• 締切済み

トランジスタの過渡応答

パルス発生器からパルス幅約5μS、繰り返し周波数50kHz~100kHzの負パルスを加えたんですが、これの波形の遅延時間td、立ち上がり時間tr、蓄積時間ts、下降時間tfを出したいんですがわかりません。          

みんなの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

半導体における電気伝導のことですね なぜか本は有るのですが、 単純に書くと 半導体の中では電子が移動するのに時間が掛かるんですね だから遅延するわけで(応答性に関係もします) 又、実際は半導体には静電容量があります 小さいコンデンサがついていると考えれば良い よって立ち上がり時間tr、蓄積時間ts、下降時間が発生するんですね コンデンサーが大きくなると(半導体がでかくなると) 高い周波数に追随しなくなりますよ

fifa1984
質問者

お礼

ありがとうございます。失礼かもしれませんがよかったらもう少し詳しく教えて頂けませんか?

  • manda
  • ベストアンサー率23% (20/85)
回答No.2

おや? 2つ並んで載っていて「 困り度を間違えた 」 となっていたのは、2つとも削除になってしまいましたか? ともかく「 ○○時間を出したいんです 」では、何を 聞きたいのか、読んだ人にはわかりません。 最初の質問には、ちゃんと書いてあったのに… というわけで、最初の質問の URL を書いておきます。 蓄積時間についてだけは私が一応1件、回答してあります が、補足・反論などありましたらどうぞ。 それ以外の3点については、私まだ見つけていません…。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1099038
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

なんども同質問書かないで下さいよ 図ればいいじゃん シンクロスコプで入力波形と         出力波形を測定して 差を比較すれば遅延時間td、立ち上がり時間tr、蓄積時間ts、下降時間tfは判りますけどね

fifa1984
質問者

お礼

すみません。これの動作原理がわからなくて。

関連するQ&A

  • トランジスタの過渡応答

    トランジスタの過渡応答でtd:遅延時間、tr:立ち上がり時間、ts:蓄積時間、tf:下降時間があるんですがなぜこのようなことが起きて、トランジスタが動作するのか分からないんです。いろいろとあたったんですがよく分かりませんでした。

  • どうしても分かりません

    トランジスタの過渡応答でtd:遅延時間、tr:立ち上がり時間、ts:蓄積時間、tf:下降時間があるんですがなぜこのようなことが起きて、トランジスタが動作するのか分からないんです。いろいろとあたったんですがよく分かりませんでした。よろしくお願いします。

  • オーバシュート、アンダーシュート、サグ、リンギング

    パルス波形の立ち上がり時間、立ち下り時間、遅延時間の一般的な定義をパルス波形を描いて示せ。また、実際のパルス波形は理想的な矩形波の波形からは相当に崩れる。オーバシュート、アンダーシュート、サグ、リンギングとは何か。やはり、波形を描いて示せ。 という問題なのですが、調べてみてもあまり波形図について説明しているものが無くて困っています。 分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • トランジスタによるシュミットトリガ回路の設計

    トランジスタ(2SC1815Y)を使ったシュミットトリガ回路の設計をしようとしています。学生実験で添付画像のシュミットトリガを組んだ記憶があり、この回路の通りに設計しようと考えています。 なお、今回想定する入力波形は、周波数10~100Hzで立ち上がり時間が非常に遅く(1msくらい)、Vp-p=5Vの正パルス波形とします。これをシュミットトリガによって、立ち上がり時間を早くしたいわけです(500nsくらいに)。→IC(74HC~~)の入力にいれて、立上りで余計なカウントをしないように。 そこで添付画像に記した各パラメータ(R1,R2,R3,RE,RL1,RL2,C)の決め方について教えてください。また、R2とCが並列に接続されていますが、これは何のためでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • CR回路立ち上がり時間

     CR積分回路にパルス波形を入力し出力応答をオシロスコープで観測した時、波形よりCR回路の立ち上がり時間を求めるとその立ち上がり時間にオシロスコープの立ち上がり時間が含まれるのはわかるのですが、CR微分回路にパルス波形を入力した場合、出力波形より求まるCR回路の立ち上がり時間にはオシロスコープの立ち上がり時間は含まれるのでしょうか?

