• ベストアンサー

不採算部門=プロ野球チーム

hiro1842の回答

  • ベストアンサー
  • hiro1842
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.4

No.1です。 実際の額は分からないです。 ただ球団を売却するとなれば、親会社にとってはマイナスイメージ(親会社の経営状態が悪いのでは?など)が広がるので、なかなか手放せなかったって事もあると思います。 そのイメージを回復するには、また広告費がかさむので売るよりも持っていた方が得になるのかなと思います。 なので、今日のニュースにも西部も売却するかもって出てましたが,どさくさに紛れて手放せば少しは損害も少なくなるという判断なのではないでしょうか。

kexe
質問者

お礼

そうですねぇ 確かに売ることでのマイナスイメージを考えると どっちがいいのかそう簡単に結論を出せる問題 ではないですね 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 不採算な部門の別会社化

    会社が不採算な部門を別会社化するとして、 従業員はその新会社へ行かされるのを拒否できるのでしょうか? 一旦今の会社を退職扱いとされ新会社に移されるかと 思います。 拒否の段階で会社都合の解雇な気もします。 会社全体では業績は黒字で安定しています。 状況としては私が中心人物なので 行かないと新会社設立の意味が無いところもあります。 行くのを前提にして設立の方向で動いているみたいなのです。

  • プロ野球チームはもっと増やせますよね

      日本は経済的にとても豊かだし、野球人口もかなり多いのでもっと増やせると思いますが、どうなんでしょうか? 因みに私の夢はパとセにそれぞれ4球団ずつチームを増やす事です。 そうすれば セ・リーグ東地区 ・読売ジャイアンツ ・東京ヤクルトスワローズ ・横浜ベイスターズ ・茨城○×△ ・新潟☆▽◇ セ・リーグ西地区 ・阪神タイガース ・広島東洋カープ ・中日ドラゴンズ ・四国○×☆ ・長崎×◇○ パ・リーグ東地区 ・北海道日本ハムファイターズ ・東北楽天ゴールデンイーグルス ・埼玉西武ライオンズ ・千葉ロッテマリーンズ ・山梨○▽◇   パ・リーグ西地区 ・福岡ソフトバンクホークス ・オリックスバファローズ ・京都○×▽ ・宮崎×□○ ・沖縄☆○× のような事が出来、そして セ東地区1位┓       ┣┓ セ西地区2位┛┃        ┣┓ セ東地区2位┓┃┃       ┣┛┃   セ西地区1位┛ ┃            ┣優勝 パ東地区1位┓ ┃       ┣┓┃ パ西地区2位┛┃┃        ┣┛ パ東地区2位┓┃       ┣┛ パ西地区1位┛ と言った感じになります♪ これで3位のチームが日本一、なんて事も無くなりますし野球人気も復活する事でしょう。  

  • プロ野球チーム名とテレビ中継時の表記

    プロ野球チームの名前を調べたら、(地域・企業・愛称)の三名式が6チーム、(地域・愛称)が1チームで、地域名を持たない(企業・愛称)が5チームも有るのも驚きなのですが、野球中継では企業名が主に使われるように感じます。 マスコミはチームの宣伝部門化を批判しますが、ならばなぜテレビ中継で企業名ではなく愛称での表記をしないのでしょうか。 チーム或いは親会社からの要求があるのでしょうか。

  • 新しい事業は別会社にする?

    夫は小さな会社(家族と従業員が数名程度)を持っており、妻の私は役員になってます。 このたび、全く別業種の事業を知人から受け継ぐことになりました。 この場合、 1、定款を書き換えて、今の会社に新しい部門を作るか、 2、夫が代表の新しい法人を作るか、(当面は個人事業として運営かも) 3、私が代表の新しい法人を作るか、(当面は個人事業として運営かも) どれが一番適切でしょうか? 今の会社は採算が取れる程度。 新しい事業は、赤字は出ないと思っていますが、当面は大きく利益が上がるとも思っていません。

  • 初歩的なことですが

    よろしくお願いします。 会社の株主は決算後、純利益を株主配当金としてもらえるんですよね? 逆に、会社が決算で赤字であれば投資しなければならないということはないのでしょうか?

