• ベストアンサー

実母に突然言われました

sibachoの回答

  • sibacho
  • ベストアンサー率28% (65/228)
回答No.1

そんなもんだと思います ちなみに僕は妹に金はだすから老後はお前が見ろって言ってあります。とりあえずどちらかが面倒をみるかぐらいは決めておいてもいいんじゃないですか?後で変わってもそんなに問題になりませんし。 まぁ、見る気があるならとりあえず相手におしつけておいてもいいかと・・・(汗

konami_minami
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 先に決めておいてもあとで状況が変わる→親は「前に こう決めたでしょ!」と譲らない・・なんてことに なったら困るなあと一抹の不安がありまして。 子供は柔軟に対応できても親はどんどん意固地にな りそうな気がするのです。相手に押し付けるのもなあ (笑)と。早々のアドバイスをありがとうございました!

関連するQ&A

  • 実母との関係

    実母や兄弟との関係で悩んでいます。 私は二人の子供がいますが、実母は二人めの出産に否定的(面倒見るのが大変などの理由)でだったため、出産直後も実家には行かず、自宅でヘルパーさんにきてもらってのりきりました。 現在は、たまには子供たちの世話をしてもらうこともありますが、 高齢で体調も良くないというので、こちらもかなり気をつかって遠慮して来ました。 しかし、来年、弟の嫁が出産することになったそうで、嫁にはお母さんがいないとうこどで、出産後はうちの実家でしばらく面倒をみることになったと最近聞かされました。両親は80歳近いので、出産後の嫁と赤ちゃんの世話など体力的に厳しいと思い、やめなよと私が言ったことから 口論が始まりました。 私の時は、出産後の面倒を拒否したのに、なんで、弟の頼みは引き受けるのか理解できません。単純に母にとって弟のほうが私よりかわいいということでしょうか? さらに出産が数ヶ月先に迫っているのに、私には言わないでくれという弟の考えも理解できません。 もともと、私と弟は仲は悪いほうですが、私はいまさら関係をこじらせようとは思っていませんでしたが、こういう態度をとられると怒りがこみ上げてしまいます。 私は二番めの子を妊娠した時、泣いて、二人めは産まないで欲しかったと言った実母のことを思いだすにつけ、本当に悲しくなります。 これからどのようにつきあっていったらいいのか悩んでいます。 実母やよりさらに高齢な父のことは心配なので実家と距離をおくのもむずかしいのです。

  • 実母のことで

    おはようございます。 朝早くから、すみません。 4月8日早朝実家の母親が、不慮の事故で緊急入院をしました。 もともと重度の障害を抱えておりました。 片目は殆ど見えません。事故をした目がほんのわずかしか見えない、其の目の(眼球の上)上に物が落ちて 目を潰してしまいました。主治医のいる病院では殆ど 手に負えない状態で、主人に頼んで大きな医療施設の整った病院へ連れて行き、其の日の内に5時間15分かかる手術をしました。 私には2歳年上の兄がいます。 隣の県に嫁と嫁親と住んでいます。 今実母が退院してからの事で、困っております。 実家に近いのは(車で30分位の距離)私ですが、主人は長男で両親が側に住んでおります。 遊びに行ったり、電話をするくらいなら簡単ですが、 主人側は「退院するまでは、病院や実家の父親のご飯を炊きに行くくらいならいいけれど、後のことは長男とお父さんとで決めて欲しい。もうお前はここの人間で実家の人間ではないんだから、出しゃばらなくてもいい。俺達が口を挟む事じゃない。」と本音を言いました。兄夫婦は共働きで兄嫁は、夜の21:00前にしか家に帰って来ません。兄も嫁の親と暮らして(同居じゃありません。)いるせいか、私の前では偉そうにしますがなかなか・・・。 母は「私は嫁の辛抱はようせんかも知れん。嫁もできんじゃろうなぁ」と言います。母の実母(84歳)が「長男がおるけん。嫁に頼らんといけん。」「嫁だけでも、半年や一年ほど仕事を辞めてくれるのが、本当じゃ。」兄嫁は「こちらには、夜だけでも食事の世話をするサービスがあるんだけれどそちらでは同ですか?」「うーん。うーん。(間があく)旦那さん(兄)と相談をしてなるべく早く電話をするようにしますから。」とだけしか言いません。 お互い両親が側に居るので、答えが出来ないみたいなんです。

