CR回路の立ち上がり時間におけるオシロスコープの影響

このQ&Aのポイント
  • CR回路の立ち上がり時間を求める際、オシロスコープの立ち上がり時間も含まれますか?
  • CR積分回路への入力パルス波形から求めた回路の立ち上がり時間には、オシロスコープの立ち上がり時間が含まれますか?
  • CR微分回路への入力パルス波形から求めた回路の立ち上がり時間には、オシロスコープの立ち上がり時間は含まれるのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

CR回路立ち上がり時間

 CR積分回路にパルス波形を入力し出力応答をオシロスコープで観測した時、波形よりCR回路の立ち上がり時間を求めるとその立ち上がり時間にオシロスコープの立ち上がり時間が含まれるのはわかるのですが、CR微分回路にパルス波形を入力した場合、出力波形より求まるCR回路の立ち上がり時間にはオシロスコープの立ち上がり時間は含まれるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 オシロスコープの立ちあがり時間と,微分回路の時定数それぞれどの程度を想定されているのでしょうか?微分回路の時定数がオシロスコープの立ちあがりに比べて十分長ければ,オシロスコープの立ちあがりは無視して考えることが通常の扱いかと思います。  CR回路の立ちあがり時間と表現されていますが,微分回路の場合,パルス波形を印加したとき,瞬時に立ちあがり,時定数に従いゼロに近づく応答波形になります。「瞬時に立ちあがり」と表現していますがこれは理論的な話であって,パルス源の立ちあがりとオシロスコープの立ちあがり以上に速くはなりませんので念のため。上記の答えは,立ちあがりを立ち下がりに読み替えておりますので誤解されないようにお願いします。

noname#230358
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。値を変更し自分でも確かめてみたいと思います。

関連するQ&A

  • CR微分回路とRC積分回路に矩形波の電圧

    CR微分回路とRC積分回路に、それぞれ矩形波の電圧をかけると、微分回路は尖がったような出力で、積分回路はジグザグな出力になりますよね。 この二つの回路の出力は時定数を変えることによって変換される具合が変わり、入力された電圧が、より変換されて出力される回路がいい回路なわけですが、そもそもそれぞれ二つの回路っていったい何がしたくてあんな変換をさせているんでしょうか? あの尖がった波形と、ジグザグな波形をどのような用途に使い、究極はそれぞれどんな波形がほしいのでしょうか?

  • 微分回路、積分回路の出力波形からの時定数の読み方

    微分回路、積分回路それぞれに方形波を入力し、出力波形をオシロスコープで観察したのですが、この出力波形から時定数をどのように読み取ればいいのでしょうか?

  • 微分・積分回路

    質問していることが変だったら、すみません。なにぶん理解が浅いもので、、、 まず下の画像なんですが、out putの波形はin putの波形を微分したものなのですか? もしそうならば、積分回路・微分回路ともに出力にて観測できる波形(正弦波、パルス波、三角波など)は積分・微分されて出た波形になりますよね?

  • オペアンプ微分回路のステップ応答の時間幅について

    オペアンプμA741による微分回路の質問です。 微分回路は、反転増幅回路(負帰還側抵抗を4.7kΩ、負入力側抵抗を20Ω)の負入力側抵抗に直列にコンデンサ20μFを接続したものです。オペアンプには±15Vを供給します。 この回路をOrCad(Pspice)で作成し、ステップ入力(1V)を与えると、出力は、振幅-14.6V、時間幅0.0031sのパルス波形になりました。パルスの面積は、14.6*0.0031=0.045となります。 一方、オペアンプの負側の電源電圧を-20Vにすると、ステップ応答は、振幅-19.6V、時間幅0.0024sのパルス波形となり、その面積は、19.6*0.0024=0.047となりました。 ここからが質問です。理論的なステップ応答はCR(dv/dt)=CRδ(t)ですが、オペアンプがδ(t)を出力できるわけがありませんよね。電源電圧以上の出力は出せませんから。それならば、理論的にはδ(t)となる出力は、実際のオペアンプの微分回路はどのように出力するのでしょうか? 上に書いたOrCadでの2つの実験では、共に、ステップ応答の出力としてのパルス波形の面積が、CR=0.000001*4700=0.047にほぼ一致します。つまりオペアンプはインパルスは出力できないけども、その面積(積分)が一致するような出力になっています。この解釈であっているでしょうか?また、どういう理屈でこのように動作するのでしょうか? オペアンプ関係の書籍などを見ても、この件についての説明は見あたりませんでした。インターネットで検索しても答えが見つかりませんでした。なにかご存じの方がいらっしゃれば、ご回答頂ければ幸いです。

  • アナログフィルタ

    コンデンサとコイルと抵抗を使った積分回路と微分回路に、パルス波形を入力したら積分回路では出力は下がるのですか?同じく微分回路では出力はどうなりますか? 教えてください。

  • 入力電圧の立ち上がり時間

    周波数帯域100MHzのオシロスコープにステップ入力電圧を加えたとき、立ち上がり時間はいくらに見えるか。又、実際の波形とオシロスコープ上の波形の立ち上がり時間の誤差が10%以下となるのは入力電圧の立ち上がり時間がいくら以上の時か。 という問題なのですが全然分からなくて困っています。 分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 微分回路の特性測定について

    数時間調べたのですが載っていなくてわかりませんでした。 ブラウン管オシロスコープで微分回路測定をしたのですが、(任意のCーRの組み合わせで出力波形を作りました)この実験から求まる時定数τとCR積の値がほぼ一致するのはなぜでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • CR直列回路の電流の解き方を教えてください

    CR直列回路に、立ち上がり時間trの電源を繋いだときの微分方程式と電流の方程式を教えてください。 立ち上がり時間が0sのときの場合は簡単に解けるのですが、有限の立ち上がり時間を考慮した場合はどのようにしたらいいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • RC微分積分回路について質問です。

    RC微分積分回路について質問です。 「RCのみからなる微分積分回路に音声を入力した場合、微分回路では、高い音がよりはっきり聞こえ、低い音が切れ切れに聞こえる。」・・・ということでよいのでしょうか?  また、積分回路に電気信号を入力したとき、周波数によって波形が変わるのは理解出来たのですが、音声を入力したときどのような音声出力になるのかがよくわかりません。  回答よろしくおねがいします。

  • 微分回路、積分回路について

    先日オペアンプとコンデンサを用いた基本的な微分回路と積分回路について実験を行いました。基本的な回路では微分積分どちらの回路でも波形が歪んで出力されました。 その後微分回路はコンデンサと直列に抵抗を接続する回路、積分回路はコンデンサと並列に抵抗を接続する回路に作り替え同じ条件で実験すると出力波形の歪みが小さくなっていました。 なぜ抵抗を追加しただけで歪みが小さくなるか教えてください。