• ベストアンサー

アパートで火事を起こしてしまいました

yukouの回答

  • yukou
  • ベストアンサー率33% (36/108)
回答No.3

こんばんは。 記憶が定かではありませんが、失火法に関する法律が あります。 建物に関しては、大家さんが当然入っているものと 思います。したがってそれでまかなってもらいます。 次に近隣住宅に対し、水害、火災などで与えた 損害については、支払い義務はありません。 この様に書くと悪意でご迷惑をかけているにも 関わらず、開き直ってしまうと困るのですが 払えない時は、支払えない訳です。 その為に賃貸住宅の入居者は家財保険に入ります。 これは、自分のものは、自分で守るという事です。 後は、ご迷惑をおかけした人たちに誠意を持って謝罪、 そして、各自の保険を使ってもらう様、お願いを した方が宜しいかと思います。 中には、ものすごく怒られる事もあるでしょう。 しかし、迷惑をかけたのですから低調に謝罪をする事 です。 もし、もめて損害賠償訴訟を起こされても 相手に対し、支払い命令は出ないと思います。 放火であれば、話は別ですが。 この法律を逆手にとって開き直ると困るのですが 火災被害とは、その様なものです。 最近、法改正になってなければ間違い無いと 思います。 支払い義務が発生しないとは言え、見舞金などは 用意して一件ずつ謝罪は必要ですね。 もし、反対に火を出されたら腹が立ちますよね。 大人として、人間として対応して下さい。 もし、もめる様でしたら弁護士などに相談して 対処されると良いでしょう。

hanasakiba-ya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ魚って煙がこんなにでるのでしょうか?

    魚を網で焼くとすごく煙がでて、部屋の火災報知機が鳴るのですが なぜ魚って煙がこんなにでるのでしょうか? 網で焼いてるからですか? ワンルームで一つしかコンロがなく、魚焼き用のグリルを持っていません。

  • エアコンが臭いです@隣の一軒家で火事

    私は12階建てのマンションのの3階に住んでいます。 昨日、マンション隣の一軒家(空き家)が15時くらいに全焼しました。 私が21時頃に帰宅すると、私の部屋から警報が鳴っており、消防署が駆けつけたところ、吸気口から煙を吸い、その熱で吸気口が溶けていただけで、衣類等には何も火が点いておらず、家財も全て無事でした。 しかし、おかげで、吸気口も撤去され、ポカンと穴が空いています。 穴はダンボールでカバーしてますが、部屋が寒くて臭くて、眠れませんでした。 エアコンの空気清浄機や暖房をかけようとしても室外機が煙で汚れてしまっているため、もっと煙が充満してしまいます。 管理会社が吸気口の替えを手配しているようなのですが、エアコンについては清掃等してくれないようです。 こういう場合、室外機を洗えば、直るものですか?

  • 電気コンロが加熱しなくなりました!

    ワンルームの賃貸マンションに入居しております。 ミニキッチンに備え付けの電気コンロが急に加熱しなくなり、困っております。 電気コンロは、加熱部分が蚊取り線香の形状で、National製、規格番号が「NK-2104」となっております。 スイッチを入れますと、ランプがオレンジ色に点灯し、加熱する際に特有の「カチッ、カチッ」という音も聞こえてきますが、蚊取り線香の部分はヒンヤリしたままです。 原因としては、どんなことが考えられるでしょうか? 管理会社に問い合わせれば対応してくれると思いますが、修理・交換にはある程度の日数を要しますか? 料理はあまりせず、お湯を沸かす程度で使用しておりますが、長くかかるようであれば、電気ポット等の購入を検討しています。 電化製品に疎いのですが、廉価なポットは多く市販されておりますか? お詳しい方のご回答をお願い申し上げます。

  • 近々3年位海外を旅しようと思っています。  現在5万円位のアパートに住

    近々3年位海外を旅しようと思っています。  現在5万円位のアパートに住んでおり、旅行中 そこの荷物(家財道具)をどうすべきか思案中です。 (1)選択肢の一つは荷物を全て処分し、アパートを引払ってから旅に出発。  (保管費用は掛からない分、帰国後家財道具を買いなおす必要が生じます。) (2)選択肢の二つ目は、地域最安値のアパート(2万円弱位/月)に引っ越して、家財道具を保管  しておく。(3年の長期ですので、カビが生える心配があります。) (3)三つ目は、現アパートを引払って、トランクルーム(貸し倉庫)等に家財道具を保管する。 以上の3案を考えています。 この点、部屋の広さ2K分位の家財道具を保管するのに、 トランクルーム(貸し倉庫)の月当り価格はいくらくらいするものでしょうか?   御存知でしたら教えて頂ければ幸いです。   また上記3案のどの選択肢が一番合理的と 思われますか?  よろしくお願い致します。

