• ベストアンサー

迷走電流とコンクリート中鉄筋腐食

コンクリート中の鉄筋と接地線が接触した場合、 迷走電流による鉄筋腐食が懸念されると思います。 迷走電流のうち直流分は腐食影響が大きいことは 知っていますが、三相不平衡電流による零相電流に よる腐食影響は考える必要があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

鉄筋表面などには非線形特性があるので、元は交流の漏れ電流でも、界面を流れる電流には直流分が重畳することになるような気がします。

KAZNAG
質問者

お礼

迷走電流の定量的な把握は難しいですね。 今後も何かデータ等が入手できれば、相互交換をしたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.2

>「迷走電流」による鉄筋腐食が懸念される  私が考えているのは、「鉄と銅線」では 「電池作用による腐食で鉄が細くなるということで、  私はコンクリート中の接地線は「絶縁線(IV線)」、 鋼製タンク用などの避雷・静電用接地極には、亜鉛メッキ鋼棒を使っています。  (この欄をお借りして) 迷走や不平衡電流には一切考慮した事がないのですが、             考慮する必要はありますか。

KAZNAG
質問者

お礼

ありがとうございました。 当方も予期せぬ接触による電食対策としてはIV線にて 施工することとしています。

KAZNAG
質問者

補足

通常接地線(裸銅線)の迷走電流等による腐食は心配 する必要はないと考えますが、コンクリート内に接地線 を引き込む場合、万一銅と鉄筋が接触していると、直流 電流の流入による鉄筋の腐食を心配する必要があると 思われます。ただし、設備設計段階での迷走電流の定量的 な把握は不可能ですので、極力接触しないような配慮 が重要かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄筋コンクリートのボルトの利用

    鉄筋コンクリートのボルトの利用 コンクリート打ちっぱなし仕上げの壁に型枠でできた穴にボルトがむき出して残っています。これを利用して壁掛けや収納を作ろうと思います。これに合う金具というものは市販されているのでしょうか。それともボルトに合うナットをつけてさらにボルトを連結して延ばす、みたいなやり方しかありませんか。どなたかご教授いただければ幸いです。またこのボルトをそのまま放置するといずれ錆びて鉄筋に影響するなどということはあるのでしょうか。その場合の対策もあわせて教えてください。

  • コンクリート

    Q、コンクリートに対する物理・化学的作用によってコンクリートの性状に与える種々の原因(劣化現象)が挙げられられますが、その場合に、コンクリート単独(無筋)の場合と鉄筋コンクリートとして使用する場合では影響が大きく異なることはなんとなく分かります。1、塩害 2、中性化 3、凍結融解 4、下水道環境下の硫酸劣化  の劣化現象について、無筋コンクリートと鉄筋コンクリートに対する影響の大小を比較・検討した際、どのような違いが分かるのでしょうか?    教えてください、お願いしますm(__)m

  • アルミの腐食と漏電の関係

    炉体のアルミ板冷却板内水路にてアルミの腐食が起こり、この問題解決のために色々と 調べています。 アルミの腐食がヒーターからの漏電でアルミ板に漏れ電流が流れ、これによる腐食増進の影響につ いて懸念しています。 各ヒーター回路の漏電値の計測結果は、3.5mA~72.0mAです。

  • 鉄筋コンクリートの壁の限度?

    鉄筋コンクリートの壁を外部に一枚、 四角の厚紙が一枚ぽんと立っているように建てたい場合、 どのくらいの高さが限度なのでしょうか? その際、厚さは最低限どれくらい必要でしょうか? うろ覚えなのですが安藤忠雄氏が設計した子供の施設の庭園で そのようなオブジェ的な構築物を見かけた気がしたのですが 技術的にどう可能なのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 自宅を鉄筋コンクリートで建てたい

    楽器の練習をしたいので、防音が楽な鉄筋コンクリートで自宅を(遠い将来ですが)建設したいと考えています。例えば25坪程度の平屋の場合、坪単価にしておよそ幾らぐらいを最低考えておけば良いものでしょうか?2階建てにするなら床面積は30坪程度、1フロア15坪程度を考えています。この場合基礎の面積が減るでしょうが、トータルで坪単価幾らぐらいを考える必要があるでしょうか。 大雑把な質問ですみませんが、全くの初心者です。どうぞよろしくお願いします。

