キャスター付き製品の振動試験評価方法

このQ&Aのポイント
  • キャスター付き製品の振動試験評価方法について教えてください。
  • キャスター付きの製品における振動試験の評価方法についてアドバイスをお願いします。
  • キャスター付き製品の振動試験の評価方法について、装置A、Bと同じ試験方法を考えていますが、ラック自体を拘束する方法も検討しています。
回答を見る
  • 締切済み

キャスター付き製品の振動試験評価方法

キャスター付き製品の振動試験の評価方法を教えて頂きたいです。 どういったシチュエーションを想定すれば良いかのアドバイスが欲しいです。 参考にできるJIS規格がないかと調査中ですが今の所ありません。 まず、現状の評価したい製品の構成です。 ・装置A ・装置B ・ラック(キャスター付き) お客様はラックの中に装置A、装置Bを置いて使用します。 試験の目的は、標準的仕様環境から外れて、使用の場面で遭遇すると思われる 一般的な状態及び梱包輸送の場面で生ずる一般的な振動環境を想定する。 となっております。 装置A、Bについては(単弦調和振動+落下振動)で試験仕様書があり、 それを用います。 ここで問題なのが、今までキャスター付きの製品を振動試験した経験が無く、 どのような試験方法が良いのか参考にできる物が存在しません。 今の私の考えでは、ラック単体では装置A、Bと同じ試験方法で考え、 加振台にバンド的な物でラック自体を拘束し、台から落ちないように しようと考えております。 (キャスターにはストッパーが付いてません。) キャスター付きの製品の振動試験評価方法でアドバイスを頂けたら 幸です。 また、ラックの棚に装置A,Bを乗せての評価も必要なのですが、 ラックに装置A,Bを載せたままトラックなどで輸送することはないので 別の試験方法を検討しております。 今考えているのは段差からを乗り上げたり、下りたりする試験方法を考えております。 何分、初めてなことばかりなので宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

質問の意図と異なるアドバイスになるかと思います。 ≻ 試験の目的は、標準的仕様環境から外れて、使用の場面で遭遇すると思われる一般的な ≻ 状態及び梱包輸送の場面で生ずる一般的な振動環境を想定する、となっております。 ですが、梱包輸送の場面で生ずる一般的な振動環境は、キャスター装置荷重を受けない 梱包仕様とし、ラックに直に固定する仕様で梱包する。 梱包輸送の振動は、トラックの場合通常使用とエアサス使用があり、鉄道の場合もあり ます。適正な振動仕様を確認し、設備の固定仕様と共に適正な振動試験を行なう事です。 それと、一般的な状態とは設置状態の事でしょうか? この場合も、キャスターではなくレベルアジャスターで設置する仕様で、固定方法も地震 対策も必要でしょうし、馬蹄形の抑え金具でレベルアジャスターを固定する等での振動試験 (縦揺れと横揺れを含めた地震試験)となるでしょう。 だは、駄目なのでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

返信ありがとうございます。 >一般的な状態とは設置状態の事でしょうか?   設置状態及び、設置するまでに起こりうる振動のことです。 ラックに装置A、Bを乗せた状態で多少の移動がありますので、 その時起こりうる現象をどうにか評価できないかと考えてます。 ラック、装置A、装置Bは仕様で決められており、 単体で落下試験を行うのですが、 ラックに実装しての仕様等はお客様から提示されていないので、 こちらから提案してあげないといけない次第です。 つまりはキャスター付きラックの設計基準というものを知らないので 何が必要なのかを調査しながら、考えている次第です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>標準的仕様環境から外れて、使用の場面で遭遇すると思われる一般的な状態 >及び梱包輸送の場面で生ずる一般的な振動環境を想定する。 後は、キャスターに載せて梱包輸送をやらないと規定すれば無用では? そのほうが一般的と思われます。 前は、段差何?を想定すべきなのか検討し、その衝撃値を実測して、衝撃(落下)試験に置き換える。洗濯板上(と言っても通じない?)をガタガタ通過する直接試験で規定してもよい。しかし医療用機器ならバリアフリーが徹底していて、その必要性も薄いと感じますが。 >台から落ちないよう 試験以前の設計課題として、設計屋が試すだけでよろしいのでは。 一般消費者とは縁の無い、測定機器の類かと思いますが、それなら衝撃、振動だけ規定して、それに引掛かる使い方は全てダメと書いてしまえば事済みそうに思います。 ケーブル等も、寧ろ断線を招いたりする故障が多いはずが、そこまで考慮してそうな設計は希ではないかと。使う側が親切設計を評価してくれればよいのですが、、、、 設計側は『想定外』

noname#230358
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 突起物上をガタガタ通過する直接試験を行い、それ以外の使用方法では 保障しない方向で評価を行うことにしました。 (使用される場所を想定して、最低限ラックとしての性能しか保証しない) アドバイスありがとうございます。

noname#230358
質問者

補足

返信ありがとうございます。 >後は、キャスターに載せて梱包輸送をやらないと規定すれば無用では?  そのほうが一般的と思われます。  についてですが、説明が不足しておりました。『使用の場面で遭遇すると思 われる一般的な状態』の中に、  装置を箱からだし設置してから移動させる際、キャスター付きの  ラックに装置A、Bを載せて若干移動させるので、  その時に考えられるシュチエーションでの振動、衝撃でラックから装置が  落ちたりしないかなどの評価が必要かと考えております。  (ケーブル等を跨いだりする)今この評価条件の選定に悩んでます。  梱包輸送ではラック単体では行いますが、装置を乗せては行われないので、  岩魚内さんがおっしゃられるように規定して評価自体は、行わないように  します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

