• ベストアンサー

理科離れについて

satou-tutomuの回答

回答No.1

聞いた話では高校生の7割が数学の教科書の 内容を理解できないそうです。つまりただ 意味不明の記号の羅列として黒板を書き写すだけ かと。

ossy
質問者

補足

これは先生がうまく教えられていないということなんでしょうかね?でも、どの先生もそうであるとは考えにくいです。ということは授業の環境が悪いということでしょうか?時間、授業数が足りないとか、あるいは生徒が興味を持てていないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 「理科離れ」の根拠となる具体的数値とその出典

    「理科離れ」が最近叫ばれていますが、 その根拠となる具体的数値を教えていただきたいとおもいます。 また、その出典も教えてください

  • 理科系離れはどう英語で言えばいいのか?

    理科系離れという言葉が話題になっています。 英語では理科系離れはなんと言えばいいのでしょうか? moving away from the sciences でよろしいでしょうか。たぶんこれだと理科離れとなってしまうような気がするのです。 それとも a decreasing phonomenon on sicencesでしょうか。 時事問題の英語に詳しい方よろしくお願いします。

  • 理科離れ対策

    現在授業で理科離れに対する対策を考えています。 調べると原因は自然体験の不足・テレビなど他のものに関心を奪われるによる興味・関心の低下が挙げられ、対策は実験を重視すべきであるという記述が多くありました。しかし、実験にも限界があるとの指摘もあります。 そこで、この理科離れに対して、自分の学校ではこのようにして生徒のやる気を引き出している、こうしたら良いのではないかなどの様々なご意見をお聞かせください。

  • 理科離れの理由

    今理科離れの理由はなんでしょう? 個人的には 1・テレビ(メディア)による半仮想現実形成 2・ある種の表面会話が主だから 3・表面単純内部複雑形成のモノがあふれているから この1・2・3が快形成を成しているので 理論的構造が狂うという見解です。 どうでしょう?

  • 子供の理科離れの原因は何ですか?

    問1 最近よく子供の理科離れが問題視されてますがその原因は何ですか? 問2 日本以外の外国の状況はどうなのでしょうか? 周辺アジア、欧米は

  • 理科離れなんですか、若い世代は?頭の中身的にも。

    理科離れという流行り言葉の発端は知りませんが、問題視されたのは理系進学希望者の現象とかでしょうか。それは成績が上位でない多くの【高校生】が早い時点で理系科目を諦めてしまうという傾向でしょうか。現在もですか。昔は文転なんて言葉もありましてそれは進路など揺らぐものですから悪い事でもありませんが最初から理系は眼中にないまたはあっさり理系を捨てるつまり理系への思いが軽いという現状でしょうか。 正直こんなこと騒ぐ文系官僚自身が理数系に興味なければ本当に偽善だからどうでもいいのですが、今はガキがネットする時代であり、いちおー理系的な私はネットは理科好きのためにあるんじゃないかという日々感動なので、ネット時代に理科を嫌うというのは理科離れじゃなくて単なる日本人の家族の馬鹿化じゃないのかと思ってしまいます。電子機器自体が理科的な【はず】ですし、昔に比べて一億倍以上理科の面白さが手に入る環境にあります。これで理科が面白くないとは本当に単なる馬鹿化なのでは。日本人はワンワンニャーニャーに近づいたというか。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 理科教育について

    (カテゴリーが合っているか不安なのですが・・・) 最近、生徒の「理科離れ」が進んでいるという話を聞きました。私は「理科」という教科は国語・数学と同じくらい必要なのではないかと考えているのですが、みなさんはどう思いますか?

  • 子供の理科離れに打開策を

     現在小中学生の理科離れが問題視されているのはご存知だろうか? 我々はそれらの問題に対してこれからの日本の技術力の低迷を危惧しなくてはいけないのではないか?  またある情報によると、生徒の理科の科目の成績が、教師の得意教科であればあるほど 上昇傾向にあると言われている、以上のこともふまえ、 この危機に対応するにはどのようなことが必要だと考えますか?

  • 米離れ

    米離れ 米離れが急速に進んでいるとテレビでいってましたが、根拠となっているホームページなどがありましたら教えてください。どのくらいで急速にと言っているのかはわかりませんが、日本人の食事が変わるとしても、5年とか10年単位の問題で徐々に進行しているというならわかります。自分の食事や周りの人の食事をみても、そんなに大きく主食が変わっている人はみかけません。

  • 理系離れが進んでいるそうですが・・・

    理系離れが進んでいるそうですが、これは社会が理系の人材を必要としていることに直結すると思いますか?もっとも、私は文系なんですが、高校のクラスは理系クラスでした。 数学と理科(物理と化学を選択)が悲しいくらいにできなくて、地理と現社が異常にできたので文系に行きました。 今は、大学の経済学部に通っています。文系なので社会は私のことを必要としていないのか、と考えることがあります。 また、「数学と理科を克服して念願だった、工学部電気電子工学科に行っていたなら・・・」と今でも考えます。単なる言い訳に聞こえてしまうなら、それまでですが。 あるいは、理系離れというのはマスコミが騒いでいるだけで実際は起こっていないということも聞いたのですが、本当だと思いますか?