• 締切済み

正論、正論、に、うんざり、というか、悲しいです。

noname#9144の回答

noname#9144
noname#9144
回答No.12

大体、正論を盾に意見を展開していく人は、その正論が崩れた状態に直面することを嫌います。そうならないように正論で物事を固め続けるので、そうでない人から見ると、いわばこじ付け感を感じる場合もあります。 例えば○ちゃんねる等のような掲示板では、「論破しました」という言葉が目に付きますが、大概この言葉を連発する人の意見は見事なこじ付けである場合が多いです。その意見に反論する人も、これまた自分が正論と思う意見を書き込んでくるので、何が正論かを判断しかねるというのが大半ではないでしょうか。 あなたの彼の場合は、あなたが相談した事に対して、彼がもっとも良いと判断した正論、いわばもっともはやく解決出来、無駄の無い意見を言ったまでだと思います。しかしあなたは、それに加えて慰めて欲しい、もっと優しい言い方をして欲しいと彼に期待したことでしょう。それは当然の事です。私も恋人にはそういった態度を求めます。 ただ、彼にしてみれば、問題を解決する為には正論が一番であり、それはあなたの為を思ってのことです。彼女を慰める事と相談事を解決する事は別問題であると、無意識に感じているのではないでしょうか? あなたに助言する過程で、上記のようにこじ付けっぽくなったり、あなたから見れば「何?その意見!」と思えるような意見があるかもしれません。しかしそれは問題を解決する為の『提案』と受け取る事は出来ませんか? まさか彼は、普段からあなたに正論ばかりをぶつけてくるわけではありませんよね?甘えさせてくれる時もあるハズです。ならば、相談事は相談事、いたわって欲しい時は具体的な相談をしない、というように分けてみてはどうでしょう。 まずは相談をして正論を受ける覚悟をして、その意見を肝に銘じる。そのあとで「つらいよ~」と甘えてみる。それでも「甘い!」と正論を続けるようなら、もう彼には相談事に対するいたわりを期待しないで、相談は別の人に、彼にはただ甘えるだけという風にするしかないのでは? つらいでしょうが、彼の性格を変える事は難しいし、相談に対して毅然と正論を唱える彼からすれば「なんで俺が変わらなきゃならんのよ」と思われても仕方ないのです。 長くなってしまって申し訳ありません。相談事とあなたをいたわる優しさのメリハリをつけられるように頑張ってください。

noname#8547
質問者

お礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。 >まさか彼は、普段からあなたに正論ばかりをぶつけてくるわけではありませんよね? はい。正論ばかりを「ぶつけて」はきませんが、言うことは正論が多いです、そして、課題には正しく真面目に取り組む人です。面白いことも言って笑わせてくれますが、こちらの冗談を真面目に取られて、受けないことがよくありました。私はDTのまっちゃん的ジョークが好きなんですが、全くわかってもらえません^^;ので、会話に盛り込むのはやめました。 仰るように私も問題解決には正論が早道と思うんです。実際正論は強いですから。でも、昨夜は、問題に対する解決の会話の後で、私の落ち度を念押しされるような、説教的な正論が返ってきました。それは、落ち度といえるか判断が微妙なもので、しかし、正論でいってしまえば結果論として私の落ち度というような事柄でした。 その時の二の句に傷ついてしまいました。問題解決の後は、よしよし的な慰めを、最初から期待してしまった私もバカでしたが・・。 ただ、彼の性格自体を私が変えようなどと傲慢なことは思いませんが、ふたりが積み重ねる時間の中で、優しさや思いやりを育めないことは致命的な気がしています。特に片方が弱っているときの対応などですね。しかし、それも性格の一環だとしたら・・・。やっぱり性格の不一致かなぁ・・。 >長くなってしまって申し訳ありません。 とんでもありません!すごく有り難い気持ちでいっぱいです。皆さんにご意見やアドバイスやご経験談をいただけ、拝読し、私もいろいろ考えながら御礼を書いていくことで励まされています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 話を聞くだけでいい。という男の人の心境は?