下記のJIS規格における環境試験(振動衝撃にかかわるもの)は参考になりませ んか。 JISC60068-1 環境試験方法-電気・電子-通則 JISE4041  鉄道車両-完成車両の試験通則  JISC1010-1 測定,制御及び研究室用電気機器の安全性

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
noname#230358
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 JISC1010-1 測定,制御及び研究室用電気機器の安全性が、 探しているものに一番近いようなので参考にします。

関連するQ&A

  • 梱包振動試験

    製品を段ボール梱包したあとに、輸送途中での捺印消えなどが発生しないか振動試験で確認したいのですが、どのような規格があるのかご存知の方おられましたら教えていただきたくお願いいたします。

  • JIS 0232 輸送振動試験条件について

    いつも勉強させて頂いています。 現在、JIS0232 輸送振動試験の実験を計画しています。 この規格はPSDを加える方向を垂直でしか規定していません。 加振時間は180minに当てはまります。 疑問がありまして 輸送時の固定方法が無数に発生する製品なので、 実際の振動は前後や左右も発生すると考えています。 そのために、試験メニューは 垂直+前後+左右で構成したいのですが、 この場合の加振時間は 180min×3セットでするべきなのでしょうか? それとも、180minを方向別に分解して 60min×3方向とするべきでしょうか? 費用の面から実際のトラック輸送で測定したりするのが難しい状態も ご考慮ください。 ぜひともアドバイスが欲しいです。

  • 振動耐久試験の総振動数の算出方法

    製品の耐久振動試験を実施する必要が有るのですが、 客先規定での試験時間が、各方向1,000万回(総振動数)となっており、 何時間に相当するのか分からず困っております。 1掃引での総振動数、または平均振動数の計算方法について 算出方法のご教授をよろしくお願いいたします。 周波数範囲:10Hz~100Hz、掃引:15min(対数)

  • ハードディスクの温度試験、振動試験 測定スペック 

    ハードディスクレコーダーの環境試験仕様について質問します。 ハードディスクは、非常にデリケートな部品でよく故障する話を聞きます。 製品開発において、温度及び振動について試験を実施したいのですが、 試験スペックをどのようにするか迷っています。 参考になる意見がありましたらお願いします。 基本的には、ハードディスクの部品スペックから決める予定です。

  • ラックのキャスターが折れそうです!

    シルバーラックを購入し、 重要オーバーなものを積んで 動かしてしまったため キャスターが今にも折れそうです。 棚に置いたものは200キロ弱あります。 三角プレートにかえれば800キロまではOKみたいので 換えたいのですが、訳あってすぐに降ろせないものなのです。 コード類が結構複雑に絡まっていまして。 そこで相談なのですが、 荷物をのせたまま、キャスターを頑丈な 他の部品にかえたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 車を持ち上げるときに使う、 工具みたいなものが思い浮かんだのですが 他にいい方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 振動解析のいろいろな方法を教えてください

    今、振動に関する卒論を書いています。私はFFTを用いて実験したのですが、教授からほかの振動解析方法も載せろといわれ困っています。 本にもFFTの使い勝手がよく、ほかのものが紹介されていません。 (この質問は理論にあたります。集計装置や器具ではありません。) 誰か知っている人がいらっしゃれば、教えてくださいますよう、お願いします。

  • 異音と振動について

    EP-802Aを使用してるのですが、起動時に異常な音と振動がでて困っています モニターなどにエラーは出ておりません。 輸送用のロックする場所などあるのでしょうか保護材ははずしております。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 評価の分析方法について

    サービス提供したメンバーの評価方法を考えています。 単純な5段階評価で平均値での評価を考えていましたが、回答率が違う場合を想定していませんでした。 顧客からの回答が以下の場合、どのような考え方をするのが公平なのか、アドバイスいただけないでしょうか? 全員が20件のサービス実施と仮定      回答件数        サービス評価(5段階で5が最高) Aさん   10件            5が4件、4が4件、3が2件 Bさん   5件            5が2件、4が3件 Cさん   1件            5が1件 Dさん   10件           3が10件 平均評価ですとAさん4.2、Bさん4.4、Cさん5.0、Dさん3.0となり、件数が少ないCさんが一番良い評価となります。 これでは、件数が多い人が不利になってしまいます。 かといって、Bさん、CさんとDさんの評価についても、決めあぐねています。 回答件数も考慮に入れながら、サービス評価が高い人を考えるには、どのような考え方があるのか、教えてもらえないでしょうか。

  • 電子部品の振動試験について

    製作している電子部品の振動に対する耐久性を調べようと考えています。 いろいろ調べて、振動試験 JIS C 60068-2-6 が適当かと思ったのですが たくさんある厳しさの条件から何を選べばよいのかわかりません。 電子部品のごく一般的な使用環境では、標準的な条件はどのようになるで しょうか。(製品の使用環境がわかればよいのですが、納入先では非開示 ということでした。) IC部品であるのでひとまずJIS規格表の付属書Bから 振動数 100~2000 HZ 振幅  1.5mmまたは200m/s2 サイクル数  10 で実施しようと思いますがそのような選び方でよいのでしょうか。 また、巾がある場合は通常数字が大きくなるほど厳しくなると考えてよい のでしょうか。

  • JASO D 001-94 車載振動条件とは?

    JASO D 001-94の車載規格とはどのような条件なのでしょうか? 区分があってA種(車体または懸架装置のバネ上に取り付けられ,比較的振動の小さい機器)の振動試験条件を知りたいのです。MAX;3Gの加速度振動試験らしいのですが・・・。 詳細URLがあれば尚更助かります。 よろしくお願いいたします。