  • 鉄筋コンクリート 隣人のテレビの音

    質問が2点あり、このような質問タイトルになりました。 皆さん知恵を貸してください。 1.週末引越して、5日目になります。今朝発覚したのですが、隣の部屋のテレビの音がはっきり聞   こえました。(7時~7時45分)かなり大きな音で、テレビ内の声がはっきり聞こえました。   かなり大きな音で、ベランダ側からも聞こえました。   紹介時には鉄筋コンクリート造だから、壁も厚いし、そういう音とか振動は気にならないでしょうと  言われてました。自分も鉄筋コンクリートならと安心していましたが、隣部屋との境は、木造の板  だけとかもありえるのでしょうか。 2.この場合、クレームとして、どこに言えばいいのでしょうか。   仲介した業者   管理している不動産業者(契約もこことなります)     今回の問題点をどこに当てたらいいのか、迷いましたので、ご教示ください。   隣人は、結構な音で、テレビを目覚まし代わりにつけている様子なので、隣人のテレビの音に対  して。   それとも、鉄筋コンクリートをうたっておきながら、音がだだ漏れの構造のついて。   または、その両方。   その他の情報として。。   7時45分を過ぎたら、出勤していったのか分かりませんが、ぴたっと止まりました。     夜とかは、気になりません。振動などもありません。   本来自分は平日7時ごろ家を出ていくので、普段の状況は分かりません。(本日は午後から出社  なので)   いろいろ書いてみましたが、自分の音も漏れてないか心配です。   宜しくお願い致します。         

  • 異種金属接触腐食について

    電気工事においてステンレス製BOXに電線管を接続する時異種金属接触腐食が起きるので対策を講じるように言われました。今までそのような指示を受けたこともなく 以前異種金属接触腐食の事は何となく聞き知っていましたがまさか、電気工事の配管施工でそのような指示を受けようとは思わず、意外に思っています、 異種金属間の電位差で腐食が進む、と言う事で私はBOXと電線管をアース線で電気的に接続し接地すれば同電位になると思っていますが、絶縁しなければならないと言う事の様で、よくわかりません。実際に施工の際この指示のようなことを念頭に入れて施工する必要があるのでしょうか。教えてください。 因みに長年電気工事に従事していますがこのような指示を受けたのは初めてです。

  • 接地抵抗測定について

    直読式接地抵抗器で接地抵抗測定をしているのですが、まれに値が0を切ってしまう事があります。迷走電流の影響?測定器の内部抵抗?色々と思案をしましたが、私では答えを導き出せません。ご教授頂けませんでしょうか?

  • ステンレスの腐食と塩害について

    ステンレスの腐食について質問です。 ステンレスを海辺に1時間ほど置いた場合、皮膜に何らかの影響があり腐食に繋がることはありえるのでしょうか? 現在ステンレス製の喫煙具(直径22mm長さ10cm弱の棒状)を使っていて先日海に行き1時間ほど海辺で遊びました。 直接海水に触れたというわけではありませんが、浜辺のコンクリートの上に1時間ほど放置していました。材質はAIS304(恐らくSUS304に相当する物でしょうか?)です。 ふとステンレスが塩化物によって皮膜が壊れ腐食するという話を思い出し、一時間程度の短時間でも潮風でどの程度影響があるのか気になった為質問させていただきました。 また同様の状態で材質が真鍮だった場合の影響もご存知の方がいれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 金属の腐食について

    マシニングセンターでアルミを削ると治具接地面に腐食が起こります 治具の素材はS45CやSS400 素材はアルミ7075-T651 切削油はホーカットの水溶性切削液(795B)です 他の材質のアルミは大丈夫なのですが、7075-T651だけは黒い腐食が起こります 数十分加工しただけでも腐食します 原因は何が考えられますか? 今ある治具のまま対策を取るなら何が有効ですか? 経過報告です ホートンの方に実際に切削液を見てもらいました 濃度も問題ないようですし、このような不具合は聞いたことないそうです 数時間の加工ではたまにあるそうですが・・・ 推測としてはたまにやる鉄や炭素鋼の加工をしたときの細かなカスが影響しているかもしれないそうです そこで添加剤を数cc入れたところ飛躍的に改善されました ラベルには「変色防止剤4B-253」とかかれてました