振動の解析・評価について

このQ&Aのポイント
  • 振動の評価方法として、不規則信号を統計的に評価する手法があります。
  • 具体的な手順としては、振動信号を測定し、その信号をパワースペクトルやクロススペクトルなどの解析手法を用いて評価します。
  • これにより、特定の部分の振動がどこから起因しているのかを調べることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

振動の解析・評価について

振動の評価の仕方について教えてください。例えば車のシートの振動を抑える為にはシートの振動がどこの部分の振動から顕著に影響を受けているかを調べる必要があると思います。タイヤだとかフレームだとかエンジンだとか。。目的は「ある部分の振動がどこから起因しているのかを調べる」 ことです。 ここで振動は不規則信号なので、時系列のデータではなくパワースペクトルやクロススペクトルをとるなどして統計的に評価すると思います。大学の教科書を見ても公式や学術的なことは書いてあるのですが、私の目的である「ある部分の振動がどこから起因しているのかを調べる」手順がいまいちわかりません。 数学者ではないので、手順、例えばどことどこの信号を測定してどのような計算をしてどういう結果が得られればこういう結論になる。。と言うように教えていただけると助かるのですが。参考になる参考書、URLでも結構です。どなたかよろしくお願いします

noname#92052
noname#92052

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.1

ある位置の振動を測定してその結果から振動源を推定する方法をお尋ねしているものと思いますが、これはいろいろな方法が考案されていますが、確立した方法はないと思います。そのため教科書などにも記載されていないものと思います。 比較的入手しやすい文献としては「振動インテンシティ」という方法で、これもまだ計測方法がいくつか提案されている段階です。 日本機械学会、日本音響学会、騒音制御工学会などの文献を探ればいくつか文献は見つかると思いますが、実用化にはまだ遠い方法です。

関連するQ&A

  • キャスター付き製品の振動試験評価方法

    キャスター付き製品の振動試験の評価方法を教えて頂きたいです。 どういったシチュエーションを想定すれば良いかのアドバイスが欲しいです。 参考にできるJIS規格がないかと調査中ですが今の所ありません。 まず、現状の評価したい製品の構成です。 ・装置A ・装置B ・ラック(キャスター付き) お客様はラックの中に装置A、装置Bを置いて使用します。 試験の目的は、標準的仕様環境から外れて、使用の場面で遭遇すると思われる 一般的な状態及び梱包輸送の場面で生ずる一般的な振動環境を想定する。 となっております。 装置A、Bについては(単弦調和振動+落下振動)で試験仕様書があり、 それを用います。 ここで問題なのが、今までキャスター付きの製品を振動試験した経験が無く、 どのような試験方法が良いのか参考にできる物が存在しません。 今の私の考えでは、ラック単体では装置A、Bと同じ試験方法で考え、 加振台にバンド的な物でラック自体を拘束し、台から落ちないように しようと考えております。 (キャスターにはストッパーが付いてません。) キャスター付きの製品の振動試験評価方法でアドバイスを頂けたら 幸です。 また、ラックの棚に装置A,Bを乗せての評価も必要なのですが、 ラックに装置A,Bを載せたままトラックなどで輸送することはないので 別の試験方法を検討しております。 今考えているのは段差からを乗り上げたり、下りたりする試験方法を考えております。 何分、初めてなことばかりなので宜しくお願いします。

  • ゲームにおける振動技術についてお教えください.

    質問させてていただきます。 友達がC言語の課題でシューティングゲーム作りをしていてイラストを手伝っているのですが、そのアイディアを数人で話しているときにゲームに連動した振動機能を付けてみようということになったのですが、なにぶんまだまだヒヨッ子なものでさっぱり進みません。 問題は2つあります。 ・ゲームに連動した信号を送るプログラム自体があやふや。難しいものなのでしょうか?どこか参考になるサイトや書籍があればお教えください。 ・まず振動機能の受け手となら受信機はリストバンドの内側にUSB接続をした体感機のようなものを組み込んだものを考案中。を自作するための詳細な作成方法がわからない。PS2の振動部分などを参考にしてみたりしているのですが工学部系がいないので良く分かりません。どこか参考になるサイトや書籍があればお教えください。 只今、ゲーム自体は出来てきているのですが肝心の振動機能についてはさっぱり進んでいないようです。9月には発表しなければならないので期日的にもぎりぎりです。後学のために出来れば書籍とうで勉強したいようなので僕も出来る事ならアドバイスしてやりたいのですが畑違いで力になってやれません。どちらか片方でもアドバイスしてくださる方がおられたら宜しくお願い致します。

  • クロスバイクフレーム内に鉄パイプを収納可能ですか

    クロスバイクのフレームのシートチューブ部分+シートポスト部分に 鉄パイプを仕込んでおくことは可能でしょうか。 径はシートポストの内径以下です。 シートポストを引き抜くと鉄パイプも一緒に取り出せるようにしたいです。 少々重量が重くなりますが それは構いません。 こういうことをすると 何か法令に引っ掛かることは有るのですか。

