• ベストアンサー

キャリアであることと、患者であること(概念の問題?)

Primの回答

  • Prim
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.10

●参考までに、旧厚生省の使い分けは 「AIDS患者及びAIDSの疑いのある者とは、抗HIV抗体陽性者のうち無症候性キャリア以外の者をいい、無症候性キャリアとは、抗HIV抗体陽性者であってAIDSを疑う臨床症状を認めないものをいう。」 ●HIVはウィルスの名前、AIDSは病気の名前ですから、医療人は、「HIVに感染した」とは言うでしょうがが、「AIDSに感染した」とは言わないでしょう。「AIDSを発症した」「AIDSになった」ならOK。 ●いずれにしても、HIVキャリアの人が一日も欠かさず数種類のお薬(カクテル)を飲み続けるのは、AIDSを発症しない、または一日でも発症を遅らせるためですね。

参考URL:
http://api-net.jfap.or.jp/mhw/document/doc_02_07.htm
gagambo
質問者

お礼

参考資料をご提示いただき、ありがとうございます。 御礼を申し上げるのが遅くなり、すみませんでした。 発症そのものを抑える治療が必要なのがHIV感染の特徴ですね。 感染者であるだけでこんなにも重要視される(感染の有無を気にされる)のは、 いまのところHIVのほかにないと思います。 表現においても、HIV・AIDSに関しては、メディアもデリケートですね。 (報道され始めた当初は混同していましたが) 勉強不足を痛感いたしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • HIV患者の方の子ども作り

    HIV患者の方の子ども作り HIV患者の方が結婚して、今後の抱負として子どもを作りたいと話していましたが、 直接の、性交渉では、性交渉の相手と子どももHIVに感染してしまうと思われますが、 HIVに感染せずに、子どもを作るのでしょうか? HIV患者が、 男・女 両方であるケース 男のみのケース 女のみのケース で変わってくると思うのですが、私の例の場合は男性がHIV感染者のケースです。 AIDSが発病した場合はまた違ってくるのでしょうか?

  • HIVキャリアについて(風俗遊びでもらう可能性は?)

    知人が奥さんに隠れて3年近く風俗で遊んでいたことがわかりました。知人は40代前半です。そうなった経緯は別として、気になることがありまして、いろいろ調べてみたのですが、わからないことにつきあたりました。 これだけ風俗が蔓延している世の中であり、既婚未婚を問わず、風俗店へ行かれている男性の方も多いと思いますが、風俗店で「ケア(病気に関する定期的な検査の実施など)はしています」と言っているようですが、実際は野放しと思いますし、不特定多数の男性を相手にしているお店の女性がHIVなどに感染していないとは決して言えません。HIVキャリアとして男性を相手にしている場合もあると思います。 HIV感染についてなのですが、 例えば、HIV感染後、AIDS発症以前のHIVキャリアといわれる段階の人との性行為があった場合、感染の恐れはどれくらいあるのでしょうか? 潜伏期間がとても長い病気なので、とても気になります。

  • AIDS、HIVについて

    AIDS、HIVウイルスについて疑問に思ったことがあるので質問です。 AIDSのサイトなどで調べてみましたが、HIVウイルスは非常に弱く、すぐに空気や水のなかでは死んでしまうそうですね。 体外では生きられないとのことです。 とゆうことは、例えAIDS患者の血液でも体外からでて一度空気に触れたものの場合、傷のついた手で触れたりしても、感染する確率は「0パーセント」とゆうことになるのでしょうか? ふと疑問に思いました。 AIDS、またはHIVについて詳しい方、回答お願いします。

  • キャリアという言葉

    医学においてのキャリアという言葉は感染する病気の患者に対して使うものですか。陽性の無症状患者ということですか。例えばガンや他の病気など1度治療して経過観察をしている場合の患者に対しては使う言葉ではないのでしょうか。

  • B型肝炎キャリアについて

    昨日まで別の質問をのせていました者です。 B型肝炎キャリアの場合でも、抗体ができて感染しない場合も ありえるのでしょうか? たしか、HBs抗体やHBe抗体が陽性であれば感染はしないのですよね?それでもキャリアというのですか?

