• ベストアンサー

宗教的(霊的)アプローチ

will-hの回答

  • ベストアンサー
  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.1

宗教的と言うのは少し違うかと思います. スピリチュアルケアの事かと思いますが、霊的と言う方が良いと思います. そこにからんで、キリスト教系の病院であれば、牧師がいたり、仏教系だったらお坊さんがいたりするようです. 死を目前にする患者さんから「死んだらどうなるのかしら?」などという少し、霊的な質問を良く受けます. それに対しての傾聴やケア、などの事をスピリチュアルケアと言っているかと思います. 宗教とはまた違った感じです。 キリスト教信者の方は、シスターの訪問を受けたりされる方も多いですよ. 一般病院であれば、その辺りの事になかなか対応する時間がなかったりするのですが、ホスピスだと看護師がその辺りの心のサポートを行っていると思います.

lilac0709
質問者

お礼

宗教的というのは少し違っているのですね。参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 宗教くさい!と感じること

    「宗教くさい」という言葉が、嫌な気持ちを現しているということはわかるのですが、何に対して嫌悪感を感じているのかわかりません。 私自身は、親しい人ととの会話中、神という言葉を使うし、 「聖書には○○と書いてある」などという言葉を使うことがありますが、宗教くさいと言われたことはありません。 団体に所属しているわけではなく、相手に自分の価値観を強要する気持ちもありません。 しかしこれからしようと思っている仕事が人の相談を聞く機会が多いものなので、その中でどのような言葉を使ってはいけないのか悩んでいます。 多くの人が、「宗教くさい」と感じるのは、どういうときなのか、知りたいと思います。よろしくお願いします。

  • 宗教によって得たものはありますか?

    世の中には色々な宗教がありますが、いずれかの宗教の活動を行う中で、何か得たものはありますか? キリがなくなってしまうので、噂話などはなしで、あなた自身の体験の中でお答えいただきたいです。 (ただ、特に面白い話であれば噂話でも…) 宗教活動をやってる人たちに話を聞いたこともありますし、インターネット上で少し調べたこともありますが、いまいち、「宗教活動をやったことによってこんないいことがありました!」というハッキリした話が出てきません。 めちゃくちゃ不幸な人が人並みの生活を送れるようになったとか、その宗教の中のごく一部の人がこんな風に成功したとか、そのくらいの話は聞きますが、因果関係が不明瞭であったり、特定の宗教の活動をしていない人たちの中にもそのくらいのことが起こった人は大勢いるんじゃないかな、と思う程度に毎回とどまっています。 おそらく、宗教をやってる人たちは世の中に大勢いらっしゃると思うので、何か大切なものやことを得られるのではないかと思うのですが、よく分かりません。 ご存知の人がいらっしゃったら、よろしくおねがいいたします<( _ _ )>

  • 宗教から抜けたいのですが…。

     僕は中学生で、生れつき宗教があります。その宗教ではその宗教以外の人とは遊びも結婚できませんし、職業も生きていくのに必要最低限なぐらいしか生きられません。さらに、僕の将来つきたい職業はつく事ができないそうです。趣味もついさっき親に駄目としてはいけないと言われ、奪われました。  「僕に生きる意味などあるのか。」最近、この言葉が頭から離れません。勿論、抜けることもできますが親が成人にならないと駄目といい、抜けたとしても親族から反対をうけるだけ。この宗教の世界で育ってきた知識では、ろくにコミニュケーションがとれず、運命の人とも出会えないかもしれません。  もう、本当にどうすればいいのでしょう。このまま宗教にいつづけるか、抜けるか。どっちがいいんでしょう。

  • 宗教関係者はなぜ医者にならないのか

    宗教関係者はなぜ医者にならないのか よく宗教のたとえには医療がでてきます。 もちろんカルトではインチキだったりするんですが、そもそもなぜ宗教の修行している人は本職の医者になろうとしないんでしょうか。

