• ベストアンサー

直流送電について

shino0413の回答

  • shino0413
  • ベストアンサー率36% (44/120)
回答No.2

その説明で良いと思います。 ところで、学校か何かの先生ですか? >その理由を答えるのに困っています そうであれば、教える相手にもそれなりの知識があるでしょうから、RLCの近似回路 (RLの直列とCの並列回路)を示して、直流(周波数f=0)においては無効分が発生 しないことを説明した方が良さそうに思いますが。

e-den
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は先生ではありません。ただ単に、説明する用件があって、そこでのためにお力をお借りしただけですので。

関連するQ&A

  • 直流送電と交流送電の違いについて

    直流送電と交流送電にはどのような一長一短があるのでしょうか?また、これからどちらが主流になっていくのでしょうか? 基本的なところは、 直流:(長)位相差がない、(短)変圧が難しい 交流:(長)変圧が簡単 、(短)無効電力が生じる みたいな感じでしょうか? 細かく見ればもっとたくさんあるように思います。些細なことでも良いのでみなさんが知っていることを教えてください!

  • 直流送電はなぜ普及しないのでしょうか。

    直流送電は交流のようにゼロ点がないのでエネルギーの輸送効率がよいし、位相角がないので電圧が同じなら突合せ送電が可能です。少なくとも50万ボルト以上は直流にすべきだと思いますが普及していません。なにがネックなのでしょうか。

  • 直流送電について

    ヨーロッパ、アメリカ、中国での直流送電用途は大きな違いがあるらしいのですが、どう違うのでしょうか? またそれぞれの用途で交流より優れている点は何でしょうか?

  • なぜ直流送電だと無効電力や表皮損失が起こらないんで

    なぜ直流送電だと無効電力や表皮損失が起こらないんですか?

  • 送電に関する質問です。

    送電に関する質問です。 普段、身近にある電柱の線に流れているのは交流ですが、最近、長距離の送電となると直流の方が有利になる(?)と聞きました。 参考書をあさったところ、以下のような回路が出てきました。        ___ 〇ーーー| jX |ーーー〇 ↑      ̄ ̄ ̄    ↑ Vs             Vr ↓              ↓ 〇ーーーーーーーーーー〇 図の後には、送電線が長くなるとVsとVrの位相差が90度を上回り、電力が不安定になるという文章がありました。 負荷はインダクタンスだけなのに、なぜ90度を上回るのでしょうか? それとも、単にVrの先に位相差のある負荷があるだけで、それが足されているだけなのでしょうか? お分かりになる方、教えてください m(_ _)m

  • 交流電流の送電ロスが小さいその理由って?

    「交流電流は直流電流に比べて送電線でのロスが少ないので、遠隔地にある発電所からの送電に都合がよい」 教科書にはそう書いてありますが、 時間とともに電流の方向が正弦波周期で変わることが、直流に比べて送電ロスが少ない理由や理屈って、一体何なのでしょうか? それとも単相交流の場合は、あまり送電線ロスに交流直流の差はない、のでしょうか?

  • 交流のほうが送電ロスが少ないのはなぜ?

    交流のほうが送電ロスが少ないのはなぜ? 電気は直流ではなく、交流で大電圧をかけて送電されていますよね? なぜ、直流電流よりも交流電流の方が、送電線の抵抗の影響を受けにくく、電気が流れやすいのでしょうか?その仕組みがよくわかりません。直流で大電圧をかけて送電しないのはなぜなのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 直流の送電ロスとは?

    このサイトでも、さんざん質問されているようですが、例えばJRの在来線の饋電はDC1500Vであり、新幹線はAC2500Vです。 この違いが生じている理由の一つとして多くの人が挙げているのが、直流だと電流が大きくなり、その結果ロス(抵抗)が大きくなり、饋電線を太くしなければならなくなるとか。 だから新幹線のような長距離、大電力(高アンペア)の路線では交流饋電の方が望ましいと。 ところで、なぜ直流だとそういうロスが生じ、交流だとそのロスが少ないのかが今ひとつ理解できません。 アンペア数が高くなると抵抗が大きくなるという理屈も今ひとつ理解できません。 そういった点に付きおわかりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示いただければありがたいです。 参考Q&A 「今、ふと思いました。新幹線はなぜ交流電化なのですか?直流電化だと何か問題があるのですか?」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416292544

  • (電気工学分野)送電線での損失について

    送電線での(熱)損失は直流の場合はI×I×R 交流の場合はI×I×|Z|X力率(=R×I二乗:実効電力)ですね。(ここは自信ありません) あるサイトに在った「送電の効率は交流よりも直流のほうが良い。直流のほうがより大きな電力を送れる」との記述と自分の考えていることが矛盾したので質問をしました。先ほどの前提では損失が同じになります。 質問は この前提の考え方のどこが間違っているのでしょうか? それから、近距離でも遠距離でも直流のほうが効率がいいのでしょうか? ちなみに変圧などを行わず純粋に送電だけをする場合です。

  • 電力の送電について

    電気は一周しないと流れないと認識しています。 そこで、疑問に思ったのですが、電力を送電しているときはどうなってるのでしょうか? 送電は送りっぱなしで帰ってこないように思ってしまいます。 3相交流で送電しているからなのでしょうか? 当たり前のことで初歩のことだと思いますが、できればわかりやすく教えてください。 お願いします。