

  アメリカザリガニは凄くおいしいです。 でも、汚い沼や川にいますから、食べるのは抵抗がありますねー だから一回だけの経験です。形がグロテスクだし食すのは一回だけで良いです。 夏になると、近くの田んぼの小川でざりがにを、取っている 東南アジアの人を時々みます。

関連するQ&A

  • ザリガニの種類について

    子供が学校で飼育していたのを不注意で死なせてしまったのですが、子供に聞くと体色は赤くなくて茶色かったようです。アメリカザリガニも大きくないと茶色いと思いますが、現在日本で簡単に手に入るザリガニってアメリカザリガニ以外にもあるのでしょうか? ニホンザリガニもそこらの用水路に生息しているのでしょうか?

  • ウチダザリガニの寄生虫

    最近、うちの近所にウチダザリガニが生息している事を知りました。特定外来生物なので飼育はできませんが、食用にしてもおいしいとかネットに出ていたので、子供たちと捕獲して食べる事にしました。アタリメを糸で縛って、川に沈めたら釣れました。それで、ザリガニを見るとハサミの裏に無数のイトミミズの様なものがウヨウヨ動いています。棒でつついても吸盤でザリガニにへばりついています。ハサミの裏なのでザリガニ自身が口の横の手や足を使って排除することも可能だと思うのですが、どうしてザリガニ自身は寄生虫を排除せずに共存しているのでしょうか?

  • ニホンザリガニの生息時期

    子供のころ捕まえたニホンザリガニをまた見たいのですが、生息時期っていつごろなんでしょうか? 今時期でもいるんでしょうか? 当方、今となっては個体数が少なくなって絶滅の危機にひんしているニホンザリガニなので、あくまで見るだけで飼育しようとは思ってません。

  • 土色?黄土色?のようなザリガニもアメリカザリガニなの???

    こんにちは。子供にせがまれてザリガニ捕りに行きました。 赤いものはアメリカザリガニだとわかるんですが、茶色というのか黄土色というのか・・・。おでんに入っている「牛すじ」の色っていうのか・・、そんな色のザリガニもいっぱい捕れました。 アメリカザリガニは8cm位なんですが、その茶色??のものは7mm位の子供??のような小さいものから5cm位までいろいろで、赤いものよりたくさん捕れました。 「日本ザリガニ?」と思い、辞典で調べましたが、日本ザリガニは北海道から東北地区に生息と書いてあり、私の住まいは愛知県なので違うな~ということになり・・。 そこで質問なのですが、 1.茶色のものも「アメリカザリガニ」なのでしょうか? 2.いずれ赤くなるのでしょうか? 3.赤くならない「アメリカザリガニ」なのでしょうか? 4.「アメリカザリガニ」じゃないとしたら「何ザリガニ」なのでしょうか? 上記とは関係ないですが・・・。 以前「トリビアの泉」で「アメリカザリガニに鯖を食べさせ続けると青くなる」と放送していました。 興味本位で、上記の赤いアメリカザリガニに鯖をあげたのですが、食べません^^まだ一晩しかみてないのですが・・・。 5.1cm位にカットしてあげたのですが、大きすぎでしょうか? 6.人間も食べられるよう「塩鯖(甘塩)」を買ってきて与えたのがいけないのでしょうか? 7.普通の鯖なら食べるのでしょうか? 少しクダラナイ質問も混ざっていますが、どなたかご存じの方お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 日本ザリガニとチョウチョの越冬

    こんにちは。 我が家には、「夏に捕まえた日本ザリガニ雄雌」と、「今日、サナギから羽化したてのチョウチョ」がいます。 両者とも、寒い廊下におります。 両方ともどうにか越冬させてやりたくて、 色々調べましたが、どうもはっきりとわかりません。 ザリガニは、ここ半月もえさを食べず、石の下に潜って出てきません。 チョウチョは、この寒空に逃がすのもどうかと思いますし、 虫かごで飼うのも可哀想だし、 かといって、家の中をヒラヒラさせるわけにもいかないので困っています。まだ、サナギが5匹おります。 どちらかでも構いませんので、ご存じの方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ビノスガイって美味しいですか?

    ハマグリの仲間で、通年浅い海で比較的手近に採れるという「ビノスガイ」について興味があります。類似種が北米ではけっこう人気のある食材であると聞いておりますが、日本では近海に生息しているにもかかわらず食用とはされていないそうです。単純に、これは日本人にとってこの貝がマズイ、つまり和食文化に適さないからなのでしょうか。 もしもビノスガイを召し上がったことのある方がいらっしゃいましたら、(1)その味について、(2)召し上がったことのある料理の調理法と各調理方法による味のちがい、などについて教えてください。よろしくお願いします。

  • 海外で日本では食べないものが出た場合

    海外では日本では食べないような食材があるようです。例えば、犬、猫、さそり、ざりがに、ごきぶりなど、数えたらきりがないと思います。我々日本人が日本では絶対に口にしないであろう物が海外に行って、普通に出てきたとして、割り切って食べることができるものなのでしょうか?それとも、厳しいと考えたほうがいいのでしょうか? 食材に使われてるものを確認するにはどうすればいいのでしょうか?

  • 時短レシピを探しています。

    イギリスで1歳と4歳の男の子を子育て中です。 日本の食材がなかなか手に入らないので洋食風が多いです。 海外の食材で和食を作れるようなレシピを知りたいです。 とにかくおいしくて簡単にできるレシピを探しています。 お願いします!

  • 次の文を英訳して下さい。

    以下、文章を英訳して下さい。▽ 日本料理( Japanese food = にほんりょうり )とは、日本で馴染みの深い食材を用い、日本の国土・風土の中で独自に発達した料理を言い、日本食とも呼ばれ、日本風の食事を和食と呼ぶ。 米(穀類)・野菜・魚が多くの場合料理の基本素材とされており、寿司および刺身、天ぷら、蕎麦などは日本国内外でもよく知られると共に料理店はミシュランにおける評価も高い。 オムライスやカレーライスなど洋食の一部でも、日本で一般的に食され日本で独自の発達を遂げている料理は日本国外において日本料理として扱われることもある。

  • いきなり黄金伝説のBGM

    黄金伝説中に使われているBGMなのですが。 宮川大輔の鉄板を背負って食材を探す企画で、「獲った巨大ザリガニで2泊3日鉄板焼生活」の中でザリガニを釣るときに、ブラスバンドで演奏するようなBGMが入りましたよね? ラジオのCMとかでも使われているようです。 あの曲名を教えてください。