    いつもお世話になってます。 私20代半ば、相手30代前半です。交際2か月です。 彼は仕事が非常に忙しく、ストレスの多い職場にいます。まめに連絡くれるのですが、仕事の話になると、弱音や愚痴になることがあります。 その時私はアドバイスしたり、励ましたりするのですが、この前 「いつもみたいに励ましてくれるのはすごく嬉しいけど、今日は話しをただ聞いてくれないか」 といわれました。 ・・これはどういう心境なのでしょうか?男の人としては、自分の仕事ややり方にあまり口出しされたり励まされたりってのはプライドにかかわるのでしょうか・・? それと、ただ聞くだけにしてたら、「うん、うん」いうだけで、相手が話を適当にしめてくれて、これでいいのかな~って感じでした。。 話を聞くだけって会話のキャッチボールが難しいというか・・ どのようにすればうまく話を聞くだけにできるでしょうか? アドバイスお願いします

  • 同じ職場で付き合っている彼女の度を越したやきもちについて

    同じ職場で付き合っている彼女の度を越したやきもちについて 同じ職場で付き合っているのですが、私が他の女性と話をすると彼女は必ず「楽しそうに話していて気分が悪いから今日は電話しない」、「そんなに他の人がいいなら別れたらいいじゃん」と平気で言い拗ねます。可愛く拗ねるなら良いのですが、もう必ず話もできないくらいに騒ぎます。今日も夜11時にまだ仕事なのですが、先に帰った彼女から「さっき●●さんと楽しそうに話していたね。気分が悪いので電話したくないです。」とメールが入っていました。私はまだ当分帰れそうにないのですが、正直疲れが倍増します。そのくせ、彼女は携帯のゲームのコインのやり取りなどを職場の男とやっていますが、問いただすと「だって私はやましくないもん。相手は結婚しているし」の一点張り。昨日は目の前でふざけて叩かれてました。逆にもし私が女性から叩かれていたらただでは済みません。男からは、自分で作った夕飯の写メも来ていたりするようです。ちなみに私は今日話した同僚女性のメアドも番号も知りません。女性のこんな心境ってどうしたら治りますか? 2人でいる時は相手は甘えてきますし、職場で相手が他の男と談笑していてもさして気になりません。

  • 絶対にmixiに誘われたくない人に誘われました

    絶対ミクシィに誘われたくない人から誘われました。 この人はとにかくポジティブで、すごく能力の高い人で、得るものもたくさんありますが、 人にもそれを押しつけてきて、いつも高いレベルを要求してくるし、 弱音や愚痴は許さない、いつも正論でねじ伏せる、 出来ない人の気持ちがわからない、人の痛みがわからない人なので付き合っていると疲れます。 とにかくいちいち人のやり方にけちをつける人なので、 ミクシィの紹介を受けなくても文句を言われるし、やればやったで文章に文句をつけて、 コメントを書かないとそのことに文句をつけ、書けば書いたでコメントが気に入らないと こうなるのは目に見えています。 私は既に仲間うちでミクシィをやっていて、そこにはその人には決して見せられない本音や弱音や自虐を書いているので、 絶対にその人からの誘いは断りたいです。 しかし相手は口が達者でいつも正論で返してくるので断り切れません。 何かいい断り方は無いでしょうか? 向いてないからと言えば、 やってもみないうちからそんなことを言うな。辞めたければすぐ辞められる。 と言われるし、過去に嫌なことがあったと言えば、 同じ失敗を繰り返してどうする。今度はそれに気をつけて努力すればいい。 一度や二度の失敗でくじけていてはいけない。もう一度やってみなければわからない。 と言う人です。 その人の方がよっぽど忙しいので忙しいというのは理由になりません。 たくさんの仕事を抱え、私の何倍も遊び学び、 1日にたくさんのメールのやりとりをこなし、mixiもやっている人です。 その人は私がヒマなのを知ってますし、 時間は作る物。俺様のために時間が作れないのかとなります。 正直に仲間うちだけでやっていると言えば、 この俺様を仲間はずれにするとは何事だ!となり、絶対に見ようとします。 とにかくその人は俺様な人で、自分がこうと決めたら絶対そうしないと気がすまない人なのです。 とにかく自分が正しいと信じて疑わないのてす。 自分が楽しいミクシィは人も楽しいに決まっていると思っていて、 俺様がわざわざ誘ってやってるのに断るとは何事だ!けしからん!!と思っているのです。 現に、せっかく誘ってやったのに返信が遅いと言って、それだけで怒っています。 先ほどお前のそういうところが駄目だ。だからいつまでたってもクズなんだというメールがきました。 それから一応どんな日記を書いているのか、友達のIDを使ってのぞいてみたのですが、 その人のマイミクはその人と同じような成功者ばかりだったので、その中に落ちこぼれの私が入るのはみじめです。 プロフ画像を自分の顔写真にしているような自信に満ち溢れた美男美女ばかりなので、コメント欄を見るのも苦痛です。 なんとかその人が納得する断り方は無いでしょうか? 会社関係の人なので、このままだとクビになってしまいそうです。

