- ベストアンサー
- 困ってます
インナーサイレンサーってエンジンに負荷がかかってよろしくないと聞きますが、実際にブローした方いらっしゃいますか?
タイトルの通りなんですが、インナーサイレンサーをつけるとエンジンに負荷がかかって回転をあげるとよくないと聞きますが、実際にタービンまたはエンジンブローしたやそういった経験を周りがした方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?乗っているのはNAなのでタービンブローの心配はないのですが・・・ もちろん、インナーサイレンサーの絞り具合や構造によっても負荷の具合は変わると思うので一概には言えませんが、その時の状況(ブローしたときの回転数など)も教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします
- speedmania
- お礼率95% (271/284)
- その他(車・バイク・自転車)
- 回答数5
- 閲覧数6936
- ありがとう数12
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- cayenne2003
- ベストアンサー率32% (719/2228)
そもそも排気圧がインナーサイレンサーを付けた事により上がり、エンジンに負荷がかかるといった意味が不明です インナーサイレンサーという限りは、後付のスポーツマフラーで口径が大きい物だと思いますが、たとえインナーサイレンサーを付けてもノーマルより音は大きいはずです つまりノーマルマフラーより排気圧が高い事は無いと思います さてもしも動いているエンジンの排気管、マフラーをふさいだらどうなるでしょう?排気ガスが抜けないので燃焼ガスがそのまま残るので自然にエンジンが止まります、その原理を利用したのがディーゼルの排気ブレーキです、もちろんエンジンに影響はありません 以上を考慮するとエンジンの負荷は全くありません、マフラーの抜けという排気干渉の度合いはあるかもしれませんが一般公道レベルでは問題無いでしょう しかしながらマフラーに負荷はかかると思います ノーマルと比べ軽く、素材も鉄やステン等の薄い素材を使っていますから、溶接部分やプレス部分には負荷はかかるでしょう インナーサイレンサーも取り付け部分が緩んでいたり、腐食するとミサイルのごとく飛んで行きますから点検が必要ですね
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- yoshizou
- ベストアンサー率20% (24/120)
多少は抵抗が増して高回転での頭打ちの原因にはなるでしょうね。それよりも、ターボ車などでは回転リミッターによる燃料カットなどのほうがダメージが大きいと思います。特に高負荷な状態で燃料カットされるとてきめんにピストンが溶けてブローします。タービンがブローするのはどちらかと言うと、高いブーストにノーマルマフラーか薄い燃料に抜けが良すぎるマフラーなどのほうがブローする確率が高いと思います。 インナーサイレンサー程度の抵抗であれば、やや高回転の伸びが悪いとかブーストの上がり方が遅いとかの気にはなるけど普段の走りにはあまり関係がないと言うレベルではないでしょうか。 実際に装着しても音質にあまり変化もなかったので「サイレンサー」としての機能があるかどうかも疑問に思ってます。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。そうですよね、ターボ車の場合はタービンのブローの方が気になりますよね。僕のインナーサイレンサーの場合はサイレンサーの機能は果たしてもらっているようです(^^; アイドリングの時はあまり変わらないですが、回すとかなり違ってきます。
- 回答No.4
- daisuke33
- ベストアンサー率30% (43/143)
それでエンジンブローするという話は聞いた事ないです。 #2,3の方がおっしゃるとおりですね。 ましてや、通常の市販品のマフラーでそれに付属するようなサイレンサーの場合であれば全く不都合がないと思ってよいと思います。NA車であれば付けているほうが調子のいい車があるくらいです。
質問者からのお礼
ありがとうございます。たしかに街のりでは低速トルクが増すので乗りやすいですが、どのくらい回したものか・・と少し心配になりながら乗っている状態です。5000くらいはすでに回しているので、それいじょうをためらっていたわけです(^^;
- 回答No.3
- shin163
- ベストアンサー率31% (160/502)