  • 独立採算制で新規事業部を立ち上げるにあたる質問

    独立採算制で新規事業部を立ち上げるにあたって、色々教えてください。 とても急いでいます!!!!! こちらは転職活動中の男性(30代前半)です。 現職は社員ではなく、登録制の会社に所属しており、職人として日当で働いております。 この度、横つながりで長年の付き合いがある信頼できるIT派遣会社の社長(100%株主)の方に、 転職の相談をしたところ正社員としての採用だけでなく、資本の持ち合いで 会社に出資、経営に参加していただきながら、独立採算制の新規事業部の責任者としてやってみないか、というお話を頂きました。正社員15名、業務委託10名、内勤スタッフ3名の小さい会社です。 とてもありがたいお話ですしやる気も満々なのですが、職人一筋でやってきた(正社員の経験はありません)ので、まずどういう風に話を進むか?何からすべきか?が全く分からずに困っています。 ちなみにその会社も独立採算での試みは初めての事だと思います。 近々その方と、社長と具体的な話をすることになっています。 同業社なので職人としての動き方は熟知しているつもりですが、 独立採算制の事業部ということは分かりやすく言うと、 小さい社長のようになるということでしょうか? 数日後の社長たちとの話し合いまでに、... (1)30名未満の派遣会社ですが、10%株取得するならどのぐらい金かかるのか。 もちろん、会社の経営状況にもよりますが、業界平均値で概算するならどうでしょうか。 (2)会社に出資することは、会社の株主になるのですが、 会社の既存業務が利益を出した場合は株主の配当権あるでしょうか。 独立採算制の事業部が赤字になったときはどうなるでしょうか。 (3)独立採算制ですので、給料は新規事業部の売上から取ると思いますが、 経営責任者なので、自分が決めていいことになるでしょうか。 (4)まず自分が気になるのは上記3点ですが、それ以外に事前確認しないいけないものあるでしょうか。 具体的な話になった場合、どのように話を進めていくべきだと思いますか? こちらは経営に関してズブの素人なので、 話し合いの時点で最低限失礼のないようにしたい(最低限の知識は持っていきたい)のと、 よく解からないまま話が進んでしまうのは怖い、というのがありましてどなたか知恵をお貸しください!!! 質問すらままならない長文になってしまい申し訳ありません。 独立採算のメリット・デメリットに関しては他の方の記事などを読みあさりましたので、現実的で具体的なアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 優勝セールは儲かるのか

    近鉄とか西武とかダイエーとか百貨店系列のプロ野球チームが優勝した時、優勝セールをしますよね。あれは特価品の分を差し引いても客足の多さで利益が出ているんでしょうか。普通に考えれば赤字になるような特売はするはずがないから、利益は出ていると思うのですが、半期の決算を大きく左右するほどなのか、あるいは微々たるものなのか・・・。どうなんでしょう?

  • プロ野球球団の株主って?

    最近の合併問題で、赤字の内容が明らかにされない、ということがよく言われていますが、プロ球団って株式会社ですよね。 そうなると株主が請求すれば当然に財務諸表を開示しなければならないとおもうのですが・・・。 まあ、親会社が100%株主になっているとは思いますが、1株ぐらい外部の人が持ってたりしないのでしょうか? 例えば、巨人なら長嶋(父)さん、藤田さん、王さん、広島なら古葉さん、山本(浩)さん、衣笠さん、近鉄なら西本さん、オリックスなら仰木さんなどなど・・・。 これらの人は論功行賞としてある程度の株は貰っているのではないでしょうか? このように1株でも株を持っている人が請求して専門の会計士に見てもらえば、赤字の本当の原因とかが判明すると思うのですが、だれ一人個人株主はいないのでしょうか? で、質問ですが、わたしは巨人(又は他球団)の個人株主を知っている、という人をご存知ありませんか? また、よく映画の招待券にあるように、野球の株主優待券とかを見たことのある人って、いませんか?ありそうなんですけどね~・・・。

  • 草野球チームを発足させるには

    草野球チームを発足させるには、まずどのように動き始めたらよいのでしょうか? かつて、僕の父が中学で野球を教えていて、その教え子たちが高校野球で夏の大会ベスト4や準優勝した高校に入ったりした友人が中心となって、メンバーとしては十分に集まりました。 その友人の父親は社会人野球で新日鐵の野球部に所属し、都市対抗野球にも出場したことがあるような、有能な選手が多いです。 中には、高校時代から東京六大学や東都大学リーグの大学からマークされていた人もいます。 しかし、そのメンバーを集めてくれた友人2人は、あくまで「僕の親父にかつて教えてもらったから、その義理の付き合いでチーム結成に付き合ってくれた」という感じで、あまり積極的には参加してくれる様子はありません。 実際、「俺たちは、あまり練習には参加しないよ」と言っています。 しかも、既にその2人は別の草野球チームに所属しており、僕のチームの方は掛け持ちのサブという位置づけのようです。 僕としては、それは当然だと思っていますが、月に1~2回くらいは練習に参加してほしいのが本音です。 一応、来月に地元の野球連盟に所属手続きを行うことが決まっていますが、メンバー表もまだくれません。 来月になったらくれることにはなっていますが。 そこで、以下の点についてお尋ねします。 ユニフォームのデザインを決めて、ボールを購入する費用はメンバーが負担してくれるか? また、練習場の確保はどうするか? バットやグラブなどの個人用品は、各自が購入してくれるのか? まず、練習の前に懇親会のようなものを開いたほうがよいのか? そして何より、基本的に草野球チーム発足の一番最初の大事なことは何か? 以上の5点です。 よろしくお願い致します。

  • F1チームのオーナーになるには

    こんにちは。現在マーケティング部門に勤務している会社員で、半年後に起業を考えている25歳です。 モータースポーツが大好きな私は、将来、F1チームのオーナーになりたいと考えています。 そこで、現実的にチームを買収、設立、運営するのに必要な具体的な資金額や、条件を知りたいと投稿させて頂きました。 フォーミュラカーや、チームの年間資金などは耳にするのですが、詳しい内容は恥ずかしながら知りません。参戦のデポジットや参加条件など、詳細な要件をご存知の方、宜しくお願いします。