• ベストアンサー

動物の記憶力

nowherelandの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

私は犬も飼っていましたが、junichi13さんが「では猫やうさぎではどうか?」という質問をされていたので、猫について書いてみますね。よく一般的に、犬は賢く、飼い主に従順で恩を忘れないが猫は頭が悪く、叱ってもわからないし恩を忘れてしまう、というような事が言われてしまいますが、深くつきあうと猫も大変賢く、記憶力も相当あると思います。 というのは、私の家の者が海外に赴任して4年程離れていて、4年後に帰宅した時に、まるで「どこに行ってたんだよ~、寂しかったよ~!」とでも言っているかのように、飛んで駆け寄って来て、にゃーにゃーと大騒ぎしました。そしてべったりとくっついてしばらく離れませんでした。しかも赴任中は、かかってくる国際電話の最中に、猫の耳元に受話器を持っていって声をかけてもらったりすると、とたんに落ち着きがなくなり、声しか聞こえないという心の葛藤か、満たされない気持からか、ゴロゴロと喉を鳴らし始め、部屋の中をうろうろまわったりするのです。 猫は犬のように大袈裟に表現する行動を持ちませんが、彼等なりに細やかな感情ときちんとした記憶を持っているのだと思います。世間では沢山の科学的な研究の成果があって、猫はこうである、犬はこれが出来ない、などと決め付けられている文献が沢山ありますが、実際に飼っている我々だけが感じ取れる「何か」もあるのではないかなーと私は信じているので、猫も犬も人間が思う以上の能力を持っているのではないかと思います。 犬は嗅覚が鋭いので、(junichi13さんの服についている臭いは当然半年前とは違っていると思うので)最初に思わず威嚇してしまったのは、人間と違って顔立ちだとか髪型とかを見ているわけではないので、声の高低、話し方の様子、それから身体から出る臭い、などが半年前のものとかなり違って感じ取れただけじゃないでしょうか、しばらく一緒にいたらまた戻った、というところがその証拠じゃないかと。それに動物は相手の気迫や緊張などを微妙に感じ取るので、久々に会うという時のjunichi13さんの心理状態がなんとなく伝わって警戒したのかもしれないですよ。 よって私の意見は、「新しい飼い主を受け入れた」のではなく、誤解が解けて「あ、なんだ、臭いが違うから誰かと思ったら前の飼い主じゃないか。」ってわかってホッとした・・というところでしょうか。(笑)

junichi13
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり嗅覚によるものの影響が強いようですね。 確かに飼っているもの同士で共有している「何か」もありますよね。 微妙な緊張なども関係してくるものなのでしょう。

関連するQ&A

  • 動物好きでなつかれるのに猫にだけ嫌われるのはなぜ?

    よろしくお願いします。 自分なりに調べたのですが・・見つからずこちらで質問させていただきました。 私のパートナーは大変動物が好きで、昔からよく犬、インコ、アヒルなど飼っていたようで、今も動物を見ると寄っていきます。実際、近づいた動物にもたいてい好かれるみたいですが(私は動物が怖いのでかえって威嚇されたりしてしまうので対照的)、猫にだけは嫌われるのです。 本人も、「なぜか自分は猫にだけは嫌われる」と自覚(?)しているようで、確かに一緒にいる時に猫がいると近づくもののほとんどは逃げるか威嚇されます。パートナー本人は猫も好きだそうなんですが・・。 初めは気にしていませんでしたが、しばらく一緒にいて何度もその光景を見ると気になって仕方なくなってきました。よく(人間側から)犬派猫派とはいいますが、特に猫から嫌われる人って何か原因があるのでしょうか? 些細な質問ですが、お詳しい方、経験談など、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ボランティア 動物に嫌われる