  • 実母との関係について

    実母との関係に戸惑っています。私は新婚なのですが、結婚が決まってから母が変わってしまいました。飲酒、不眠、独り言がみられるようになりました。一人っ子を嫁に出す寂しさからこのようになってしまったのだと思います。 結婚後も私に対して親を辞めただの縁を切るだの酷いことを言ってきますが、次の日には体調悪くて言い過ぎてごめんと謝ってきます。私を突き放すような冷たい態度をされとても辛いです。体重もかなり減少してしまい心配です。実家から二時間の所に住んでいるので、帰ると言っても会いたくないの一点張りです。母とどのように接していいのか困惑しています。母は精神的な病気でしょうか?

  • 義母と実母が不仲

    現在、主人も承知で私の実家の近くで住んでいます。主人が次男という事もあり、住宅購入資金は私の親が援助してくれました。義父母からの援助は一切ありません。また住宅購入に関しては、私の親が勝手にしたことだと思っている為か、現在までお礼の言葉は全くありません。触れたくないという感じです。でも、実家のそばで住まわせてもらっているし、義父母からしてみれば、おもしろくないと感じる事もあると思うので、お礼に関してはあまり期待はしていません。 しかし、義母が実母と電話したり会ったりする度に、嫌味を言うらしいのです。「(自分達の近くに住まわそうとして、こんな場所に家を買って)息子が会社に通いづらくなった。かわいそう」「(こんな場所の家を買うから)孫の小学校が遠いらしい。孫が心配でかわいそう」「産後の手伝いをしたかったのに、断られた。私だと嫌なんでしょうね」etc 特にこの家関係では、実母の不利になる言い訳を見つけるや、そこをチクチク責めるそうです。 またなぜか義母は私に直接言わず、実母にぶつけます。実母が「まるで私の姑みたいだ」と言う程です。 長男夫婦には子供がおらず、あまり義父母の家に寄り付きません。お嫁さんとも不仲のようです。だから私には嫌われないようにしているのかなと思います。 でも、実母に陰でそのように言っているのを聞くと、正直腹が立ちます。まだ私に言ってくれた方がいいぐらいです。実母はお中元・お歳暮の度の電話で嫌味を言われるので、もう縁を切りたいとさえ言っています。私や主人は、義母と実母の不仲をどう取り持てば良いのでしょうか?それとも間に入らない方が良いのでしょうか?主人は、義母がそのような事を実母に言っている事を知りません。

  • 実母の反対、これからどうすれば?

    私は昨年入籍を済ませたのですが、今でも変わらぬ実母からの反対に悩んでいます。私は一人っ子で彼は次男。共に関東に実家がありますが彼の仕事上現在北海道で暮らしています。 母がなぜ反対しているかというと、「同居はしなくても近くに住んで欲しい」「苗字は私(妻方)の方を名乗って欲しい」という希望が2つとも叶わなかったからです。私自身ももっと母と話し合いをしたり、母の気持ちを考えればよかったのですが、父が「遠く離れた北海道で2人で幸せに暮らすしかない、苗字も彼の仕事もあるのだから無理して私の方を名乗らなくてもいい」と言ってくれて、結局それに甘えてしまったのです。実父もそのような考えで、彼側の両親も「2人の好きなようにしなさい」とあまり干渉がなかったので、母だけ気持ちを無視された・向こう(彼側)の両親もうちが一人っ子なのだからもっと考えるべきだと腹を立てています。今ではどんどんエスカレートしてきて、父・私・彼・彼の両親のこと全て気に入らなくひどい言葉で私に言ってきます。 母は「苗字を変えろ」「彼と彼の両親を連れてきて謝らせろ」と言ってそれをすれば許してやると言います。母がなぜ苗字にこだわるかというと、私の苗字にすれば私たちが親の面倒やお墓を見ないといけないという気持ちが常にもてるからだと言います。私は、苗字がどうであれ将来面倒見ないといけないなぁという気持ちはありますし、もしかしたら北海道永住になるかもしれないがそうなったら北海道に呼ぶなりして一緒に暮らそうなどと彼も言っています。私は親不孝で冷たい娘なのですかね。 彼には相談していますが、もう籍を入れて2人で暮らしているのだし、今更また苗字を変えるのは・・・とのこと。母と彼からの板ばさみ状態で、これからどう対処していくべきかわからないです。 ご意見お願いします。