  • 自分自身に注射する必要のある病気

    質問させてください。 糖尿病患者が自分でインシュリン注射をするのは有名な話ですし、HIVポジティブの患者はAIDS発症を遅らせる薬を自分で注射するそうですが、そのほかに自分自身で注射する必要のある病気ってありますか? 唐突な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 彼がB型肝炎キャリアです。

    誰にも言えなくてここに質問します。 30代女子ですが、今付き合ってる彼が一つ年下のB型肝炎キャリアです。 彼は母子感染らしく母親もそうです。  結婚を考えていますが、まず (1)自分の親に言うかどうか悩んでいます。 私に彼がいる事は知っていますが、キャリアとは知りません。 反対されそうで・・正直恐いです。 (2)子供にはうつらないと思うと主治医に言われましたが大丈夫でしょうか。非常に心配です。 ※私はワクチン接種し抗体を持っています。 (3)子供が産まれた場合ワクチン接種したら良いのでしょうか。 (4)B型肝炎は肝臓癌になる可能性が数%あると聞きました。 他は何事も無かったようにウイルスと共存する・・この認識は甘いのでしょうか 彼が癌になったらと思うと心配です。 生命保険も入れるのでしょうか・・ また今の共存状態から悪くなる時はあるのでしょうか・・ 彼は小さい時に発症し抗体は持ってるようで、今は小康状態【無症状状態】です。 すみませんがお願いいたします。

  • 同性愛差別又はHIV・AIDSに関して世界各国が採っている対策

    同性愛差別又はHIV・AIDSに関して世界各国が採っている対策 具体的な質問ができるほど知識がなく、曖昧な質問で申し訳ありません。 例えば、ゲイやレズビアンに対する差別や感染者・陽性者数を減らすために各国はどのような啓蒙活動をしているのか、学校ではどのように教えているのか等々教えて頂けたらと思っています。また、そのような情報が載っているホームページなどがあればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 人生設計、生涯賃金という概念について

    人生設計、生涯賃金という概念について こんにちは。 公務員の皆さんに質問です。 討論番組等で、公務員の2割削減や、天下りの問題が課題にあがる時に、そういうものの改革をうまくやれない理由として、「人生設計が決まっている人々を後年になって動かせない」、とか、「生涯賃金が○○だから、天下りでもしなければそうなってくれない」といったことを言う人がいます。 本質問は、別に非難でも理由の善悪についてでもありません。単純に、 1.人生設計や生涯賃金という言葉や概念は、公務員にとって一般的なものなのかということと 2.そういう概念は研修等でシステム的、義務的に、公務員全員に身につけさせられているのか という質問です。 ちょっと温度差を感じているので、公務員という職業の理解の手助けになればと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ガン患者の余命

    先日、ガンになった父の事で質問させてもらった者です。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1342993 大学病院に行き検査し、来月の6日に入院が決まりました。 父は、糖尿、うつ、十二指腸潰瘍と、様々な病気を抱えており、手術は困難なものになるそうです。 今のところ、父は痛みなど訴えておりませんが、鼻血は止まりません。ガンは痛みが伴う病気だと聞いていたのですが、鬱のせいか、それとも鬱の薬のせいで痛みが麻痺しているのでしょうか? 今はそんなに強い薬は出されていないはずなんですが・・・ あと、がん患者がよく余命何年など宣告されていますが、父の場合何も言われていません。 ということは、末期患者じゃないんでしょうか? だから、手術をする道を選ぶのでしょうか? 鼻から目までの転移があるので、素人判断でかなり進んでいると思っていましたが、そのくらいなら治るのでしょうか? それとも、このガンは直接死に結びつくものではないんでしょうか? 母は先生に任せると言っていますが、無駄に顔を傷つけられるのはどうしても嫌なんです。神経が集中している所だから、痛みがひどいんではないかと思います。 後になって疑問がたくさん浮かんできます。 なかなか、私が一緒に話を聞けない状況で、後から母に聞かされるので、母に質問攻めをすると「わからない。覚えてない。そんな事を聞ける雰囲気ではない」と言われてしまうので、私の頭は???だらけです。 直接先生に、聞かなければならない事ばかりですが、今から入院までかなりあります。(この間にガンが進行するんではないかも心配) 知識・経験がある方お知恵を貸してください。 どうかよろしくお願いします。