  • 親が火事を出しました。火災保険について教えてください

    年金生活の親が分譲マンションの1室を賃貸契約で借り住んでいましたが、失火で火災となり、ほぼ全焼させました。消防・警察の調査でも重過失ではないとのことですが、火災保険がどの程度支払われるのか不安です。借りていたマンションは13年前に建築され、保険会社の鑑定人からは全焼扱いと聞いています。 部屋を元に戻す義務はあるのは知っていますが、全額保険で賠償可能でしょうか?部屋の広さは約60m2です。また、残存物取片付け費用が1,600千円程度かかるそうですが損害保険金の10%が限度と聞いていますが、不足分は個人で負担しないといけないのでしょうか? 家財は時価で評価されるとパンフレットには書かれていますが、具体的にどのように算出されるのでしょうか? さらに、階下の住人の方からは保険で不足する分を補填してほしいと言っているようで、火災についてはまったく知識も経験もなく、この先いくらお金を必要になるのか不安です。 加入していた保険は、住宅総合保険で以下のとおりです。  ・家財保険 6,000千円  ・修理費用 1,000千円  ・借家人賠償 20,000千円  ・個人賠償 10,000千円 以上、よろしくお願いします

  • 賃貸マンションのガスコンロと調理台について教えてください。

    賃貸マンションのガスコンロと調理台について教えてください。 ひとり暮らしのためのマンション(orアパート)を借りることになり、探しているところです。 地域は東京です。 とりあえずWEBの不動産サイトで下見しているのですが、疑問に思うことがあります。 キッチンの写真では、ガスコンロが乗っかっている写真がありますが、一口コンロが多いようです。 これは備考に「二口コンロ可」などと書いてなければ、この備え付けの一口コンロ以外は使っては いけないのでしょうか。 自分で購入した三口コンロをつけてはいけないのでしょうか。 それから、ガス台と流ししかない写真も多いですが、これって調理台はないってことなんでしょうか? ワンルームの低価格(6~7万)の部屋で見ると、ほとんどが一口コンロで調理台なしが多いです。 それは自炊しない人のための部屋なんでしょうか。 私は部屋は狭くても駅から遠くてもいいのですが、料理が唯一の趣味なのでキッチンが充実していることが希望です。 不動産事情にお詳しい方、どうか教えてください。

  • ワンルームの使い方

    この度ワンルームの部屋に引越しをします。 物件はワンルームで7.9畳です。見学した時は荷物が何も置かれてないので、ここでも普通に生活出来るだろうと感じましたが実際にはどうなのでしょう? 現在1Kの8畳の部屋に住んでいて、ベッドに 学習デスクにコタツにと置いてますがさほど窮屈ではありませんが、この度の引越しで確実に狭くなりますよね…。 ワンルームのメリットデメリット、生活の知恵やレイアウトなどを、ワンルームに住んだ事のある方にお聞きしたいです。 物件は新築で全室角部屋設計(二階建ての4部屋のみ)なのですが木造と書いてありました。トイレ、お風呂、脱衣所はのけて7.9畳ですがキッチンがシンク+二口コンロでそれなりに場所をとります。部屋は正方形で玄関から部屋が見渡せるのも今思うと嫌ですし、何かとセールスが来てもろくに居留守も使えない事に気づきました。 新築に目を惹かれ決めてしまった部分が大きく、1Kにしとけばよかったととても後悔しています。なにか良いアドバイスがあればお願い致します。