  • 部品の試験サンプル数の求め方について

    合計1000個の部品の信頼性評価をするにあたって、その試験サンプル数を科学的・統計的に求め、試験したいと考えています。どのように考え、どのような手順で試験サンプル数を求めたら良いでしょうか? 当方、統計学の知識・素養がないため、どなたか教えていただければ、有り難いです。また、参考となる書籍等についても教えていただけばと思います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • パワースペクトルからの時系列信号生成

    独学でMatlabを用いた信号処理を学んでいます。 ある論文で、パワースペクトルを所与として時系列信号を生成するということをしています。再現したいのですが、その具体的な実装方法がわからず困っています。 以下に自分の理解を書きます。 いまある時系列(長さn;2の階乗)をy、そのfft結果をY、そしてパワースペクトルをPyと表します。通常の解析では、パワースペクトルは  Py = Y.*conj(Y) / n で求められると思います。いまは逆にPyが与えられています。Yからyに戻すのは逆フーリエ変換により可能です。しかし、PyからYへの戻し方がわかりません。単にPyのルートをとるのでは複素数情報が失われてしまい結果が違ってしまいます。 なにかとても簡単なところでつまづいているだけな気はするのですが、ご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 参考までに、論文ではPyはたとえば次のような式です。 Py = 0.625 ./ ((abs( (exp(-j.*2.*pi.*f.*dt) - 1.02 .* exp(-20.*j.*pi.*dt)) ... .* (exp(-j.*2.*pi.*f.*dt) - 1.02 .* exp(20.*j.*pi.*dt)) )).^2);

  • シフトレジスタとXORを用いたM系列信号について

    タイトル通り、シフトレジスタとXORを用いてM系列信号を出力しようとしています。 構成は下のサイトを参考にしています。 M系列乱数について「http://denshikosaku.web.fc2.com/other/Mrand.html」 画像は参考にしたサイトにあるシフトレジスタとXORの構成図です。 私もこの通りにしています。 しかし、クロックを掛けると出力電圧が0Vです。 オシロスコープにより波形を見てもM系列信号はでてきません。 手順は以下の通りにいています。 (1)VccとCLRに対し5Vの直流電圧を掛ける (2)CKに対し振幅5V(0V~5V変化)、約1~10MHzの矩形波をかける (3)出力される波形をオシロスコープで確認する 何か悪い点があったら指摘ください。詳しい方よろしくお願いします。 また別の方法でM系列信号(10Mbps)を生成できるものがあればそういった情報もいただければ幸いです。

  • 日産プレセア(GA15DE)のスロットルバルブ

    日産プレセア(GA15DE)のスロットルバルブ(ステッピングモータ部分?)を分解、掃除、交換などを考えています。 分解手順などの手法、参考になる情報を教えて頂きたい。 この車は信号待ちでのエンスト症状がどうも昨年の春先から悪化し始めてるようなのです。取りあえず吸気系のスロットルバルブ辺りを重点にクリアにしてゆく方針です。 他の諸原因は多々、無限にあり得ると思いますが、まずはこの部分限定での問題の有無を明らかにしたいのです。 第二の質問は この不調がスロットバルブ(ステッピングモータ)辺りが起因してれば搭載電子制御の自己診断情報から的確な情報が得られるのでしょうか?

  • 振動解析について

    ある機械の回転部分の共振点を固有値解析により見たのですが、 実際にハンマリング測定により得られた周波数と一致しません。(100Hz程) そこで質問なのですが、解析精度を高めたいのですがどのような方法があるでしょうか? (状況を何も説明していないので難しいと思いますが・・) もう一つ質問ですが、固有値解析では無く、実際のハンマリングと同様に周波数応答解析をすると、固有値解析で得られた各モードの周波数とその周波数を加振した場合の共振点は一致するのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 振動解析

    100(幅)x100(高さ)x1(厚さ)mm程度の、SS400平板に400KHZのブザーを取付ようと検討しているのですが、設計するにあたってどういった解析を行うのがベストでしょうか?

    • 締切済み
    • CAE
  • 買い替えアドバイス

    初めて利用します。よろしくお願いします。 現在通勤で(片道18キロくらい)ジャイアントのCROSS3000(タイヤ700×38)に乗っていますが、フレーム(シート固定部分)が折れてしまい(それでも乗っています)、買い替えようと思っているのですがスペシャライズドのシラスかクロスライダーで迷っています。スピードが今よりもう少し出て欲しい反面、運動のため乗っているので、負荷が軽くなるのどうかと思っているのですが、タイヤサイズ28は38にくらべてかなり楽に漕げちゃうんでしょうか?またあとで変更しようとした場合、クロスライダーの標準ホイルだとどの程度までの細いタイヤがはけるでしょうか?逆にシラスは太いタイヤに換えることは可能でしょうか?それぞれに長短あればご意見おねがいします。