• ベストアンサー

請求書、見積書のやりとり

報酬の請求について質問です。 私は個人事業でWEB関連のプログラミングをしています。 報酬の請求は通常どのように行っているものなのでしょうか。 今ままで取引のあった会社は、特にこちらから書類を送ることはなく、連絡していた振込先口座へお金を入金してくれていました。 今回、新しい会社と取引を行い、請求書をだすように言われたのですが、全く初めてなのでどのようにしてよいのかわかりません。 「正式には、見積書と請求書を提出、それが無理であれば略式で請求書だけでもOKです」と言われています。 インターネットで検索し、書式はだいたいわかったのですが、やりとりがわかりません。 メールでファイルを送ってもよいのでしょうか。 それとも印刷し捺印したものを郵送するべきなのか。 また、注意すべきことなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuro_chan
  • ベストアンサー率53% (24/45)
回答No.4

マササンサンサンさん、こんばんは。 私の場合、初のクライアントや、金額がデカイときは、 1.仕事前に相手方に発注書を出してもらう。ハンコ付で、書面で、郵送などで。(あとで、もめない為)  ※この場合初めに、ある程度クライアント側から予算提示があった場合、金額入りの発注書を貰っていたほうが、後でもめないかも。 2.見積書をこちらが出す。 見積書を出す時期としては、作業前にくださいというクライアントと、データ提出後にというクライアントと、2種類あるので、そのクライアントがどういう風に処理してるのか聞いてみる。 また、提出形式も、「メールでいいです」という所や、絶対郵送という所、またfaxで良いという所と色々あるので、聞いてみる。  ※作業前の見積書なら、備考として「作業変更により金額も変更する」旨を《必ず》載せる。 3.作業終了して、見積書でOKが出たら、請求書を出す。(書面、ハンコ付、振込先付)  ※メールなどで先に、請求書の日付や、源泉の記載の有無、その他処理番号などクライアント固有の記載条項がないか、確認をしておく。 …以上の流れでまず、大丈夫でしょう。 気をつける点としては、 ●発注書は出さない所が多いですが、金額がでかい仕事の場合は出してもらったほうがいいと思います。もし、初めに口頭でいくら、と言っておきながら、提出後に値切られては、こまるので。ただし、発注書に、こちらがこまる条項を書かれていないか気をつけてください。(例:クライアントがOKを出すまで永遠に直させる…とか。危ない危ない。) ●見積書は請求書の「請求」という部分を「見積」に 変えたものでOKだと思います。記載内容は、#No.3さんが書いていますね。 ただ、作業前の見積書なら、作業内容の変更により銀額の変更がある旨を書いたほうがよいでしょう。クライアント都合で大幅修正させたにもかかわらず、追加料金を出さないなんていう嫌な所もあるので…。 ●請求書は出す前にコピーして保管しておくと、確定申告の時に便利です。(青色申告してるなら、特に) では、がんばってください。

Masa333
質問者

お礼

いろいろとアドバイスありがとうございます。 今回、請求書は郵送することにしました。 その他書いていただいた内容は今後の参考にさせていただきたいと思います。

その他の回答 (3)

noname#8227
noname#8227
回答No.3

請求書は きちんと印刷、捺印して郵送してください。 相手先名、日付、件名、金額、自分の 住所、名前、口座等が必要でしょう。 サンプル書式を使うのが間違いないです。 見積書もきちんと作れるようになってください。 何回も見直しして一回で通るようにしてください。 こういった事がきちんと出来る事により 相手先から信頼を得る事にもなります。

Masa333
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今回は郵送することにしました。 やはり郵送にすれば、相手に失礼ないですね。

  • zato
  • ベストアンサー率60% (2090/3478)
回答No.2

相手先の会社によると思います。 私は普通のメーカーに勤めていますが、請求書を作成する際、相手が「金額と振り込み口座だけ教えてくれれば支払います」と言った場合は、簡単につくった請求書をファックスしています。 しかし、逆にうちの会社へ請求書がきた場合、その請求書は社印がなければ処理ができません。 つまり印刷されたものに捺印し、郵送というわけです。 振り込み口座名と請求書発行人(会社)名が違っても処理ができません。 たとえば、「あいうえお会社」からの請求書なのに、あいうえお会社の社長「かきくけこ」さんの口座には入金できないということです。 もちろん請求者が「あいうえお会社 代表取締役 かきくけこ」となっていれば大丈夫ですけど。 というかんじで、うるさい会社(個人事業でなく大手会社?)もありますので相手に聞いてみるのがいいと思います。

Masa333
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 会社によっていろいろ違うのですね。 結局、今回は郵送という形をとりました。

  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.1

請求書に関して法律的な形式や絶対的なルールはありません。 つまりあなた側が可能な範囲で相手の意向に沿ったもので充分です。 相手と話し合って適当な方法で行っください。

関連するQ&A

  • 見積書や請求書がない取引はどうしたらいいのですか?

