• ベストアンサー

電力の送電について

電気は一周しないと流れないと認識しています。 そこで、疑問に思ったのですが、電力を送電しているときはどうなってるのでしょうか? 送電は送りっぱなしで帰ってこないように思ってしまいます。 3相交流で送電しているからなのでしょうか? 当たり前のことで初歩のことだと思いますが、できればわかりやすく教えてください。 お願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtnlnd
  • ベストアンサー率36% (89/242)
回答No.4

微小な電流が帰ってきてるのでは無く 同じ電流が帰る です つまり2線式の場合は負荷の片方から入り もう片方から出ていくのです だから入るのとは同値で逆向きになるのです 三相三線式の場合は位相を含めて同量になるのですが位相の概念は理解しにくいと思います 三相送電は位相を利用した送電方法で 同じエネルギーを送るのに線の数を減らせるのです 他にも良い事がありますけれど 三相三線式の二本を取り出してトランスで電圧を下げ家庭向け単相二線式となるのです ですから単相二線式を3組取れますが3組とも同じ負荷でないといけないです そうしないとバランスがくずれて恐らく送電効率が下がるでしょう 実際は同じ位になるように分配しているようですが 少しバランスくずれがあるようです 時間帯によってもくずれは起こるでしょうね?  こちらの地区の電力消費はこれだけなのにあっちは少し多いとか 全体としては大きくくずれないと思いますが これらの詳しいことは私にも解りません 強電屋さんに答えを頂きたいです。

donusuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 電流の考え方はだいぶ理解できました! あとはエネルギーの考え方について、もう少し勉強します。

その他の回答 (3)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

一般家庭に引き込んでいる2線式100Vは、一方の線の電流と他方の線の電流は逆向きです。 長距離送電の場合は三相3線式が一般的ですが、この時も一緒です。ごく短時間で見ると、ある1線の電流と他2本線の電流(ベクトル和)が逆向きになります。 つまり、電力は発電所から消費場所に送られますが、電流はループ状に流れている、ということになります。 送電とは、電力を送っているということで(電力は帰ってはきません)、電流はちゃんと帰ってきているということになります。

donusuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんとなくイメージできました! 負荷で電力を消費して、微小な電流が帰ってきてるんですね!

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.2

送電線や電柱に懸かっている電線の数を観てみましょう。 一本じゃないよね。 当然ながら、送電線の先の方で負荷が繋がっていなければ送電できません。 それは三相交流だろうと直流だろうと変わりません。

donusuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにそうですね。 ちゃんと見てませんでした。。

  • minch
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.1

交流であれば、電源から送電線を伝って目的地まで、目的地から地面を伝って電源まで、というふうに1周しています。

donusuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 そんな長距離も地面を伝えるのですね。 長距離過ぎて、途中でどっか他のところに流れてしまい 一周できない気もしますが・・・ そんなもんなんですね。

関連するQ&A

  • 【電力・送電線】なぜ三相交流の方が単相交流より電気

    【電力・送電線】なぜ三相交流の方が単相交流より電気損失が少ないのですか? 同じ長さの距離を電気を送るのは三相でも単相でも同じ電気損失分なのではないのですか?

  • 【電力・送電線】なぜ三相交流の方が単相交流より発電

    【電力・送電線】なぜ三相交流の方が単相交流より発電および送電コストが低く抑えられるのですか?

  • 交流の送電について

    ふと、疑問に思ったのですが、交流の送電についてですが、交流は+と-で、自由電子が行ったり来たりすると思うのですが、そう考えると、送電の場合は押し出された自由電子がまたその分戻ってくると言うことを繰り返す事になり送電にはならないのではないかと思ってしまします。 考え方が間違っていると思うのですが、交流の送電はどの様になっているのか、電子の流れなどを含めて教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 直流送電について

    直流送電に無効電力はありませんが、どうしてないのか、その理由を答えるのに困っています。 (理由といっても簡単なものでOKなのですが) 私の考えた理由としては、 「直流では、交流のように位相のずれが発生することはなく、位相角が存在しないので直流送電に無効電力は発生しない」 なのですが、これで合っているでしょうか?もっと的確かつ簡単な言い方があるのでしょうか?

  • 直流送電と交流送電の違いについて

    直流送電と交流送電にはどのような一長一短があるのでしょうか?また、これからどちらが主流になっていくのでしょうか? 基本的なところは、 直流:(長)位相差がない、(短)変圧が難しい 交流:(長)変圧が簡単 、(短)無効電力が生じる みたいな感じでしょうか? 細かく見ればもっとたくさんあるように思います。些細なことでも良いのでみなさんが知っていることを教えてください!

  • 送電線について

    送電線は、電気を送るだけでなく、情報のやりとりもできると聞いたのですが、電気の周波数と情報の周波数は異なると思うんです。 このように異なる周波数の交流を1本の同じ線に流しても問題はないのですか??

  • 交流のほうが送電ロスが少ないのはなぜ?

    交流のほうが送電ロスが少ないのはなぜ? 電気は直流ではなく、交流で大電圧をかけて送電されていますよね? なぜ、直流電流よりも交流電流の方が、送電線の抵抗の影響を受けにくく、電気が流れやすいのでしょうか?その仕組みがよくわかりません。直流で大電圧をかけて送電しないのはなぜなのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 無駄な送電あるかな!!

    電気の送電中止をしても電気会社の手違いかなにかで、送電され   電気が昼夜何か月もついていて、  電気代は請求されていず  結局電力会社の損失になっているようなことはありますか? そのようなことはないとも思いますがチェク体制はどのようになっていますか 支払者は請求されないので、きずかずじまいのことはないでしょうか?、 省エネの時代ですので、無駄の消費電力は気になります。、 このご時世ですので、コンピューターでわかるようになっているかもしれませんが、  電気関係に詳しいかったら教えてください。

  • 三相3線式送電線路の送電電力について

    混乱しています。 私が利用している参考書では、三相3線式送電線路の送電電力P = (Vr Vs sinδ)/X[W]の関係式は、この線路の受電端に接続された負荷の消費電力P = 3 p = 3 Er I cosθから導出されています。 ということは、送電線路の送電電力とは、負荷の消費電力と同義と考えて良いのでしょうか? ただし、送電端線間電圧をVs、受電端線間電圧をVr、線路1条のリアクタンスをX、送受電端電圧間の相差角をδ、受電端の相電圧をErとする。 ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 【関西電力は昔は大阪送電→大同電力→名古屋電灯→宇

    【関西電力は昔は大阪送電→大同電力→名古屋電灯→宇治川電気→関西電気→東邦電力→関西電力という順に社名が変わっていったのですか?】