エンジン側からどれだけ排気する際に抵抗があるかは、「背圧(ハイアツ)」(排圧ではない)で表されます。 排気騒音低減のためにインナーサイレンサーを使用しなければならないほどの低背圧マフラーに、インナーサイレンサーを装着して純正マフラーと同じ排気騒音になったとすると、ほぼ同程度の背圧があることになります。 もし、インナーサイレンサーがエンジンに悪影響があるのでしたら、同程度の背圧を持つ純正マフラーも、エンジンに悪影響があることになりますよね? これって矛盾していませんか? ただ、No.2の方もおっしゃっているように、開口部の強度が多少心配ですね。何といっても、内外圧力差を、ほとんどここだけで受けているわけですもんね。
質問者からのお礼
NO.2のかたのアドバイスとあわせまして、勉強になりました。エンジンに対する負荷ではなくマフラーへの負荷がかかると言うことなんですね!純正のマフラーは確かにメインパイプの径が60パイだとしても、太鼓の中でくぎってもっと絞ってありますから背圧は高いですよね。ありがとうございました
- 回答No.1
- hiro-Poo
- ベストアンサー率31% (37/116)
ブローはしてませんが、聞いた話では、3000回転くらいに抑えた方が良いと言ってました。 (チューニングショップで聞きました) ちなみに自分の車もNAですが、3000回転までで抑えてますよ。
質問者からのお礼
ありがとうございます。3000ですか!ちょっと低すぎますね・・・NAの場合ですか? 私は実際3000どころではなく4~5000回しちゃってますが、今のところ何も起こっていません。しかし、それ以上回すのか怖いです。(といいますか、抜けが悪いので重たい感じです。)ちなみに私の車は1600ccで純正60パイのマフラーに今は社外の70パイのマフラーを付けておりますが、抜けがよすぎて高回転回してももう少し径を絞ったほうがいいと思うぐらいで、買い換えようと思っております。
関連するQ&A
- インナーサイレンサーつけると悪影響ありますか?
当方エボ8MRです、吸排気系交換ブーストアップ仕様で乗ってます、マフラーはトラストPEーTiRです。そこで質問です、インナーサイレンサーをつけてフルブーストで走ると本当にエンジン(タービン他?)に悪影響があるのでしょうか?、吸気から排気までを見た場合、例えばインナーサイレンサーをつけて排気が詰まった状態になれば当然吸気も制限されると思うのですが?、加給はアクチュェーターで制限されていますし、なぜ悪影響があるか解りません、書き込みを見ると悪影響があるという方が多いのですが理論的にはどうも理解できません、どなたか理論的に教えてください。・・PEーTiRはインナー無しだと結構音がうるさいです、かといってインナーをつけて加給無しで走るのも神経が疲れますし、悩んでます。 APEX DECSーECVも一応つけてはいますが朝なんかはそれでも近所迷惑と感じます。
- 締切済み
- 国産車
- インナーサイレンサーと排気の出口
インナーサイレンサーを装着すると排気の出口が狭くなる事によるデメリットもあると聞きました。 NAの3Lに乗ってますが以前タイコ部分が錆でお亡くなりになったので知り合いから貰ったのをDIYで溶接して使ってます。 そのマフラーは別車種用ですが、NAの3L用社外品です。(JASMAプレート無し) 私の車の純正マフラーとの違いは、パイプ径が直径1センチ以上太く、タイコ内はストレート形状?の片側2本出しです。 音は車検も問題ないのですが、低速がスカスカだったのでインナーサイレンサーを出口に装着していい感じになりました。 先日、純正の1本出しの出口の面積と、今のインナーサイレンサー2本分の出口の面積を調べたところ、 純正マフラーの出口の面積の方が今のよりも小さかったので、ふと思ったのですが 排気形状や出口面積を考えると、あと少し内径の小さなインナーサイレンサーに変えても、 出口面積が純正未満にならなければ、負担がかかる等の問題はないという事でいいのでしょうか? ただで貰えるという事と、2本出しという事がよかったから使ってるだけで 社外品本来の音や性能というような事は気にしていません。 なるだけ静かな音がいいので、ひょっとしたらインナーサイレンサーをつけっぱなしにしてても 速度や負荷など気にせずにすみ、なおかつ音量もあと少し下げれるのかな?と都合のいい想像をしています・・
- ベストアンサー
- 国産車
- ワゴンR mc21sの白煙の排出量が凄いです。