    お世話になります。 個人事業主をしております。 事業のかたわらでやったアフィリエイトのポイント収入もすべて申告していますが その会社とのやり取りは契約書も見積書も請求書もありません。 アフィリエイトの報酬支払履歴のページは印刷し保管していますが、 書類はそれだけでいいのですか? (複式簿記の記帳はしています) もし税務調査が入った場合、 契約、見積、請求書が皆無な取引であっても、 支払った会社を調べれば私に不正がないことは証明できると思うのですが、私は何か罰則を受けてしまうのでしょうか? どなたか、おわかりになる点だけで結構ですのでお教え下さい。 よろしくおねがいします。

  • 捺印した請求書を郵送してもらう必要はあるか?

    私はフリーランスのデザイナーで、報酬を請求するときは、捺印した請求書を相手に郵送しています。(そうしてくれと言われるので) この請求書って、メールで済ますことはできないでしょうか? 銀行振込ですので 「取引の事実」 を実質的に証明できると思いますし、メールも証明になるのではないかと。 捺印してわざわざ郵送せずとも、メールのみで済ます方が、余計な手間がかからなくて良いと思うのですが。 もちろん、私が請求する場合は相手の意思が優先させるのでそれはそれで良いですが、最近、ショップをはじめまして。 そこの商品が売れたら、デザインしてもらったデザイナーに売れた数だけのデザイン使用料を支払う、というシステムになっています。(1個売れたら数千円、3万円以上で請求可能です) より簡単に請求してもらえるように、メールで請求してもらったら、金額を支払う(銀行振込)というカタチにしたいと思っております。 これって、何か問題があるのでしょうか? 「請求書は必ず捺印して郵送」とほとんどの取引先がそう言うので、なにか問題があるのかな?と思いまして質問させていただきました。 でも、Google Adsense や アフィリエイトサービスなんかはネット上で請求すれば振り込まれる仕組みになっているので、大丈夫な気もするのですが。

  • 入金後の請求書の金額間違いについて

    ある会社(初めての取引です)より商品を法人価格で購入する際に、まずメールでお見積り依頼をしました。 すると見積書ではなく請求書の様式でメールで送られてきました。 そちらの内容で合意し(35万くらいのもの)発注をして、前入金で在庫が僅かだったためいち早くお手続きをお願いしますということでしたので、請求書の原本は追って郵送をいただくようお願いし、メールでもらっていた請求書の内容で入金しました。 すると入金後4日後くらいに、初めにむこうがメールで送ってきた消費税が8%になっている請求書の金額で入金されていると連絡がありました。 後日郵送で消費税10%の「原本」を送っているので差額分の支払いをお願いしますとのことでした。 「原本」というのはメールで送ったものと同じもののことを言うかと思いますので、全く違うものを送ってきて「原本」でもなんでもないし。。。 それで初めて消費税が8%になっていたことにこちらも気がつきました。 確かに8%と記載していたことに気がつかなかったこちらも悪いかもしれませんが、合計金額としてその金額で合意した上で発注しているので、違う金額で請求されるのでは見積りをした意味がありません。 先週の金曜日に週明け月曜日に入金する旨を伝えて、原本を郵送してもらうように依頼しました。 そしてその金額を変更された「原本」とやらをむこうも金曜日に発送したようですが、その「原本」を作成した際に金額を訂正しているのですから、その時点(先週の金曜日)で伝えてくれればまだしも、何も言わずにしれっと金額を訂正した請求書を(支払い時に間に合わない可能性が高いタイミングで)送ってきて入金金額が足りていませんってどうなのでしょうか? 差額はお支払いしますが、そもそも売買の契約ってこの場合だとどの時点で成り立つものなのでしょうか?本来支払う必要はあるものですか? こちらとしては見積りを取り、その金額に合意した上で発注し、見積書でもなく予めもらっていた捺印済みの請求書の金額で振り込んでいるので少し腑に落ちないです。 もちろん振込手数料はむこう持ちでいいですよね?

  • 見積書、注文書、請求書、領収書、納品の手順は?