  • 正論を言ってしまった?

    一般的に。 正論を言われた側は「そんなこと言われなくても知ってるよ。」「それが難しいから自分はこうしたんだよ。」っていう気持ちなのでしょうか。 正論を言う側は「その人が間違ったことを言ってる、やっていると思うから」言うのでしょうか。 僕は友人(女性)の感覚が自分の感覚とずれているたため、友人に対し「正論」を言ってしまったようです。それに対して傷ついたと言われてしまいました。 けれど、僕自身「正論」を話すという感覚ではありませんでした。 単に「自分の意見」(「○○だと思うよ?」という言葉で。配慮をしていたつもりでした。)を述べたまででした。 僕は「その自分の意見」に対し友人に「意見を話して欲しい」と言ったのですが、返ってきませんでした。 それは僕の意見が友人にとっては「正論」だったからだと思います。言い返す余地すらなかったからだと思います。 僕の気持ちとしては相手を威圧するわけではなく、自分の意見を述べた上で相手の考えを知りたかっただけなのに。僕のせいで相手は傷ついた。しかも返事も返ってきませんでした。もし正論と感じるのであれば「言ってることは正しいよ。けどこういう理由があるから出来ないんだ」って言って欲しかったのに。 相手が解からなかったから、知りたかったから言っただけなのに、「威圧された。自分って駄目なんだ。」と解釈されたようでした。友人にとってグサッとささる言葉があったということは理解しています。 僕としては、そもそも話し合いは互いの気持ちや、意見を交わしていかないと解決することはないと思っています。友人に嫌な思いをさせてしまうリスクがあるとしても、友人の一面を、考え方を知りたかったんです。聞く必要があると思い意見を言いました。それによって潰れてしまうとは思ってもみませんでした。その点は友人を見極められなかった僕が悪いと思います。 僕のやり方がいけなかったのでしょうか?僕の考え方は、ずれてますか? 皆さんはどう思いますか?

  • 100%正論か?

     ぼくが「100%ぼくが悪いのでしょうか?」という質問において、某回答者から「あなたが本気で芸能界を変えたいのなら、芸能プロダクションを起業すべきだ」とか「ネットやブログで芸能界を変えようという発想自体がお子ちゃまな考え」と言われたのですが、確かにそれは方法論として間違ってはいないと思います。  ですが、ぼくが本気で芸能界を変えたいという旨の相談をここでするのであれば、ある程度の主義主張も含んだ質問が必要不可欠になってくるはずなのに、「主義主張」に対して「マナー違反だ」と言いがかりをつけられたりするようでは話にならないし、安心して質問すら出来ません。  それに、いくら他の芸能関係者顔負けの発想を持っているにしても、芸能関係の会社への就職が叶わず金属商社に就職し、40歳になるつい最近まで芸能を趣味として楽しんできただけのぼくが、いきなり「本気で芸能界を変えたいのなら芸能プロダクションを起業すべきだ」と言われるのは酷な話です。芸能プロダクションを起業して運営していくのは並大抵のことではないし、コネなどもなければ難しいと思いますが。  それに、芸能プロダクションを起業できる能力がある人は、長年芸能界での活動において輝かしい功績があり、お金もたくさんある人ばかりではないかと思います。田辺エージェンシーの社長といい、サンミュージックの相澤会長といい、秋元康といい、皆そうではないでしょうか?  それと、ただの素人が自身の考えた芸能関係の企画を売り込むのに、芸能プロダクションを立ち上げてからにするというのはどう考えても不可能なことだと思うのですがどうでしょうか?極めて稀な例で駄目もとではあっても、自分から芸能関係の会社に企画を売り込むことから始める方がいいのではないかと思うのですが。例えば秋元康は、高校生時代に自身が聴いていたニッポン放送の深夜ラジオ番組の台本を作ってそれをニッポン放送に送り込み、放送作家への道を切り開いたといいますし、坂本冬美を育てた故・猪俣公章にしても、粘り強く自身の作品を売り込んで認められたといいます。  それに芸能プロダクションを立ち上げ、芸能人を育てたにしてもその芸能人がメディア等で使い物にならなかったら、いずれそのプロダクションは破綻するだけだし、2ちゃんねるなどに書かれた便所の落書き程度で終わると思うのですがどうでしょうか?  そう考えると、その回答者は芸能プロダクションの起業を甘く見ているだけにすぎず、回答も半分正論、半分デタラメという見方が出来るのですがどうでしょうか?

