• ベストアンサー

2カ所から給与をもらうサラリーマンの所得税と住民税

nail67の回答

  • nail67
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.6

20万円以上の所得がある場合は、確定申告する必要があります。 (20万円以内の場合は、仰るとおり丸儲けです。) 両方の所得を合計し、改めて控除などを差し引いて、税額を計算し直すことになります。 合計の所得額によっては、税率がアップする場合もありますので、2箇所目の所得に税額を掛け合わせるという単純な方法はとれないのです。 初めてのことなので難しく考えがちですが、来年の確定申告の時期に、必要書類を持って税務署に行けば、向こうの人が書類を殆ど作ってくれます。 何年も黙っていて税務署にバレた場合、目の飛び出るような追徴課税を課せられますので、真面目に申告する方が得策と言えます。

SuchASmallWorld
質問者

お礼

なるほど ということは20万円の収入増で税率があがるならその手前でやめたほうがいいということですね また医療費などもあえて申告しない方が税金はやすくなるかもしれないということがあるんですね 勉強になります ありがとうございました >真面目に申告する方が得策と言えます。 当然です でも別口の仕事は調整してぎりぎり20万円以内にします

関連するQ&A

  • 源泉徴収票の摘要欄について

    年末調整を担当するものですが、分からないことが多いので質問いたします。(私はアルバイトの方の年末調整のみを担当しています。) タックスアンサーなどみたのですが、さがせませんでした・・・ (1)会社でもらった昨年の年末調整の資料に、アルバイトの方の源泉徴収票の摘要欄には、「特別徴収希望」といれることと書いてあったのですが、それは今年もかわらないのですか?また、年の途中で退職した方の源泉徴収票ににも「普通徴収希望」とかくのですか? (2)住民票住所と現住所が違う場合、摘要欄に住民票住所を記入することと言われていましたが、今年もそうですか? (3)退職者の給与支払い報告書も税務署提出用の源泉徴収票も、退職時の住所の市町村でいいのですよね?

  • 住民税

    先日副業について質問させていただきました。 2箇所の副業先に確認したところ、個人の源泉徴収票 給与支払い報告書は提出しないそうです。(個人が1/1に雇用なく年間30万円未満のため不要) 私個人がバイトをしているということは役所にも税務署にも知られないそうです。 この場合、何か手続きはしなくても 本業にバレることはないってことですか?

  • 給与所得者の所得税について

    給与所得者の所得税は会社が源泉徴収して個人にかわり納付していると思うのですが これはいつ行っているのでしょうか? 例えば給与が月額制の場合、その給与を支払うタイミングにあわせて源泉徴収し、毎月、税務署に納税するのですか? これが日雇いの派遣労働者などの場合は、どうなるのでしょう? この質問に至った経緯なのですが 派遣などの場合、年末調整を行ってくれる会社は少なく、行っている会社でも12月時点で働いていないと自分で確定申告する事になると思うのですが 還付金が目的の確定申告なら任意だと思うのであえてしなくてもいいかなと思っています その際に、ふと疑問に思ったのが 市民税、国民健康保険は国税からのデータを基に算定されていると思うので 例えば私が確定申告しないことで、私の所得データをこれらの機関が把握できなくなるのではないか?という事です 源泉徴収されているという事は、会社が私にかわって所得税をおさめているという事ですよね?その時点で然るべき機関に通知されているのでしょうか これが短期の日雇い派遣などであった場合も源泉徴収されていれば、通知されていると考えて良いのでしょうか? ヨロシクお願いします

  • 住民税の計算方法(3箇所からの給与所得,確定申告未)