  • 友達の宗教について・・・

    もしも、この質問を読んで嫌な思いをしてしまう方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。 私は中学2年の女子です。私にはすごく仲のいい友達がいるのですが、彼女はキリスト教の何らかの宗教に入っているそうです。なので彼女は成人するまで異性と付き合ってはいけないらしく、また結婚相手もその同じ宗教の人と決まっているらしいのです。またクリスマスや誕生日は祝ってはいけなくて、バレンタインも参加してはいけません。また、平日の週2回は早めに帰宅して、宗教活動を行っています。 日頃宗教とは接点のない私にとっては、彼女の考え方とは遠くかけ離れている事も時々あります。 また、年中様々な行事を楽しんでいる自分や、周りの友達の横でいつも参加しない彼女に、少しばかり疑問が浮かんでしまうのです。今まで生きてきた中で、彼女程様々なきまりがある宗教に入っている友達はいなくて、少し戸惑いを感じてしまいます。 インターネットで色々調べてみたのですが、上記のようなきまりがある宗教は見当たりません。果たして彼女が入っている宗教はなんという宗教なのでしょうか。 また、彼女に宗教の話を説明された時に(だから~~の行事は参加できないの。などの)どう言葉を返せばいいのでしょう。宗教活動に熱心な彼女を、どう受け止めたらいいのかが、分かりません。 大切な友達だけに、これからますます信頼関係を結んでいくに当たって教えて頂きたいです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 宗教について

    脱会するなら、お前とは縁を切るからな、と言われました。 どんな宗教を信仰すれば、身内が身内にこんなことを言うようになるのでしょうか 両親から、信仰すれば良いことが絶対にあるからと言われ、どういう理屈で? と訊くと、口ごもります 幼い頃から祈りを強制されてきました。 その時間も、無意味で理不尽な拘束としか思えませんでした。 両親や親戚のことは嫌いではありません。 ですが、熱心に祈っているみんなを見ていると、宗教の怖さという言葉や、ニュースで取り上げられる過激な宗教家たちのことが頭をよぎります。 幼い頃から、違和感を抱いてはいましたが、最近、なんだか怖いんです。 ネットの全てをうのみにはしませんが、火のないところに煙も立たないとはおもうんです。 もちろん、ニュースで取り上げられる過激派たちのように、ネットにあげられる事例も、何千万や、十何億人いる信徒のごく一部なのだと言うことはわかっています 芸能人の誰それも、私達と同じ宗教を信仰しているんだよ、と言われても、それが? としか思えません 私の周りにいる、誰も、両親や親戚の進行している宗教を良いものだとは言っても、具体的に何がどういいのかを、説明してくれず、ただ、一心不乱に、良いことが起こるから、絶対ためになるから、としか言わないんです 両親とも、それほど熱心ではないし、私自身、数年前に行われた親族の葬式以来、祈りの言葉を唱えてもいません 祈りの最中における、瞑想のような状態が心に与える効果なら理解出来ますが、彼らのあの、熱心な、猛進ともいえる形容が、どうにも怖くて仕方なく、正直、それほど愛着もないので、抜けようかと思い、脱会しようかな、と会話の間に挟んでいってみました。 すると、顔を真っ赤にして、脱会したら、お前とは縁を切るからな、私達を裏切るのかと言われました。 両親は、二人とも優しくて温厚な人ですし、私を養ってくれ、愛してもくれました。 そんな親から、そんなことを言われ、とても、ショックで、悲しくなりました。 愛情ではなく、家族の一員だからという意識からでもなく、私は家族ではなく、その宗教の一員だったのか、一員として、育てられたのか、などと思い、とても悲しくなりました 両親にそんなことを言わせる宗教が、憎くもなりました 両親には秘密で、その宗教を抜けようかとも思い、手続きなどを調べてもみました。 脱会の際に、なにかされたりするんじゃないか、家族が酷い目にあわされるんじゃないか、どこかから両親に情報が漏れて、一方的に縁を切られるんじゃないか、などと、不安が頭の中を埋め尽くしています その宗教を熱心に進行している人たちには、大変申し訳ないのですが、幼い頃から、両親に強制されたり、根拠のない論説で頭を混乱させられたりなどと、その宗教には、本当に、良い思い出がないのです 私はまだ、幼いですし、狭い視野でしか物事を判断できません しばらくはこのことが頭から離れないでしょうし、もしかしたら、今の気持ちが変わることもあるかもしれません 学会の方々には本当に申し訳ないと思います ですが、回答を得るためにも、名前を出させていただきます 創価学会です 脱会した人たち、その後に家族の皆様との関係がどうなったか、など、教えていただけると幸いです それ以外のことに対してはお訊ねしません 宗教を否定する人の言葉も、肯定する人の言葉も、怖くて、聞きたくないんです 色々と読みにくい場所や、首を傾げてしまう場所もありましたでしょうが、回答お待ちしております

