• ベストアンサー

包袋の謄写について

gookumaの回答

  • ベストアンサー
  • gookuma
  • ベストアンサー率33% (16/48)
回答No.1

下記URLの発明協会にて包袋書類のコピーを申し込めばOKです。最寄の所に行くのがてっとり早いでしょう。 http://www.jiii.or.jp/shibu.html

daiwa_001
質問者

お礼

早速電話してみます!! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 包袋の保存期間って法令で決まっているのでしょうか?

    特許の包袋を閲覧しようとしたところ、古いので処分したとのことでした。 今回の場合は拒絶査定特許だったので、期間が余計に短かったのかもしれませんが、そもそも保存期間って法定されているものなのでしょうか? もし分かる方がいらっしゃいましたらご教示下さい。 宜しくお願いします。

  • 包袋について

    包袋は未成立特許を減縮させるための資料となりうるのでしょうか? 例えば、成立させたくない特許Aがあり、全く異なる特許Bの包袋をみたら、特許Bの出願人が特許Aの請求項を減縮できるコメント(具体的には意見書)を記載していた場合、その特許Bの包袋は、特許Aを減縮させることができる資料となるのでしょうか? また、日本の場合、米国の包袋資料が日本の特許請求の範囲を減縮させることができるでしょうか? 以上、宜しくお願します。

  • ご祝儀袋

    ものによって上包みが包む形ではなく、袋状になっていて中包みを入れシールを貼るタイプがあると思うんですが、そちらを今回購入してしまいました。 使用しても大丈夫ですか? 慶事の場合、上が内側になって下が外側になるような包む形の方がやはりいいのでしょうか?

  • 家事事件記録等閲覧・謄写申請書の書き方

    家事事件記録等閲覧・謄写申請書の書き方について教えて下さい。 2年前に80代の認知症の母の成年後見人の申し立てを父がしたのですが、家族全員での話し合いをしていないままの申し立てだったので、いったん取り下げて、きちんと話し合ってやり直すことになりました。話し合った結果、その後老人施設に入所してしまった父に代わって私が再度申し立ての手続きをすることになりました。たくさんの書類を調べて作らなければならず、父もこの間に認知症のような症状が出始めていて、作業が煩雑を極めます。それで、以前申し立てた際の書類と照らし合わせながら手続きするために家裁に保管されている以前の書類の閲覧・謄写を希望しています。私としては、関連書類を全部閲覧した上で必要なものを謄写したいので書類に閲覧等の部分に全部と記入しました。ネットで検索した記入例にもそのような例がありました。が、記入の仕方を質問した家裁の担当者は、全部という書き方はなくて希望する書類名を一枚一枚書くものだと言い張ります。それでも希望する箇所全部を見られるとは限らないと繰り返します。その判断の基準を聞いても裁判官の心証であって、具体的な基準はないとばかり言われました。しかし、それを決めている法律は家事事件手続法47条だと言うので検索して読んでみると、原則利害者関係にある者の希望があれば、未成年者や関係者の利益を損なう場合以外は原則許可するとなっており、きちんとその基準が明記されていました。 担当者の話はすこしおかしいのではないかと思うのですが、閲覧等を希望する書類の欄に全部と書くのはおかしいのでしょうか?必要な書類20枚以上の書類名を狭い欄に全部書くべきなのでしょうか? 専門家の方に教えていただけると嬉しいです。

  • ご祝儀袋の中包み

    結婚式にもっていくご祝儀袋の中包みについて質問です。 この中包みが封筒型のものだったのですが、 お金を入れたあと、のりで貼り付けるのでしょうか。 初めての結婚式なので戸惑っています。 宜しくお願い致します。

  • 被疑者(処分:不起訴)による供述調書の閲覧謄写方法

    とある刑事事件で逮捕、勾留、釈放、起訴猶予 とうい案件があったとします。 被疑者側は警察の「警察前面供述書」と「検事前面供述書」や「証拠」、 告訴事件だった場合は「告訴権者」の「供述調書」を閲覧、謄写はできますか? (1) その場合、どのような方法。 (2) 裁判所?検察庁?法務省?等どちらにどのような法規に従って、 どのような書面申請で閲覧、謄写ができるのでしょうか? (3) また、どうしても被疑者が「調書」を欲しい、といった場合、無理であっても何か 手法はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 件名:株主総会の議事録の謄写の費用?

