• ベストアンサー

地球表面の放射平衡温度

地球の放射平衡温度(地球に大気がないと仮定) を求めたいのですが、教えてください。大至急お願いします。(><)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.1

おはようございます。 私自身実際に計算したことはないし、 ご質問の経緯をお書きになっていないので、 「課題やレポートの解答」かも知れないので、 考え方のみアドバイスします。 平衡が成り立っているのですから、基本的には、  入射するエネルギー量=放射するエネルギー量 が成り立っています。ただし、 ・放射するエネルギー量については。 ステファンボルツマンの法則の式を利用すればよいですが、 この式は黒体表面のものなので、 実際の地球表面の放射の平均の割合(放射率)を見積もって、 その数値をかけてやる必要があります。 ・入射するエネルギー量については、 太陽定数を使えばよいのですが、 これは、太陽光線に垂直な面でのものなので、 実際の地球は球であり、また夜の部分もあるので、 同じ半径の円と球の(表)面積の関係から、 まず、太陽定数に1/4をかける必要があります。 また、太陽光すべてが地表面に吸収されるわけではないので、 地表面の平均反射率(アルベド A )を見積もって、 (1-A)をさらにかけてやる必要があります。 不明な点があったら、補足要求をしてください。 それでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地球大気の温度構造

    よく気象学ででてくる地球の大気の鉛直構造ですが、 地表面、成層圏界面、熱圏で温度が高くなっているのは、 地球大気は太陽放射に対して透明であり、太陽放射を透過するため、地表面では太陽からの放射エネルギーのうち約50%ほど地球に吸収される(残りは地表面での反射、雲や大気での反射、大気での吸収)ため地表面での温度が高くなっている。 成層圏界面では、高度25kmを中心にオゾンが分布している層がありこのオゾンによって紫外線が吸収されるため、オゾン層上層である成層圏界面で温度が高くなっている。 熱圏では、気圧は非常に低く大気は非常に薄い状態で、その大気の組成は空気の組成とは異なり、分子よりも原子の形で存在し、その原子によって紫外線やX線を吸収しているため温度が高くなっている。 以上のような解釈でよいのでしょうか?

  • 温度

    二酸化炭素濃度が仮に600ppmとなったとき放射平衡温度や大気を考慮した地表温度はどうなるのでしょうか? アルベドと大気圏による太陽放射の吸収率ががどうなるのかが分からず計算ができません。 理屈と具体的な数字を教えて頂ければとても助かります。 回答よろしくお願いします。

  • 地球放射の年平均について

    気象予報士の勉強をしています。 少し古い問題で済みませんが、平成19年度の第2回問2で 「・・・(前略)・・・大気上端を通して宇宙空間に出ていく地球放射エネルギーの量は、太陽放射で受け取る量に比べて、低緯度では大きく、高緯度で小さい」・・・は誤 けれども、地球放射は赤外放射なので、地面の温度に依存するため低緯度(赤道)と高緯度(北極)は違うと思うのですが、どうでしょうか。

  • 地球放射と黒体放射の関係?

     黒体放射について、教えてください。  まさに黒体ならば、温度だけの関数として放射強度も決まるのでしょうが、一般的な物質では、絶対的な放射強度は素材の密度や物性に強く依存するような気がするのですが?  そもそも、興味の発端は、地球放射です。いわゆる窓領域は、地表温度である300K弱の黒体放射に相当する強さの赤外線が宇宙に出ており、二酸化炭素の吸収帯では、圏界面の220Kの黒体放射に相当する強さの赤外線が出ていると思います。  しかし、地表と大気では、密度など物理特性がまったく違うのに、それぞれの温度に相当する黒体放射の赤外線が出るというのは、どのような理屈なのでしょうか?  また、成層圏では、二酸化炭素の上昇に伴って、温度が下がると思われますが、この場合は、温度が下がっても放射強度は変わらないと思われます。赤外線を出して冷える要因である二酸化炭素の増加で、成層圏の温度が下がっても、そこから出る赤外線の強さの総量が変わらない場合、実際に温度が下がっても、放射強度に相当する黒体放射の温度は変わらないということは、おかしくないのでしょうか?、  そもそも黒体放射の概念を私が正しく理解していないために、混乱している気がするのですが、教えていただけましたら幸いです。

  • 地球の表面温度

    太陽の表面温度Tsを600Kとして、地球の表面温度tbを推定せよ。ただし、 太陽の半径をrs、地球の公転半径をreとする。

  • 【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当し

    【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したものだそうですが、なぜ何の物体に放射温度計を当てているのか放射温度計はその物体が何で出来ているのか把握出来るのですか? この世の全ての物体の赤外線を反射する性質の特性値をプリインストールしているとは思えません。いま石に当てているのか、鉄板に当てているのかで赤外線を反射する値の掛率がなぜ反射温度計が分かるのか工学的な仕組みを教えてください。

  • 地球が火星の軌道近くに発生したとしたら大気はどうなるのか。

    もし、地球が火星の近くに存在したらどうなるのでしょう。大気は火星の大気とほぼ同じになってしまうのでしょうか。太陽からの紫外線が、どのように放射平衡温度に結びついていくのか。圧力はどうなるのか。彗星などの隕石によって、水はそのまま蒸発や凍ることや昇華することなく、液体のまま存在できるのか。酸素は、存在できるのか。いろいろ考えてみましたが、糸口が見つかりません。よろしければ、質問に答えていただきたい。その際に参考文献などございましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 火星の表面温度

    火星は地球よりも太陽から離れているし、大気も非常に薄いので 地球よりもずっと寒い星ですよね。しかし、具体的にどれだけ寒いのか分かりません。 そこで質問です。火星の赤道上の温度について知りたいのですが、赤道上の最低気温、最高気温、平均気温について教えてください。

  • 放射温度計の使い方

    放射温度計で銅製ヒートシンクの表面温度を測定しています。 レーザビームを測定部分に焦点を当てると測定できるタイプです。 測定部は指を2秒くらい押し当てると「アチッ!」という感じです。 放射温度計で約20cmくらいの距離からビームを当てて測定すると 22℃です。 ガラス管型アルコール温度計を熱的平衡とれるまで当てて測定すると 33℃です。 約11℃の差があります。 価格からして(6,000円弱)あまり精度は期待していないのですが 差がおおきすぎると思います。 測定の仕方の問題でしょうか? 放射温度計の使い方として 距離、ビームを当てている時間、温度計を持つときの手の震え、周囲の状況・・・等 何か測定上注意すべきことがあったら教えてください。 へんな(?)疑問なのですが 「アチッ!」と感じる「触感」は20~30℃という夏の気温ぐらい なのでしょうか? 「金属の表面温度」に対して、人間の「触感」と「実温度」は 違うものなのでしょうか? ご教授御願いします。

  • 地球の温度

    太陽放射エネルギーと地球の受けるエネルギーは、違いますか? あと、地球の放射エネルギーってどれくらいですか? 教えてくださいお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 中途採用者の従業員マスタを登録した際、前職の源泉徴収票のデータはどこで登録するのかについて教えてください。
  • 初心者の方でもわかりやすい給与関係の仕事において、中途採用者のデータ入力の方法を詳しく知りたいです。
  • フリーウェイソフトのどのメニューで中途採用者のデータ入力を行えるか、具体的に教えていただけますか?
回答を見る