  • 『正論だな』って何?

    正論 道理にかなった正しい議論・主張。 これは辞書を調べれば解るわけですが… このサイトで私の存在を知っている人ならば私は歯に衣着せない人間である事は疑う余地無しと言うところでしょう… 実際も、上司と討論する場面がそりゃ当然あるのですが、大抵は『正論だな』と言ってそれ以降しゃべらなくなるんです。 あるいは『郷に入っては郷に従えと言うのがあるだろう?』だの『公共の福祉を知らん奴だな』等と言って笑いを誘おうとする人も多い。 残念ながら私は上記二つの言葉の意味を知っているし、何故笑われるかも解っております。 でも私自身、無理難題を言っていないわけです。 『お前がやってみろよ』と言われるまでも無く、私がその立場ならばそういう行動を取るであろう事を発言しているのであって 理想論を並べているわけでないんです。だから子供の頃には『早く大人になりたい』と常に思っていたものです。 年配者や上に行くに従い『正論だな』と言ってそれ以降は明らかに聞き流されてシカトする社会なんです。 長いものに巻かれたくない紫蘭にとって非常に不愉快極まりないわけです。 『周りがそうだから自分もやる。』と言うのはおかしいし 『昔からの決まりごとだから』と言って全く改善されないのもおかしい 『少数派は「わがまま」と言う事で消滅を余儀なくさせられる』と言うのもおかしいですよね? 改善するには法律だの条令だの無ければ変わらないのか?とも思います。 『大人がだらしなさすぎるからそのだらしない大人に注意されると不愉快になる』これかと思うわけです。 ここで言う『だらしない』は服装や言動行動ではないです。 これ以上言うと愚痴になってしまうので止めておきますが、 『正論だな』と吐き捨てる人間の心理が知りたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 『正論』ってつまり何?

    よく「それは正論だけど」とか「あの人は正論を言うんだよね」など,否定的な意味で使われますよね? 「ただしい論」なんだから正しいんでしょうよ。っと思うけど,一般的に違うように使われますよね。 「よのなかセオリー通りには行かない」とか「正義感振りまいて!」みたいなニュアンスで…。 つまり皆さんにとって「正論」って何ですか? ネガティブ・幼稚なものなのですか? 教えてください。

  • 正論は何故通じないのか

    高校生です。 なぜ正論は他人に受け入れられることがないのでしょうか? 正論は他人に押し付けるべきではないとよく聞きますが、 そもそも正論に押し付けるも何もないような気がするのですが。

  • これを覆せる正論はありますか

    職場にて 社員A  仕事の能力で採用 社員B  人間性で採用 極端な話、2つの仕事の割合で、 社員A  1.9 社員B  0.1 という状況で社員Aに不満がででも、社員Aは能力で採用の為、 社員Aの能力不足ということになる という理屈を言われたのですが、これを覆せる正論はありますか。 募集要項は両者とも違いはありませんでした。 当人はどのような理由で採用されたかは知りません。

  • 正論か?

    【かわいい女の子はすべてイケメン好きである!】 正論だと思いますか?