  • 実母について

    実母と私は以前から折があわず、何度と衝突してきました。 私が子供を生んでからもことあるごとに衝突がおき、2番めの子供を妊娠した際は、面倒見るのが 大変だから、子供はもう作らないで欲しかったと泣いたほどです。 そのため、私は産後が母に頼らず、シッターさんに来てもらってなんとかしのぎました。 子供がちょっと乱暴な言葉を使うと、すべて私の責任だといいます。自分が孫に対して「生まれないで欲しかった」といったことなどすっかり忘れたかのようです。 私と弟の仲が疎遠なのも母の責任が大きいと思っています。 このたび、弟の嫁が妊娠したのですが、嫁には実母がいないとのことで、自分が産後の面倒を見るといっています。それを最近まで私にも内緒にしていました。「孫を見捨てるわけにいかない」とか いっています。私のときになんと言ったか忘れたのでしょうか? 内緒にしていたことについて私が文句を言うと、あんたに言うと問題をおこす。お前は優しさがない。とか、お前に感謝された覚えがない(いつもちゃんとありがとうと言ってます)とか、昔のことまで言い出して口論になります。 母のことを思うと本当に憂鬱です。夜も眠れなくなりました。 でも、現在すんでいる家(別居ですが)は一部実母名義になっているので、距離を置くことも難しいです。うわべだけなにごともなかったように付き合っていくしかないのでしょうか? 話しあうということは全く不可能だと思います。いつも自分の意見をまくしたて、こっちの意見は全く聞きません。 アドバイスお願いします。

  • 実母のひとりでの生活

    無年金で収入の無い実母の生活の事で相談させてください。 母は今は兄夫婦の家に扶養家族として住んでいるのですが(結婚する時に 母と同居するという約束をしたそうです) 兄達と折り合いが悪く、もし病気になったりしても何のめんどうも 見てもらえない状況です。母も家を出たいと言っていますし 兄も母に家を出ていってほしいようです。 私のほうは夫が長男ということでいずれは義母を引き受けなれけばならず 実母と住むことはできません。嫁の立場上あまり表立った援助もできないです。 何か助けられることがあればやってあげたいけど、家が遠くて 会えるのは2年に一度程度です。私がこづかいをこつこつ貯めて送金しても 結局兄家族の遊興費に取られました。近くに呼び寄せるにしても アパートを借りてあげる経済的余裕はありません。 兄と私は仲が悪く絶縁状態なので兄妹協力しあって、ということも不可能です。 年金さえあればなんとかなったのですが・・・ 母は父と離婚して私達を養うのに必死で年金を払う余裕が無かったそうです。 考えれば考えるほど気分が沈んでいきます。 母がひとりで生活できる何かいい方法はないでしょうか。 ちなみに私の父も夫の父も亡くなっています。

  • 実母との関係で悩んでいます。

    私は現在1歳児の男の子のママです。そして、11月に第二子出産予定の妊婦です。 最近、遠方の実母のことで悩んでます。 私はこれから二児の母になるので、大変なのは覚悟の上で、夫婦二人で乗り切りたいと思っています。しかし、母は「入院中は付き添い、産後の家事は実母がやるのが当然!」と思っています。産後ヘルパーや宅配もあるのでやんわりと断ったら、「実母が世話しないなんて世間からおかしいと思われるじゃない。おかしいと思われるようなことしたいのか?」「娘はよくても、母親としては知らん顔するわけにはいかないでしょ!」と言われました。こんな母にどのような断り方をすればいいのか悩んでいます。 母は昔から、何も考えずに無神経な言葉を言ったり、人のことばかり批判して自分が正しいと思っている人です。 そんな母が先日、泊まりに来た際、「妊婦の娘を気遣って世話をするのは当然!」と言い、家事を手伝うと譲らず喧嘩になりました。気持ちはありがたいですが、私としては、何もかもが中途半端で私とはやり方が違うので以前からストレスでした。しかし、私よりも主婦暦が長い自分の家事が正しいとしてやり方を押し付けるので、来る度にイライラな感じになってしまいます。母には、「遠方からわざわざ来たのに何もやらせてくれない。私がいるとイライラして赤ちゃんに悪影響だから」と嫌味ったらしく言われ、気まずいままの空気で急に帰っていきます。 遊びに来ると私がゆっくり出来るようにと言っては、いつも何かと買ってきて食べるように勧めたり、話をし始めたりします。「昼寝したいから~」と言うと「いるのがうっとおしいんでしょ!」とキレます。面倒を見てくれるのは嬉しいですが、度が過ぎると正直、ありがた迷惑に思えてしまいイライラしちゃいます。なので、産後の情緒不安定な時期に自宅に泊り込みでいられたら、長男の時以上にストレスになると思います。 私としては、長男を出産し子育てをしているうちに、「親になったのだから、これからは親の世話にならずに精神的にも独立しよう!」と思うようになりました。そしたら、ごちゃごちゃうるさいこと言われないし、嫌な気持ちになったりしないので気が楽だな~とも思えます。 さらに、自分の意見が通らないとふてくされる母の姿やその母にイライラしている私の姿も、最近物事がわかってきた長男に見せたくないので、なんとかしたいと思っています。 でも、母は「話し合ってまで来たいと思わない。孫には会いたいから我慢して来る。」と言う気持ちらしく、歩み寄ろうとして話をしても聞いてくれません。 実母なのに会う日が近づいたり、何か連絡があるととても憂鬱になります。 第二子が産まれたら会わせたいとは思います。でも、遠方から来るのでどこに泊まってもらうのかまで悩んでしまいます。 みなさんは実母と衝突した時にどのように解決していますか?教えてください。

