• ベストアンサー

信長時代の本願寺とは何?

marlboroughの回答

回答No.2

・どんな勢力か? 親鸞上人を開祖とする仏教の1派です。中興の祖 蓮如上人によって盛隆となりました。蓮如が北陸で 布教を行って勢力を伸ばし、特に加賀では門徒が 蜂起して領主の富樫氏を滅ぼし、共和制に近い政体を 立てたことすらあります。 また15世紀末から石山(大坂)を本拠とし、石山本願寺は 実質的な城郭の機能を持っていました。 このような実績(?)から信長が成長していた時代には 各地で一向一揆が発生し、若いころの家康も苦しめられました。 信長も数人の親族を含む幾多の武将と兵を失っています。 ・なぜ信長と対立したのか? 織田信長は、天下布武の旗印の下、中央集権的な統一国家の成立を 目指していました。 この観点からすると下手な戦国大名より有力な一向宗は潰すべき存在です。 また、信長は無神論的な考えをもっていましたが、延暦寺を焼き討ちした時も 宗教が世俗に介入することを第一に問題視したと思われます。であれば、 高僧達が「退かば無限地獄進めば極楽往生」と門徒を戦いに駆り立て、 また各地に僧侶を派遣して門徒に蜂起を説く一向宗は、どう考えても 敵でした。 一向宗が過激化したそもそもの原因は、一向宗自体の性格として 仏教の中でも新興の1派であり、教義の内容がそもそも平等を説いて いたゆえに、当時の封建社会としては革命的な要素を 孕んでいたことが挙げられるでしょう。 また新鮮なゆえに多くの信徒を獲得し、指導者達の手を離れ 信徒達の論理で動いていくようになったものと思われます。

参考URL:
http://kamurai.itspy.com/nobunaga/honganzi.htm

関連するQ&A

  • 天正8年、信長と石山本願寺の和睦の条件。

    石山本願寺は、朝廷を仲介役として織田信長と和睦していますが、どんな条件で和睦したのですか。 あの信長が本願寺を許したと言うことは、信長にかなり有利な条件だったのですか。 よろしくお願いします。

  • 信長と光秀について・・

    信長の家来が光秀だったんですよね?? それでなぜ、家来の明智光秀が織田信長を 殺したんですか?? これはわかっているというやつ・・ その時織田信長が力が強かったので織田信長を 殺して自分が天下統一をしようとおもった。 この他に何か理由はありませんか?????

  • 本願寺の対立

    戦国時代 兄弟で争い対立し 西と東に別れた本願寺ですが 今でも対立は続いているのでしょうか? 本願寺は西と東どちらが正当(本家?)なのでしようか? また 現在の本願寺一族は戦国の頃の様に 本願寺○○という名乗りを使っているのでしょうか?

  • あたりまえなのですが・・・・・

    織田信長は、今川義元、浅井・朝倉、比叡山延暦寺、斎藤氏、武田氏、本願寺等々を攻め滅ぼし、天下統一まであと一歩というところで本能寺の変により自刃しました。 当たり前なのですが、織田信長が攻め滅ぼした勢力というものは、日本古来の勢力(織田氏もそうらしいのですが、いまいちマイナーというか胡散臭い)で、対して織田信長のイメージとしては、西洋からの文化を取り入れた変革者という感じでしょうか。 ここで質問なのですが、西洋の勢力がどのくらい織田信長に対して、援助していたかということです。全く関わりがなかったというのでは、説得力がないと思うのですが、いかがでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • もし織田信長がいなかったら

    織田信長がいなかったら戦国時代はさらに長く続いていたのでしょうか?

  • もしも信長

    こんにちは。 歴史にifは有りませんが、わたしは 織田信長は生まれる時代が早すぎたの ではないか、と思っております。 うつけ者といわれた彼ですが、中々 思慮深く先見の明があったのですよネ。 もしも、この自由な時代に生を受けたの なら、彼は何をしていた、何になって いたのか? あなた様の想像をどうぞお聞かせ下さい。

  • 秀吉は信長から天下を奪ったと言いますが…

    よく「秀吉は信長から天下を奪い家康は秀吉から天下を奪った」と言いますが これに違和感があります そもそも信長は天下を統一してはいないし 本能寺で死去後 息子の信雄と信孝が対立して織田家でも領土が2つに分かれました しかもいずれも秀吉と対立しているわけで 秀吉にとっては敵を倒して得た領土 と言うことになります 織田家から奪った のでは無く正当な領土の獲得だと思うのですが? 家康は天下統一後の秀吉から天下を奪ったので これは正しいと思います

  • 織田信長について

    戦国時代の織田信長は、超有名ですが、最近の歴史の本を読んでいると、信長の政策のうち、その多くが、独創的なものではなく、信長が最初に行ったものではなかった、とされているようです。 また、昔は、独創的な戦術と言われていたもののうち、桶狭間の戦いは奇襲作戦ではなく、長篠の戦いでは三段撃ちはなく、美濃攻略でも一夜城はなく、というところで、戦術的に独創性がそんなにあったわけでもない、と言われているようだす。 政治的にも、信長包囲網を作られてしまったり、石山合戦では、必ずしも必要がなかったのに、本願寺と泥沼の戦争をしたり、失敗もおおかったようです。 ただ、それでも、天下統一まで、あと少し、というところまで成功してきたという事実はあるわけです。 信長が成功した要因として、他の戦国大名と、決定的に異なったのは、どういう点だったのでしょうか?

  • 織田信長の1里塚について

    大垣市史の中に織田信長1里塚の記載があります。 清洲城を基点に 織田信長の勢力圏内に築造されたそうですが 他所の地区にも 伝承または記録があるのでしょうか? 青墓の西 (垂井大橋付近にもあったそうです)

  • 織田信長についてです

      織田の信長はなんで10年間も石山本願寺にこだわって石山合戦をしたのですか?   他の戦国大名と共に攻撃していたと聞きました        あと民衆が組織した一揆が行う救済を認めなかったのはなぜですか   日本統一が関連しているのですか?