    見積書、注文書(契約書扱い)、請求書、領収書、納品書の手順を教えて下さい。 家具などの商品を作る仕事をしようと考えています。 取引先は、主に一般の個人客です。(企業との取引もあるかもしれません) 色々と調べましたが、書類に関することがイマイチわかりません。 とりあえず、今考えている手順は以下の通りです。 1、お客から問い合わせがあったら、見積もりを出す。(メールや電話、ファックス) 2,実際にお客とお会いし、話を進め、オプションや値引き等で 金額が変わってくる場合、その場で見積書×2を作り直す。 見積書の1枚は控えとしてコチラが受け取る。 3,金額に納得していただいたら、注文書×2(契約書扱い)に署名捺印してもらう。 注文書の原本と控えに収入印紙を貼り、コチラの割印を押す。 原本はコチラで回収し、控えはお客に渡す。 4,それと同時に、振込先や注意事項のかかれた請求書×2に署名捺印をしてもらう。 請求書の控えはコチラで回収。 この時、振り込み代金が確認でき次第、家具を作り始めると伝える。(これを注文書と請求書に記載) 5,会社へ戻り、振り込み代金が確認できたら、収入印紙を領収書に貼り割印をします。 領収書の原本はお客へ郵送。収入印紙を貼った後の領収書のコピーはコチラで回収。 それと同時に注文書に従って家具を作成する。 6,家具が完成し、お客のもとへ届けたら、納品書×2に署名捺印をしてもらう。 納品書の控えはコチラで回収。 という感じになります。 お客の自宅へ訪問し、話を進め、その場で書類を作る予定ですので、 持ち運び可能なプリンターとノートPCを使おうと思っております。 そこで、注文書、請求書、納品書の全ての内容を、その場で書き換えるのは 手間がかかってしまいます。 なので、以下の方法でその手間を省こうと考えていますが、法律上問題はないでしょうか? 注文書と請求書には 商品代金の内訳や、納期などは書かれておらず、 すべてのお客に使える内容の書類にしておきます。 これでは注文書と請求書の効力がありませんので、納品書を作るときに、内訳や納期を細かく書き、 納品書に準ずるといった書き方をし、納品書の内容に納得したということを 注文書と請求書に表します。

  • 仕事終了後の見積書

    取引先に仕事を依頼した際、報酬を決めて仕事が決定し、無事終了いたしました。 終了後、請求書ではなく見積書をお送りさせていただきますと伝えられ、見積書が送られてきました。 普通は仕事が終了すれば請求書を送ってくるはずですが、この会社は仕事終了後の請求書を出す前に見積書を出しているようです。 見積書というのは、通常仕事が決定する前に提示するものだと思いますが、実際このようなやり方をしている会社など他にも存在するのでしょうか? そして仕事終了後の見積書というのは、何か意味があるものなのでしょうか? お互いに手間がかかることなので、今後は仕事終了後の見積書提出はやめてもらいたいのですが、それはこちらから伝えても失礼ではありませんでしょうか?

  • ズバリ見積・納品・請求書の使い方

    ソースネクストのズバリ見積・納品・請求書を購入しましたが、事業所入力の箇所での振込先が一か所しか記入できません。 お客様のご希望に合わせてこちらからは3か所提示したいのですが、どうしたらいいでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 請求書と領収書に関してです。

    営業事務をやっております。 お客様に「請求書と領収書が欲しい」と言われているのですが やはり請求書と領収書を一度に郵送するのはおかしいでしょうか。 相手の方は何度かご注文を頂き、弊社社長とも少しだけ関係ある 信頼できる会社の社長(の秘書)さんで、きちんといつも入金して 頂いてます。いつも1~3万程のお買い物で、その都度事前に銀行 振込みをしていただいてたのですが、月末一括請求にすることに しました。他の会社でのお話が聞きたくて相談しました。 みなさんの会社でも、請求書を送って、入金されて、領収書を 送って・・という作業をしてますでしょうか。 他の取引先は請求書を領収書代わりにしているのですが、この方だけ 違うので些細なことですが戸惑ってます。

  • 見積書のみでの支払いについて

    小さい半導体の会社の経理です。 先日、当社の部品を外部機関での 分析試験が必要になり見積もりを取りました。 約10万円でそこでその金額で試験をしました。 試験後一週間位に振り込んでくださいとの事でしたので 振込をしました。 ひとつ心配なのは、よく会計監査や税務監査時に「この支払いの 請求書を見せて下さい」と言われます。今回の分析試験は 見積書しかありません。(見積書に振込先が書かれています) 支払いは必ず請求書や納品書が必要なのですか? 見積書のみで取引はいけないのでしょうか?

  • 消費税8%を見積書に適応するのはいつからですか?

    小さな会社で、取引先に提出する見積書をエクセルで作成し、使用しています。 今年1年分の見積書フォーマットを作成するにあたって、8%の消費税が適応されるのはいつからか、教えて頂きたいです。 業務の合間に見積のみ作成していて経理を専門でやっていません。 基本的なことだと思いますがどうぞよろしくお願いします。 見積書の日付は請求月の前月25日に設定しています。 さらに、見積書は明細的な扱いで便宜上作成し、請求書に添付するかたちにで取引先に添付しています。 例:3月見積書(書類上は見積日2月25日と記載)      4月10日、請求書とともに取引先に提出 こういった場合、8%の消費税で見積を提出するようになるのは何月からでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 青色申告:事業用口座の追加処理について

    個人事業をしており、ずっと白色申告でしたが、一昨年の平成18年分より青色申告を始めました(会計ソフト利用)。事業用口座はA銀行です。 昨年10月分の報酬振込みの際、取引先の指定銀行であれば振込手数料が安くなるとのことで、その取引先分のみB銀行(5年ほど使用していなかった個人用口座で、残高832円あり)に入金してもらいました。 この場合の記帳方法はどうなるのでしょうか? 報酬額は小額ですが、10,000円、そこから振込手数料の94円が引かれて9,906円の入金でした。 今後もこのB銀行を利用することは稀だと思いますが(数年に1回?)、事業用口座に追加する場合の処理についても知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう