• ベストアンサー

直流送電について

直流送電に無効電力はありませんが、どうしてないのか、その理由を答えるのに困っています。 (理由といっても簡単なものでOKなのですが) 私の考えた理由としては、 「直流では、交流のように位相のずれが発生することはなく、位相角が存在しないので直流送電に無効電力は発生しない」 なのですが、これで合っているでしょうか?もっと的確かつ簡単な言い方があるのでしょうか?

  • e-den
  • お礼率81% (115/141)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.3

電力は電流x電圧ですね。 交流の電力をどうやって求めるのでしょうか? 交流電圧はe=Esinωt つまり周波数ωのサインカーブです。 交流電流はi=Isin(ωt-φ) で表現され、これも周波数がωのサインカーブですが電圧と電流との間には位相差φがあります。 もし位相差が0(同相)であれば、電流と電圧の積(電力)は p =e x i = EI (sinωt)^2 (2乗) になり、これは周波数が2ωのサイン関数になります。 ここまでの議論は瞬間の値です。 電力は一定時間たとえば1秒とか1時間とかに仕事をどれだけするかを考えます。 上記のpを1周期にわたって積分すると電力が求まります。 これが交流の有効電力で、正の値をとります。 これは上記の積が1周期のあいだじゅう常に正の値になるためです。 もし位相差があると上記の積は1周期の間に正の値をとることもあれば負の値を取ることもあり、1周期を積分すると位相差が0のときと比べて少ない値になります。 位相差0が最大で位相差が増えるにしたがって有効電力は減っていき、位相差90度で有効電力は0になります。 無効電力は電流が流れているのに仕事をしない電力という意味です。位相差0で無効電力が0、位相差90度で最大になるように計算します。 (大学課程の電気工学ではそこはSinを使って演算することになりますが、式による説明は省き、定性的な説明をしています) 直流の場合、周波数は無いので位相差も無く、電流と電圧の積はつねに正の値をとります。 つまり説明のポイントは、「瞬時の電力」と「瞬時電力を1周期にわたって積分した電力」を区別した上で説明すればよいことになります。 式と図の説明が必要であればこちらをご覧ください

参考URL:
http://www.yokogawa.co.jp/tm/TI/keimame/power/
e-den
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。 大変よくわかりました。これで自信を持って説明できます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • shino0413
  • ベストアンサー率36% (44/120)
回答No.2

その説明で良いと思います。 ところで、学校か何かの先生ですか? >その理由を答えるのに困っています そうであれば、教える相手にもそれなりの知識があるでしょうから、RLCの近似回路 (RLの直列とCの並列回路)を示して、直流(周波数f=0)においては無効分が発生 しないことを説明した方が良さそうに思いますが。

e-den
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は先生ではありません。ただ単に、説明する用件があって、そこでのためにお力をお借りしただけですので。

回答No.1

その通りですが、何故位相がずれると無効電力が発生するのかの理解が必要です。 電圧と電流を90度の位相でグラフ用紙に波形を書いて、波形を追って瞬時で 電圧*電流の計算をすれば理解出来ると思います

e-den
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 直流送電と交流送電の違いについて

    直流送電と交流送電にはどのような一長一短があるのでしょうか?また、これからどちらが主流になっていくのでしょうか? 基本的なところは、 直流:(長)位相差がない、(短)変圧が難しい 交流:(長)変圧が簡単 、(短)無効電力が生じる みたいな感じでしょうか? 細かく見ればもっとたくさんあるように思います。些細なことでも良いのでみなさんが知っていることを教えてください!

  • 直流送電はなぜ普及しないのでしょうか。

    直流送電は交流のようにゼロ点がないのでエネルギーの輸送効率がよいし、位相角がないので電圧が同じなら突合せ送電が可能です。少なくとも50万ボルト以上は直流にすべきだと思いますが普及していません。なにがネックなのでしょうか。

  • 直流送電について

    ヨーロッパ、アメリカ、中国での直流送電用途は大きな違いがあるらしいのですが、どう違うのでしょうか? またそれぞれの用途で交流より優れている点は何でしょうか?

  • なぜ直流送電だと無効電力や表皮損失が起こらないんで

    なぜ直流送電だと無効電力や表皮損失が起こらないんですか?

  • 送電に関する質問です。

    送電に関する質問です。 普段、身近にある電柱の線に流れているのは交流ですが、最近、長距離の送電となると直流の方が有利になる(?)と聞きました。 参考書をあさったところ、以下のような回路が出てきました。        ___ 〇ーーー| jX |ーーー〇 ↑      ̄ ̄ ̄    ↑ Vs             Vr ↓              ↓ 〇ーーーーーーーーーー〇 図の後には、送電線が長くなるとVsとVrの位相差が90度を上回り、電力が不安定になるという文章がありました。 負荷はインダクタンスだけなのに、なぜ90度を上回るのでしょうか? それとも、単にVrの先に位相差のある負荷があるだけで、それが足されているだけなのでしょうか? お分かりになる方、教えてください m(_ _)m

  • 交流電流の送電ロスが小さいその理由って?

    「交流電流は直流電流に比べて送電線でのロスが少ないので、遠隔地にある発電所からの送電に都合がよい」 教科書にはそう書いてありますが、 時間とともに電流の方向が正弦波周期で変わることが、直流に比べて送電ロスが少ない理由や理屈って、一体何なのでしょうか? それとも単相交流の場合は、あまり送電線ロスに交流直流の差はない、のでしょうか?

  • 交流のほうが送電ロスが少ないのはなぜ?

    交流のほうが送電ロスが少ないのはなぜ? 電気は直流ではなく、交流で大電圧をかけて送電されていますよね? なぜ、直流電流よりも交流電流の方が、送電線の抵抗の影響を受けにくく、電気が流れやすいのでしょうか?その仕組みがよくわかりません。直流で大電圧をかけて送電しないのはなぜなのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 直流の送電ロスとは?

    このサイトでも、さんざん質問されているようですが、例えばJRの在来線の饋電はDC1500Vであり、新幹線はAC2500Vです。 この違いが生じている理由の一つとして多くの人が挙げているのが、直流だと電流が大きくなり、その結果ロス(抵抗)が大きくなり、饋電線を太くしなければならなくなるとか。 だから新幹線のような長距離、大電力(高アンペア)の路線では交流饋電の方が望ましいと。 ところで、なぜ直流だとそういうロスが生じ、交流だとそのロスが少ないのかが今ひとつ理解できません。 アンペア数が高くなると抵抗が大きくなるという理屈も今ひとつ理解できません。 そういった点に付きおわかりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示いただければありがたいです。 参考Q&A 「今、ふと思いました。新幹線はなぜ交流電化なのですか?直流電化だと何か問題があるのですか?」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416292544

  • (電気工学分野)送電線での損失について

    送電線での(熱)損失は直流の場合はI×I×R 交流の場合はI×I×|Z|X力率(=R×I二乗:実効電力)ですね。(ここは自信ありません) あるサイトに在った「送電の効率は交流よりも直流のほうが良い。直流のほうがより大きな電力を送れる」との記述と自分の考えていることが矛盾したので質問をしました。先ほどの前提では損失が同じになります。 質問は この前提の考え方のどこが間違っているのでしょうか? それから、近距離でも遠距離でも直流のほうが効率がいいのでしょうか? ちなみに変圧などを行わず純粋に送電だけをする場合です。

  • 電力の送電について

    電気は一周しないと流れないと認識しています。 そこで、疑問に思ったのですが、電力を送電しているときはどうなってるのでしょうか? 送電は送りっぱなしで帰ってこないように思ってしまいます。 3相交流で送電しているからなのでしょうか? 当たり前のことで初歩のことだと思いますが、できればわかりやすく教えてください。 お願いします。