    件名:株主総会の議事録の謄写の費用? いくつか教えて頂きたいことがございます。 以前知り合いと作った会社(H社)の株式を20%もっているのですが、その後、いろいろあり、昨年以来その会社とだいぶ険悪な関係になっています。 8月末に株主総会があったのですが、どうも、株主総会の議事録にこちらの発言や反対した事がきちんと記載されてない気がするので、そのあたりを確認しようと思っております。 先方の会社が遠いので、閲覧に行くのは大変なのでコピーを請求できないかと考えています。 株主は株主総会の議事録の閲覧・謄写を求めることが出来たかと思うのですが、仮に、謄写を郵送で求めた場合どれくらいの費用を先方から手数料として求められることがあるのでしょうか?相場のようなものがあれば、教えてください。 また、自分で出向いて、議事録を近所のコンビニなどでコピーすると言うことは可能なのでしょうか?それとも、会社の人間が拒否した場合、外でコピーも出来ず、会社のコピー機も使えなければ、権利行使が出来ないと言うことになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【離婚調停】申立書の閲覧、謄写に可否ついて

    下記、参考意見でも、情報でも良いので教えてください。 離婚調停を申し立てられた者です。 現在、調停中ですが相手方からどのような申立により調停が開始されたか分からなく戸惑っています。 調停員からも、『申立人さんから離婚の申し立てがされました。あなたは離婚することに同意しますか?』とだけ言われただけです。 本来、申立人から『これこれこういう理由(言い分)で、離婚の申し立てがされました』と申立ての理由について申立書に基づいて説明があるべきだと、私は思うのですが。 そこで、どういう申立がされたか知りたく、申立書の閲覧又は謄写を申請しようと考えています。 こういうケースについてWebで調べたところ、『閲覧、謄写は当然認められる』とする意見、情報がある一方で『裁判官の判断により認められない』との情報もありました。 どちらが正しいのか、また認められない場合は『裁判官の判断により認められない場合』とはどのようなケースを想定したものか、教えていただきたくまた、同様の経験をお持ちの方の情報を頂きたく質問させて頂きました。 なお、私による暴力、暴言、DV等は過去に一切無く、また今後もあり得ない状況は明白です。 私の『知る権利』は尊重されて当然だし、それを知らなければ話も進められないと考えています。 因みに、私の性格ですが客観的に見て『気弱』『穏和』『要領が悪い』方です。 申立人は『強気』『要領が良い』『金に執着する』性格です。 情報でも、参考意見でも結構ですので教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 米国・欧州特許の包袋閲覧

    米国と欧州の特許の包袋閲覧をウェブ上ですることはできるでしょうか?もし可能ならば、無料のものを教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • インドのビザ申請について(追加質問)

    インドのビザ申請について、追加質問させていただきます。 大阪管轄地区に住んでおり、郵送にて申請しようと思っているのですが、 この場合、 「Indian Mission(申請場所)」には「JAPAN-KOBE」と記載し、 オンライン申請も、郵送場所も、大阪センター宛でよいのでしょうか? (申請場所の住所は大阪なのに、なぜKOBEなのでしょう?) というのも、これもHPによって、 郵送の場合は、大阪管轄地区の者でも 「JAPAN-TOKYO」を選べとか、郵送の場合は東京センターへ などといった情報もあるので・・・。 次々と分からないことばかりで申し訳ありませんが、 ご回答よろしくお願いします。