ワゴンR MC21Sに乗っています。 エンジンを掛けた直後に、白煙がでてきます。 タービンブローだと思います 少しだけ乗りました所 白煙の排出量がとんでもないくらい出ています 走行中に ルームミラーを見ると 後ろの後続車が見えないくらい白煙が 出ていて非常に迷惑かけています。症状ですが、エンジンの 回転が上がりにくくターボがまったく回転していない状況です アクセルを踏み込みエンジン回転数を五千回転まで回すとタービン が回り、ギャ ギャ ギャーっと凄い嫌な音をたてて回る感じですかなりの 重症だと思います。後で気が付いたのですが、ブレーキがエンジンを掛けていない 状態みたいに重くなるのがたまにあります。 何度かエンジンブローとタービンブロー は、経験しましたがブレーキが効きにくい状態は初めてです? タービンブローと 何か関係しているのでしょうか 修理するのにリビルドのタービンを指定します IHI製のタービンか日立製のタービンのどちらが良いのか、教えて下さい。 だいぶ欲張りな意見の注文の修理ですが、修理費はどの位かかりますか 最悪は、乗り換えようと思ってますが、出来るだけ愛着の有る車なので 修理してでも乗り続けたいのですが、修理費が10万円を超えるようならば 買い換えようと思っています。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- EP82スターレットのエンジン不調
今日スターレットのエンジンをかけたら、2000~3000回転以降でエンジンが急にふけなくなりました。エンジンはノーマルで、ターボ付きのエンジンです。前日までは何も問題なく回ったのに急に不調になりました。しかし、しばらく時間が経ってからエンジンをかけたら問題なく回りました。症状は以下の通りです。 (1)アイドリングでエンジンが息継ぎをして回転がばらつく (2)2000~3000回転でエンジンが息継ぎをする(ハーレーみたいに回転が遅くなってふけなくなる) (3)2000~3000回転のエンジンがふけなくなるエリアを超えて回すと、止まりそうになってアフターファイヤーをする (4)空ぶかしのときは正常に回るのに、実際に走ると症状が出る(たぶん負荷がかかるため) (5)時間が経過してから再度エンジンをかけたら、最初のほうだけ症状が出て、あとは何の問題もでていない 現在は正常に走るのですが、あさって遠出をするのでまた症状がでないかと不安です。しかし、ディーラーに出していたら時間がかかるかもしれません。確かに走っている途中で壊れたらそれどころではないのですが、現在は症状がでないので一過性のものかもしれませんしね。原因は、おそらく吸気系か点火系、コンピューター(センサー)だと思うのですが、たぶんパイピング抜けやタービンブローではないと思います。なにかアドバイスできることがありましたら教えてください。もしかして前日の暴風雨で燃料系に水が混入していたなんてことも考えられるかもしれません。 また、あとで一応ディーラーにもっていきたいのですが、マフラーや車高長をいじっていて、入りずらいのですがインナーサイレンサーをいれれば大丈夫なものなのでしょうか?チューニングカーという時点で入れないディーラーもあるようなので、ちょっと不安です。
- ベストアンサー
- 国産車
- マフラー(FEELSハーフチタン)のサイレンサーについて
今FD2に乗っています。今回マフラーをFEELSのハーフチタンマフラーに交換するのですが、インナーサイレンサーですが付けたまま高回転まで回すとエンジンに負荷がかかったり壊れたりするのですか?いつもは大体高速等でVTECの切り替わった後の7000回転以上は回しています。
- 締切済み
- 国産車
- マフラーの消音効果について
ジェイド250に乗ってます。先日、中古でショート管を手に入れkijima製のインナーサイレンサーを装着して取り付けてみましたが、高回転になると流石にうるさいので直ぐに外しました。もう少し音量を下げたいと思って、この状態でスリップオンサイレンサーを装着しようと思ってます。サイレンサーのパンチングパイプ内径は50∅と40∅の物が売られてます。装着すると消音効果的にどうでしょうか?それともエンジンに負荷がかかり駄目でしょうか?他にいい案が有りますか?是非良い回答をお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- AT車のエンジンへの負荷やエンストについて