  • 宗教と道徳について。

    外国で無宗教と言ってはいけない・・・と聞いたことがあります。 宗教=道徳という考えがあって、無宗教は道徳を持たない人と見なされるから、ということらしいですが・・・ でも、どうして外国の人は宗教と道徳を一緒にして考えるのでしょうか? 私の考えとしては、宗教と道徳は別物だと考えているので、 無宗教でも必ずしも道徳や常識のない人とは思いません。 人としてやってはいけないこと(殺人など)は、宗教に関係ないと思っています。 ちなみに、私の宗教の概念とは、神に対する信仰や厳しい戒律のことです。 道徳は、日常の中で使われている常識などです。

  • 宗教のこと、教えてください。

    私は、日本に存在している宗教団体名と、その母体の宗教が何なのか等、も詳しくわかりません。 現在、何かの宗教を信仰はしていませんし、団体の宗教に入信したい希望はありませんが、日本人は無宗教だから、と言われると、自分自身がまったく無宗教か? とは、なんとなく言い切れない感じが、時折します。 宗教名とかは特別なくとも、心の中には、自分なりの神様はいつも存在していて、団体での宗教活動等、希望はしていませんが、知識だけは持っておきたいなと思っています。 宗教別の特徴、活動内容 お祈りの方法、儀式について 信仰している方と、無宗教の方との、普段の生活で大きく違う点 恋愛、結婚が、宗教が異なると出来ない所もあるのか?   (合同結婚式するところもありますよね?) 生まれながらに、家系で宗教に属している人たちは、恋愛、結婚の際、相手の宗教や無宗教について気にするものなのか?  恋愛・結婚する相手は、同じ宗教の人に限定しているものなのか?  これまで無宗教の人が入信することもあるのか?  その際にはどんな儀式? 入信方法なのか ?  退会できなかったり、希望するとよからぬことがある宗教 宗教団体の幹部の方とかに、修行の上、特別な力を持つ人もいるのだろうか?  宗教によって、禁止されていること、など 独特な思想について など、宗教に属さない人たちから見ると、謎のヴェールに包まれているようなこうした疑問について、何かご存知の方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宗教について

    興味はあります。私自身心が弱く誰かにすがりたくなることもあります。宗教は神や仏に救いを求める人が信仰するものだと認識しています。うちは父が他界したばかりで母も長く車椅子生活を送っており、そのせいではなく私は嫁に行けず出産適齢期もとうに過ぎています。がしかし、話しやすい人につい自分のことを話すことはあっても、その人の勧める宗教に入信したいとまでは思えません。でも、エホバの証人、創価学会、霊友会、他仏教系2種、神道、宗教ではないらしいが倫理といろんな方がいろんな形で誘ってくださいます。お寺や会館について行ったこともありますが、これだけとは決められません。どうせ信仰するならうちには仏壇もありずっとひとつのお寺の檀家なのでそこの和尚様に機会あるごとに説法もいただきお経もついて読んだりすることでも宗教してるなーと思えています。それなのにそんな私に批判がましく、強引に自分の信仰を押し付けようと仲間まで連れてきて宗教行為を強要されるのには、いくら友だちでも上司でもうんざりします。嫌なことも言ってしまいます。今まで金銭の要求はされたことがないのでいい宗教だとは思いますが、拒否ばかりすると罰を与えられるのではないかと思うほどの脅しとも取れる言葉はあります。「ただあなたの幸せを願っている」と大切な人にも言われたことがない言葉はとても気味が悪くきこえます。どれかに入信しなければいけないくらいならその方々との一切の関係を絶ってもいいと思っていますが、そのことによってもたらされるかもしれない災いまで受け入れる覚悟って難しくないですか。

  • 宗教は詐欺にはならないの?

    宗教が人を救ったと言っても、 それは、カウンセリングのように その効果が統計などによって 客観的に証明されているわけではなく、 信者の信心からくるプラセボ効果でしょう。 カウンセリングなら どれだけの人にカウンセリングの効果があったか、 ちゃんとした実績があることが求められます。 宗教の場合、そういうことはない。 信者が宗教を信じていて救われなくても、 信心が足りないからだとか、 宗教家はいくらでも説明を付けられるでしょう。 観音経には「悪人共に追われ、高い山から落ちても、 観音の救いを心から念じれば、 髪の毛一本傷つかない」とか、 非現実的な内容のことが書き連ねてあり、 聖書でもキリストの 「私の名によって願うことは何でも叶えてあげよう」 と書いてあり、 このような内容の言葉は他にもありますが、 宗教自体、このような言葉で成り立っていますし、 これらの言葉を事実として宣伝するなら、 他の業界なら景品表示法違反、誇大広告などの 法律上、詐欺に当たる行為ではないですか? なぜなら、これらの言葉は現実を見れば 全くのウソだということが分かるからです。