    ある施設で動物ボランティアをさせ て頂いております。一年程になりま す。 動物を飼ったことがない上(動物が好 きなんですが、家族が飼うのを反対 して飼っていません)に私には軽い知 的障害がある上で始めました。 介護や投薬などが必要な子は専門職 に就いてる人がやっていますが、私 のような専門職でない人は犬や猫が いる部屋の掃除や食事を提供、犬の 散歩などをさせて頂いています。 作業はだいぶ慣れてきましたが、一 年経ったそこの施設のワンちゃんに 相変わらず吠えられたり、猫ちゃん に威嚇されたりします。 辛い境遇から人を恐れてる子もいる のですが、他の人にはなついてるの で、私自身が嫌われてるんだと思い ます。 ちなみにワンちゃんの散歩やワン ちゃんや猫ちゃんのブラッシングは 穏やかで人なつっこい子を主にさせ て頂いてます。 ネットなどで調べると、猫には目を合わせたり、威嚇してくる子に近づくのは良くない、自分から関わると 向こうが余計に嫌がるため向こうから慣れてくるのを 待つようにするべ きだと書いてあったので、そうして いました。 もちろん動物に攻撃はしていませ ん。動物は好きですし、怖いとは思っていません。 自分に知的障害があるからワンちゃんや猫ちゃんに怪しいとかいけ好かないと思わせる要素があるのでしょうか?

  • 友達の犬に威嚇されます。

    わたしは昔犬を飼っていて犬は好きなのですが・・・・友達の家に行くとなぜか威嚇と攻撃されることが多いです。フレンチブルドックなのですが・・・・そのフレンチブルドックはすごくにおいをかぎ、新しいにおいだからかとちょっと引き気味にしていたら・・・・襲われました。  それ以降少し犬に警戒心がおき、その後かなりの確立で襲われたり、威嚇されます。そのたびに威嚇の場合は、犬の名前を大きくいいなおさせるのですが・・・・襲う場合は、犬を離すという対処法を友達は取ります。それもいつも見るとなんだか申し訳ないです。 対処法はありますか?あと何が原因なのでしょうか?アドバイスをください。

    • ベストアンサー
  • 犬ってそんな弱い動物なんですか?

    最近、犬を飼いたいと思って調べていると 生後3回予防接種をしないと散歩できないらしいですね。 昔ほどいなくなりましたがのら犬なんかは予防接種をしなくても元気に育ってましたよね。 またも外飼いの雑種なんかも昔は予防接種してたんですか? 知り合いの雑種の犬なんか現在10年生きてますが予防接種したことないしご飯は人間と一緒のを食べています。 ブランド犬は弱いのかな?

    • ベストアンサー
  • 飼っている動物がお別れをしに来た

    実家で飼っていた犬。私は距離が遠くなかなか実家には帰れません。 飼っていた犬はもうおじいさんでした。 最後にこの犬に会い、実家から自分の家に帰ろうとしたとき、あまり私には甘えなかった子なのに、鼻を私の手に押し付けてきて私の顔を見てくれました。 挨拶のようでした。 それから数ヵ月後この子はなくなりました。 その他にも、私が飼っていた猫なのですが、ある日を境に会えなくなってしまいました。会えなくなる日の晩 やけに甘えてきました。私の側を離れず、知人にメールしていたのですが、今日は家の猫がやけに甘えてくる とメールしたほどです。 動物は人間が予期せぬお別れを感じとることができるのでしょうか?

  • 動物虐待でしょうか?

    犬(チワワ)と一緒に実家に帰ろうと、駅で手回りの切符を買い、犬はドック用のバッグ(小さいと可愛そうだと思い大型犬用)に入れて、 ホームで電車を待っていたところ 声をかけてきた中年の男性から、 「窮屈な思いをしてかわいそうに、人間の勝手な都合で窮屈に押し込められて。こういう人(私のこと)は可愛がってるって言いながら、ぜんぜん可愛がってないんだ。ねえちゃんも袋押し込めて連れ回してやろうか」と言われて 気分が沈んでしまいました。実家の家族も犬に会いたがっていたので連れてきたのですが、 やっぱり 人からは虐待しているように映るのでしょうか? ちなみに 家から実家まで電車で30分程度 車の運転免許証は持っていません

    • ベストアンサー
  • 犬と猫の同居。猫への負担について

    パピヨン(一歳未満)と、猫(2歳)の同居は可能でしょうか。 どちらも女の子です。 パピヨンのほうは人懐っこく、散歩中犬をみると近寄ろうとします。 猫のほうは父のしつけが厳しかったこともあってか警戒心が強く、人見知りが激しく知らない人の顔をみるだけで威嚇します。 しかも猫がおひっこしする側なので、全く知らない場所に行く上猫にとって怖いという存在でしかない人間と犬がいるとなるとストレスがすごいですよね…。 もちろん別々のへやで生活しますが、精神面でもきついでしょうか。 すごく繊細な子なので不安です。 何かストレス軽減法、気を付けなければならないことなどあれば教えてください。お願いします。

    • 締切済み
  • 動物は、痛みを感じるのか?