    夫の給与についてなのですが、住民税の計算方法についてどなたかご教示ください。 ・夫は平成17年度に3箇所から給与を得ています。 ・平成18年度の住民税の納税通知書の「総所得金額等の合計額」は\1,245,200円と記載されていました。 ・平成17年度分について確定申告はしていないそうです。 平成17年度分の源泉徴収票3枚の詳細は以下の通りです。 ・1枚目:支払金額1,260,000円 源泉徴収税額18,400円 ・2枚目:支払金額323,280円 源泉徴収税額1,360円 (摘要欄)年調未済 ・3枚目:支払金額189,000円 源泉徴収税額2,450円 乙欄*印あり これら3枚の支払金額を合計すると1,772,280円となり、所得は「\1,063,200円」(国税庁のページより計算)です。 この計算が、上記納税通知書の「総所得金額等の合計額\1,245,200円」と異なるのはなぜでしょうか? これらのほかに収入があるのか、確定申告をしなかったためなのか、何にしてもどう計算したのかが不明です。 どなたか分かる方、教えていただけますか。

  • 所得税の還付について

    市役所で税務署で22年度の源泉徴収票をもっていけば返り金があるといわれ22年度働いていた二つの会社に源泉徴収票下さいとお願いしたら一つは来たけどもう一方がきません。待ったり催促は面倒なので違う方法はないか調べました。市役所で発行してもらえる所得証明書なるものだとできそうな感じでした。 市役所で22年度の所得証明書を税務署にもっていけば源泉徴収票の変わりにしてもらえますでしょうか?また、発行手数料はいくらでしょうか?教えていただけませんか?

  • 副業の所得税

    会社の同僚が会社に内緒で副業しています。副業先からは給与支払報告書の提出はしていないので、会社にばれないと思いますが、先日、給与から所得税の天引きが発生していたそうです。副業先は他のアルバイトの人分とまとめて税務署?に納めているので、誰の分の所得税かはわからないので、会社にはばれませんと言っているみたいなのですが。本当でしょうか? また、この所得税は確定申告すると戻ってくるみたいなのですが、そうすると勤め先にばれますよね?この際の確定申告をする際住民税の徴収を普通徴収することは出来ますか?

  • 住民税について

    法人がここ何年も無申告で税務署から指摘を受け 申告をしました。 給与支払報告書及び源泉徴収票等の提出もしていない場合 個人の住民税及び国民健康保険については、自己申告をしなくても役所の方から連絡があるものなのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが、回答よろしくおねがいします。

  • 所得税は還付されますか?

     大学生ですが週1,2回アルバイトをしています。先頃勤務先から源泉徴収票をもらいました。年収20万円ほどで3%源泉徴収されており、摘要欄には年末調整未済と記入されていました。この場合還付申告すれば所得税は戻るんでしょうか(金額的にはわずかですけど)? 是非教えて下さい。

  • 副業での住民税について

    過去ログを見てましたが、疑問点があるので教えてください。 1.副業バイトで月87000円以下ですが、年20万以上収入があっても、バイト先が源泉徴収票を配布しなかったら確定申告する必要もなく市役所へ給与支払い報告書も通知されないのでしょうか?よって住民税も支払う必要なしですか? 2.市役所に給与支払い報告書を提出しないようバイト先にお願いして聞いてくれるものなのでしょうか? 3.普通徴収すればOKってありますが、確定申告時にバイトでの給与所得を普通徴収するように報酬として税務署に報告しても大丈夫なのでしょうか?源泉を提出するから報酬とは見なされないですよね? 4.年末調整時に副業バイトの方は扶養控除申告書は提出しない事でいいのですよね? 以上4点ですが、よろしくお願いします。

  • 税理士さんがいない会社

    わたしは小さな会社の経理事務員です。 昨年まで税理士事務所でやってもらっていました源泉徴収票の作成や年末調整の還付金計算などが今年から税理顧問がおやめになられ、自社の会計ソフトで対応することになりました。源泉徴収票の出力はできるみたいなのですが退職者の方の源泉徴収票の市町村提出分と税務署提出分の事務処理に頭を悩ませています。これは会社の方から退職された方の市町村役場や税務署に提出するものなのでしょうか? 会社はどうやら源泉預かり金の納付を滞納しているようなのですがこの場合税務署や役場は源泉徴収票の受理などしてくれるものなのでしょうか?