  • 遅延時間とパルス幅。

    RC回路の応用で、作製したディジタル遅延回路から測定した結果をもとにパルスの遅延時間の概算値を計算で求めたいです。 また、ポジティブエッジ検出回路を作製し、その測定結果の検出パルスのパルス幅の概算値を計算で求めたいです。 オシロスコープでの波形をスケッチしたものから読み取って遅延時間、パルス幅共に求められたのですが、これを計算によって求めるやり方がわからないので、皆様のお知恵を拝借できたら、と思って投稿しました。 初心者なもので、いまいちなんと説明したらよいのかわからず、ご迷惑をおかけしてすみません・・・

  • オペアンプ微分回路のステップ応答の時間幅について

    オペアンプμA741による微分回路の質問です。 微分回路は、反転増幅回路(負帰還側抵抗を4.7kΩ、負入力側抵抗を20Ω)の負入力側抵抗に直列にコンデンサ20μFを接続したものです。オペアンプには±15Vを供給します。 この回路をOrCad(Pspice)で作成し、ステップ入力(1V)を与えると、出力は、振幅-14.6V、時間幅0.0031sのパルス波形になりました。パルスの面積は、14.6*0.0031=0.045となります。 一方、オペアンプの負側の電源電圧を-20Vにすると、ステップ応答は、振幅-19.6V、時間幅0.0024sのパルス波形となり、その面積は、19.6*0.0024=0.047となりました。 ここからが質問です。理論的なステップ応答はCR(dv/dt)=CRδ(t)ですが、オペアンプがδ(t)を出力できるわけがありませんよね。電源電圧以上の出力は出せませんから。それならば、理論的にはδ(t)となる出力は、実際のオペアンプの微分回路はどのように出力するのでしょうか? 上に書いたOrCadでの2つの実験では、共に、ステップ応答の出力としてのパルス波形の面積が、CR=0.000001*4700=0.047にほぼ一致します。つまりオペアンプはインパルスは出力できないけども、その面積(積分)が一致するような出力になっています。この解釈であっているでしょうか?また、どういう理屈でこのように動作するのでしょうか? オペアンプ関係の書籍などを見ても、この件についての説明は見あたりませんでした。インターネットで検索しても答えが見つかりませんでした。なにかご存じの方がいらっしゃれば、ご回答頂ければ幸いです。

  • PWM回路

    次のようなパルス信号を得るにはどのような回路、デバイスがありますでしょうか? 精度、波形品位は厳しい要求はありません。  ・周波数 10kHz~100kHz 可変           周波数を可変中にDutyが変わらないこと。  ・Duty   10%~90% 可変           Dutyを可変中に周波数が変わらないこと。   555のようなタイマーICでは難しいでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。

  • RC回路の過渡特性とAC特性について

     過渡特性で電圧が安定しているできるだけ遅い時間で、コンデンサの充電波形電圧が入力パルス電圧の10%~90%まで変化する時間を求めたる。 AC解析で減衰率を周波数の10倍毎につきどれだけ減衰したか。を実験でやったのですが、 課題で理論値どうか調べることになっていて、でも、理論値について説明がありませんでした。 理論値を教えてください。  位相変化についてですが、高域遮断周波数を読み取って、位相が45度の時に変化した周波数を求めるにはどうしたらいいですか?

  • 赤外線通信で・・・

    少し電子回路に触れてみて、赤外線通信のところでいまいち分からないところがあったので、質問させていただきます。 調べてみて、テレビのリモコンなどが38Khzで20回程度送られることが多く、1bit送るのに600μsのパルス幅で送ることがわかりました。 この600μsのパルス幅にするのは、回路の応答時間(主にBPF系?)が一番の原因なんでしょうか? もしそうであるなら、BPF等の応答時間を早くし、38khzではなく、もっと早い周波数で同じ回数送ることで、300μsなどのもっと早い時間でデータを送ることができるのではないでしょうか? それとも、他になにか要因があるのでしょうか? 参考書にはリモコンの受光ユニットの特性を生かすために1bit最低500μs以上の幅が必要だと書いてありました。 これはどういうことなのでしょうか? 分からないことばかりで、すいませんが、よろしくお願い致します。