先月の車検でも異常無く通りましたが年式が古いのでガタが来ているのは承知で、エンジン系のトラブル以外の可能性に注力し御願い致します。 車種 : E-ENR33 R33スカイラインGTS-4 平成8年 ブリッツの社外ETSコントローラーでFRを選択し豪雨時だけETS作動 ワンオーナーで70000km弱 ここ数年-年1500km走行 215/50R17を8J×4本 フェンダー間は2cm位有り、バネレートTEIN9kgなので走行中でも上下動は余り無いのでフェンダーには干渉しない上に車高も車検楽々ですので、停止中や微速ではなお上下動は無いと想います。 状況 : ハンドルをいっぱいに切って前後にゆっくり動かしている時や車止めに着いた時、長い渋滞でクリープをブレーキで止めている時など、エンジンに強い負荷が掛かり回転数が落ちた感じでエンストしそうになりニュートラルにして少し踏み込み回転数を上げたりする事がたまに有りますが、今日はジャリの駐車場で狭い場所に入れる為チョコマカ切り返ししていた時、エンストして焦ってしまいました。 エンストそのものは初めて ? でしたが、車も17年目と古い上にエンジン系にも原因不明の異音やエンジン-トランスミッション間当たりからの液漏れも有り車自体の老朽化が一番だと想いますが、上記の場合エンジン回転数が下がったと言うか負荷が掛かったヤバイ感じになるのはどうしてだと想いますでしょうか ? ニュートラルにして止まっていればその心配も無く信号待ち等はニュートラルにしていますし、3年位前からで、いつもでは有りません。 ハンドルをいっぱいに切っている時はタイヤがハウス奥に接触して負荷が掛かりと言う事も考えられるのですが、ハンドルをいっぱいに切って止まっていてもなりますし、渋滞待ちも説明出来ませんね。 バッテリーかエアフィルターか ? はたまた ・・・
- ベストアンサー
- 国産車
- レシプロエンジンで空ぶかし(無負荷)時と加速(負荷)時のガソリン消費量
レシプロエンジンで空ぶかし(無負荷)時と加速(負荷)時のガソリン消費量の違いについて 大学でバイクに乗って、ちょっとは整備ができる位の学生です。 キャブレターを使用しているレシプロエンジンについての質問です。 A. 車(バイク)を止めた状態で、ギアを入れずに空ぶかしすると、回転数はあがります。 B. 加速時もアクセルを開けると回転数はあがります。 このとき、同じ回転数なら同じガソリン消費量なのでしょうか。 1. もし同じ消費量だとしたら、 加速時は爆発エネルギーは、車の運動エネルギーに変換されますが、 空ぶかし状態では爆発エネルギーは何に変換されているのでしょうか。 2.もしガソリン消費量が違うとすれば、 回転数が同じであれば、何がガソリン消費量を変えるのでしょうか。 (加速時はスロットル開度が大きく、空ぶかし時はスロットル開度が小さいため、 空気ガソリン混合比が、異なり、爆発エネルギーが異なるのでしょうか。) 長年の疑問です。教えてください!
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ターボのブースト圧とタービンの回転について
ターボ車にOBD2ポート接続のブースト計を取り付けてブースト圧を見ています。 巡航中にアクセルペダルを少し踏み増してブースト圧が1kg程度まであがります。 さらにアクセルペダルを踏み増して加速するときはブースト圧がある程度かかった状態ですが、アクセルペダルを踏み増さずにアクセル開度を維持したり、ほんの少しアクセルを戻した場合は、ブースト圧がストンと0kgまで落ちます。 アクセルペダルを完全にもどしたわけではありませんので、ブースト圧1kgがかかっているときほどではありませんが車は加速し続けます。 このとき、ブースト圧0kgならエンジンはNAとほとんど同じ状態と想像しますが、タービンの回転(数)はどうなっているのでしょうか? タービンは惰性で(ブースト圧1kgの時と同じ程度の回転数で)回り続けているけれど、ディバーターバルブ(など)がブーストを抜いている状態が継続されてブースト圧が0kgに落ちたままと思えばよいでしょうか。 また、ブースト圧がある程度かかった後のタービンの回転数がそう簡単に落ちずに回り続けているとすると、その後、エンジンをさほど回さなかったとしてどのくらいのペースでタービンの回転数が落ちていくものでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 過吸器が動作しているのは?
よろしくお願いします。 過吸器付きの車に乗っているのですが、動作しているのはどの時か気になっています。 といいますのも・・・加速時にはたいてい過吸器タービンがまわっているのはわかるのですが、この時のエンジン回転数は2000回転~です。 それでは高速走行時にエンジン回転数が2500~3000回転の時には、常に過吸器タービンはまわっているのでしょうか? あくまでも定速走行に限っての回答で構いませんので、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
なるほど、エンジンには背圧があがっても負荷はかかりにくいということでしょうか、勉強になりました。インナーサイレンサー付けて絞ったときの問題点はマフラーの強度の問題なんですね!ありがとうございました