  • 同居している実母について

     はじめまして。現在、実母と同居している主婦です。主人と1歳の子供がおり、現在妊娠中期です。  4年程前から、実母と私の実家で同居しています。母は20年近く私と2人の生活で社会にも出ていなかったせいか、何事も自分のやり方でやりたがります。また、人より少しでも多くの負担が自分にかかるのをとても損したように思うので、家事をきっちり2等分しても、細かいやり方まで私に指示を出すことに、私もよく腹を立て、折り合いが悪いです。母は高齢で1人暮らしでは、友人・親戚づきあいも少ないため、寂しいだろうと新婚時代から我慢して同居してきましたが、あまりに折り合いが悪く、1度別居も考えました。しかし、ちょうど待望の1人目の妊娠がわかり、体調最優先のため見送ってしまいました。  最近、けんかをすると、それを主人に相談があると言って、私や子供の目の前で1時間程私の悪口を言うのにとても傷ついています。もちろん、告げ口をされるのもいやですが、自分の母親が私の大切な人に私の悪口を言うのを目の当たりにするのは、母親は自分の味方ではないことを突きつけられているようで、胸が痛いです。(自分の理想の母親像や甘えもあるのでしょうが。)  今朝も、今晩相談があると母が言っていました。今日は一日、お腹が張ってしまい、胃がむかむかして気持ちも悪いので、安静にしていました。  自分にとって今一番大切なことは、お腹の赤ちゃんを元気に育てることなので、やはり今からでも別居しようかと考えてしまいます。今まで母を見捨てるようでなかなかできなかったのですが・・・。  なにかご意見頂けるととても嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。  

  • 実母との同居や介護について

    32歳の専業主婦です。 35歳の兄ともうじき30歳になる弟(既婚・子供あり)がいます。 私は3年前に長男である夫と結婚し、去年娘が生まれました。 最近よく、実母(もうじき還暦の元気な専業主婦、父も定年を迎えましたが働いています。)に「将来は嫁に気を使って息子夫婦と同居するよりも、実の娘に面倒を見てもらいたい」と言われます。 母の気持ちはわかりますが、正直、結婚したばかりで、この年齢でこれから自分の家庭を作り上げていくという過程にある私は今そんなことを考えたくないのです。ましてや長男の嫁、義両親の面倒も・・・などと考えると頭が痛いです。 すごく身勝手ですが、どちらの両親とも同居したくありませんし、ほどほどの距離感を持って生活したいです。万が一介護等を必要になった場合も、在宅介護は考えていません。義理の祖母は介護付きの施設で生活しています。 私たちが高齢になった時も娘への負担はできるだけ無いようにし、施設暮らしをしたいです。 母には本心は告げていません。「冷たい」考えなので言えません。どうしたら? ・・・まとまりがないですが、以上が現在の私の悩みです。 質問らしい形式ではありませんが、同じような境遇にいる方のご意見が聞ければと思います。よろしくお願いいたします。