    動物は痛みを感じるのでしょうか? 人間に比較的近い種類の動物、例えば、猿・犬・猫などは、その表情、声などから痛みを感じているのが容易に想像できますよね。 では、もっと小さな、例えばネズミはどうでしょう?同じ哺乳類として似たような身体の構造だし、きっと痛みも感じているでしょう。 では、哺乳類から離れて、鳥類ではどうでしょう? 怪我をした鳥たちの様子からすると、痛みを感じていると考えてほぼ間違いは無いでしょう。 では、爬虫類や両生類はどうなのでしょう?なんとなく、この辺まで来ると痛みを感じてないように漠然と思ってしまいますが、本当のところどうなんでしょう? もし、痛みを感じているとしたら、昔やったカエルの解剖が、ものすごくおぞましいものになってしまいます。 魚類はどうなのでしょうか?釣られた魚が、針の痛みや、呼吸困難の苦しみを、人間にわかる形で表現できていないだけだとしたら・・・ 一昔前は、犬や猫も痛みを感じないと当たり前の事として思われていたという半紙を聞きました。彼等が痛がっているように見えるのは、ただそう見えるだけだと。 だから、遊びで動物を傷つけたり(闘牛・闘犬など)、生きたまま麻酔もなしで解剖したりしても、全然問題ないのだと。 今、僕たちが特に深く考えもせずに、活き作りを食べたり、昆虫採集で虫ピンで串刺しにしたりしている事が、将来の人からしてみると、ものすごい野蛮なことかもしれません。 ちょっと、皆さん、一緒に考えてみませんか? 彼等が、本当に、痛みを感じているのか、いないのか。 (しかし、痛みを感じているのが判ってて、なぜ未だに闘牛や闘犬は続いているのでしょう??なぜ、それを見て人間は喜んでいるのでしょう??)

  • 泳ぎはいつまで?

    私の実家でラブラドールを飼ってまして、コイツは泳ぎが得意なんですが 「冬は寒いから」という人間側の都合で、暑い時期しか泳ぎに連れて行ってもらえません。 でも、ラブラドールって寒さには強くて、水の好きな犬種と聞いていたのでヤツとしては 季節に関係なく泳ぎたいのでは?と思ってしまいます。 そこで、ラブラドールに限らず泳ぎが好きな犬を飼っている方で、飼い犬の泳ぐ時期について ご意見をお持ちの方のお話を伺いたいと思います。 また、寒くなると自主的に泳ぎたがらなくなる犬を飼ってらっしゃる方の回答もお待ちしております。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬が家族を噛む

    初めまして。早速ですが相談させてください。 主人の実家でフレンチブル(10ヶ月)を飼っています 普段は家族に対して威嚇等はないのですが 食事後、お皿を下げる時など人に対して噛み付きます。 血が出るほど本気で噛んできます。 (何もない時に鼻の先や、手足などを触っていても怒りません) 本日より3日間、私がその噛み癖を直すため来て欲しいとの事で・・・。 私も実家で犬を飼っているので、しつけを根気よくできる自信はあるのですが、一緒に住んでいない人間がしつけたとしても、それが継続できなければ意味がないですよね? 犬にしてみたら家族は順位が下なんじゃないかと思うのです。お母さんは変なところで完璧主義で「朝は8時お昼は12時半、夜は6時に餌をやらなければいけない」と思っているらしく、家族よりも先に犬に餌をやってしまいます。確かに犬の体調管理としては完璧だと思うのですが、これではいつまで経っても順位が変らないですよね? 夕飯に関しては、家族が帰ってくる時間がバラバラなので家族そろって食卓をという家庭ではないらしくて人間の後にしようとすると、10時ぐらいになってしまうみたいです。 餌以外に人間の順位を上げることは、やっぱり難しいんでしょうか・・・。犬に餌を与える前に食事でなくても人間が何かを食べている動作をみせればいいのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ないです。 犬の相談なのですが、どうしても飼い主側に問題があるようにしか私には見えなくて・・・。 アドバイスがあれば何でもいいのでいただきたいです。

    • ベストアンサー