  • 団地で火災を起こしました

    県営団地に一人暮らしをしていた親族が火災を起こし残念ながら亡くなってしまいました。出火原因は現在調査中ですがタバコの不始末や空焚きが原因でないことだけは分かっています。漏電の可能性が高いということですがまだはっきりしません。火は殆ど出ておらず煙だけが多かったようで放水の際に階下の部屋に水が漏れてしまいました。そのため、階下の方は別の階の空いている部屋や引越しされました。重過失でない限り損害賠償の責任はないということは分かっていますが、階下の方とは普段より騒音などの点で揉め事が多く、火災の際も救急隊員に運び出される親族に向かって「びしょびしょだぞ、どうしてくれるんだ!」と怒鳴りつけたほどです。これから先、何らかの形であらゆる請求をしてくるかもしれないと心配しています。無論、損害賠償責任はない旨を説明するつもりですが話を聞いてくれるような方ではないので、嫌がらせなども怖いです。当方は火災保険に入っておらず保険会社の方にも相談できず、こういった揉め事の際にはどういう所に相談すればいいのか分からず困っています。火災を起こしたのはこちらだし、ご迷惑をかけたことも事実ですので何らかの形でお詫びをしたいとは思っていますが、金銭を一度渡してしまうと今後裁判になった時に問題が生じることはありますか?階下の方に色々と請求されたりしてもやはり一銭も払わなくてよいものなのでしょうか?

  • アパート1階への引っ越し

    こんにちわ。 タイトルの件で質問させて下さい。長くなります、よろしくお願いします。 今現在、築13年のアパート2階に住んでいます。 リビングが少し狭く、設備もあまり整っておらず、日々の事なのでストレスに感じてきています。小さな子どもがいて、毎日ベビーカーと子どもと荷物で階段登り降りも少~し大変かなと感じています。(二人目ができれば更に大変かと) 軽い気持ちで不動産屋さんに寄ると、9月完成の新築アパートを紹介されました。 今住んでいるところのすぐ近くなので、環境は変わりません。 間取りの関係で、真ん中の部屋しか考えていません。 (1)1階なので出入りが楽になる (2)カウンターキッチンになり、リビングも3畳程広くなるのと、リビングに面している部屋の引き戸を全開にすれば更に広くなり子どもも遊びやすそう (3)追い焚き、浴室乾燥・暖房、オートロックカードキー、コンロ数が増えるなど、他にも設備が今よりグレードアップし、現在不便な点が解消される (4)やや広めの砂利の専用庭がついており、夏場子どもをプールに入れてあげるなどできる ただ少しひっかかっていることは、 (5)南向きだけど、向かいに3階一戸建てがあるので、日当たりは望めなさそう (6)窓が一方角のみなので、風通しは望めない(玄関網戸をつければマシかもしれません) (7)寝室の片側半分部分は、お隣さんのリビングと隣り合っているので、就寝時の音が心配 (8)初めて1階に住むので、湿気と上階からの騒音は未知 虫は、、今の場所でも2階に関わらずバッタや大きな蜘蛛やアリや色んな虫が出るので多少免疫ありです。 冬場夏場ですが、、今の住まいの2階でも冬はすきま風ピゅーピゅーで寒いのと、東向きなので夏は朝から日差しが暑すぎて厚いカーテンも開けれません…なので夏涼しくなるのは嬉しいです。 (5)と(8)を考えると、同じタイプの間取りの2階にすれば幾分違うかなと思うのですが、そうすると(1)と(4)がなくなってしまうので、それだと意味ないかなぁ?とか… また、子どもがドタバタするようになると、階下の方がご夫婦のみであればかなり気を使うかな?と思うのですが。。 ちなみに、礼金は高めですが家賃は今より3000円アップぐらいとお安めです。 今の住まいで良いところを挙げると、前に遮る建物がなく東向きなので午前中洗濯物はよく乾く、お隣・下の方が良い方たち、駐車場が広くて停めやすいなどです。 今週内覧し、すぐに返事をしないといけないので、私ならこっちの部屋にするとか、引っ越さないとか、これは便利とか、皆さんのご意見を参考にさせて頂ければ有りがたいです! 小さなお子さんがいらっしゃる方のご意見大歓迎です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 居室にキッチンのある物件は油汚れや臭いはある?

    1.居室(寝室)に水道とIHコンロ、備え付けの冷蔵庫が付いてるミニキッチンのあるワンルーム物件は、油汚れや排水溝の臭いはありますか? ちなみに、キッチンは居室の中の玄関側の端っこにあり、向きはベランダの方に向いています。 バスやトイレは居室とは扉を仕切って、別室にあります。 2.あと、調理による油汚れや排水溝の臭いはどう対策したらよいでしょうか? 3.ミニキッチンに180cm程のパーテーションを立てれば、電化製品や衣類に油は付かないでしょうか? また、焼き料理はやめて、煮物料理や茹で料理なら油や調味料は部屋の物に飛ばないでしょうか? それではお願いします。