• ベストアンサー

経理(簿記)に向いていない性格の人っていますか?

ちょっと変なことなのですが、お心当たりの方の回答をお待ちしてます。 知人が今度、会社の経理を担当することになったらしいのですが、その知人曰く「自分は性格的に経理には向いていないから・・・」とのこと。 会社側としても苦肉の策で、無理を言って悪いが頼む、ということらしいです。で、夜に専門学校などに通っても良い(もちろん費用は会社持ち)から引き受けて欲しい、というウソみたいな好待遇です。 でも知人は「いや、性格的に無理だから・・・」の一点張りで、大げさではなく、退職も考えているみたいです。 なんでも、自分は理論的に納得できないと先へ進めない性格で、かなり昔に少しだけ簿記を勉強しようとしたときに、借方とか貸方とかの仕訳けを、理屈じゃなく機械的に丸暗記しろ、と教えられて以来、自分には性格的に簿記には向いていない、と思うようになったようです。 性格的に簿記(経理)に向いているとか、向いていないとかってあるものでしょうか? ちなみに私は、今まで経理とは全く畑違いの仕事をしてきたので、想像もつかないことなのですが・・・。

  • 簿記
  • 回答数7
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

簿記ってとっても理論的ですよ。 ただ、勉強を始めたときその理屈を理解しにくいんです。 ですから、専門学校では機械的な暗記をすることを指導します。(実際は理屈も教えてくれてるんですがその場で理解できる人が少ないんです) 勉強が進めば(簿記2級合格レベル)すんなり理解できるようになります。 数学や物理の公式をとにかく覚えて、答えが出せるようになったらその公式の意味がわかってくる、、、みたいなのと同じものと考えていいと思います。 僕も勉強を始めたときはなにがなんだかさっぱりでした。 でも、機械的に暗記をし、仕分けをして答えを出していくうちに、簿記っていうのは理論的に出来上がった学問なんだな、、、と思えてくるようになりました。 ですから#1の方もお答えのようにその知人は経理に向いていると思いますよ。 ただ、本気で簿記を勉強していないだけです。 経理って会社経営の中枢です。 会社の状態が手に取るようにわかるので面白いと思います。 知人にぜひがんばってみるようにアドバイスしてあげてください。 きっと会社も知人に期待をしているんではないでしょうか? 経理経験がある人って会社にとって重要な人ですよ。 もし辞めるのなら経理をやってからでも遅くはないと思います。

yomyom2001
質問者

お礼

>勉強が進めば(簿記2級合格レベル)すんなり理解できるようになります おそらく、そこまで我慢するのが苦痛なのじゃないかな?という気がします。 でも、確かにその人は能力はあるんですけどね・・・。 どうもありがとうございmした。

その他の回答 (6)

  • ozisan
  • ベストアンサー率11% (154/1340)
回答No.7

>性格的に簿記(経理)に向いているとか、向いていないとかってあるものでしょうか? 根気のない人、落ち着きの無い人、物の流れのシュミレーションが出来ない人、無責任な人、 そして、「経理事務の嫌いな人」は向いてません。

yomyom2001
質問者

お礼

>そして、「経理事務の嫌いな人」は向いてません これ、もしかしてビンゴかも知れません。 その人は割と行動的な人で、机に向かってず~っと座ってることに耐えられないのかな?という気もします。 どうも、ありがとうございました。

  • neminemi
  • ベストアンサー率50% (213/418)
回答No.6

知人の方は経理にむいていないというよりは、社会人としてちょっとという気がしますね。「性格的に無理です」なんて会社で言うことじゃないと思うんですけど。 実際に経理にむいていないのはズボラな人。数字がぴたっと合わなくても気にならないような人はむいていないでしょうね。神経質なくらいがいいと思います。

yomyom2001
質問者

お礼

>。「性格的に無理です」なんて会社で言うことじゃないと思うんですけど ちょっと説明不足で誤解させてしまったようですね。ごめんなさい。 会社といってもダイエーみたいな大会社じゃありません。従業員も20人ぐらいしか居ない会社で、社長も友達なんです。社長としては気心のしれた友達を頼りにしているところがあって、私からみると、ちょっと頼りすぎだろ、お前が社長なんだから、と言いたくなるような関係です。 どうも、ありがとうございました。

  • jptae
  • ベストアンサー率56% (25/44)
回答No.5

私も学生時代に簿記を習った時は「私には絶対向いてない!!」って思ってました。 貸方・借方・・なんじゃそりゃ!って感じでしたよ。 幼い時から算数・数学は大の苦手で国語が得意の思いっきり文系少女だったのですから・・・。 理屈の通らない事は受け入れられない私ですが、経理の道に進んで早10年・・・。楽しいですよ! 「理屈じゃなく機械的に丸暗記しろ」って言われたそうですが、私の経験では逆のような気がします。 理解していないと複雑な仕訳は出来ないと思います。 経理のない会社って存在しないじゃないですか? 会社の要の部分を任せてもらえるって、やりがいがあると思います。 実際、私も経理を任せてもらって7年目ですが、まだまだ知らない事が多いんだなぁと勉強の毎日です。 学校に通わせてくれるそうですが、学校の勉強と実務とでは違いますよ。 経験して覚えていく事の方が、よっぽど多いと思います。 だから、学校の勉強に多少ついていけなくても大丈夫! 会計事務所の人に、その都度聞くほうが勉強になります。 お友達に「ムリって決めつけないで、やってみて本当にキツかったら退職を考えたら?」と、言ってあげてはいかがでしょうか?

yomyom2001
質問者

お礼

>「理屈じゃなく機械的に丸暗記しろ」って言われたそうですが、私の経験では逆のような気がします。 確かに、指導者の教え方にもよると思いますね。 中学高校の時なんか、気に入った先生の科目って好きになりましたもんね。 その友人としは、今さら新しいことを覚えなければならないことに抵抗もあるみたいです。 どうも、ありがとうございました。

  • my-mi
  • ベストアンサー率20% (158/786)
回答No.3

こんにちは。 本当に私的な意見なんですが・・・。 私がSEになったときに、いろいろ勉強して簿記検定を受けたんですが2回目でやっと3級合格しました。 それは会社の先輩が出題傾向などをいろいろ教えてくれたので、なんとか受かることができただけだと思います。 というのは本当に理解できなかったんです・・・。 言葉も難しいですけど、なんか正直ややこしいですよね・・・。右や左や・・・(貸方、借方でしたっけ?)。 あまり難しく考えたくない性格なので、とことん納得するまで考えることができなくて・・・。 いろいろ仕事上いる知識だったので、なんとかこなしてきましたけど、とても自分には向いていない!とはっきり思いました。 だからその方の気持ち、すごくわかりますね・・・。

yomyom2001
質問者

お礼

SEの方ですか、どうも、ありがとうございます。 実はその知人はSEではないのですが、やはりIT関係にめちゃくちゃ詳しい人なんです。 自分でパソコンを組み立てたり、独自にネットワークをつないじゃったり、サッサッサと会社のサイトを作っちゃったり・・・。 もしかして、コンピュータに精通している人は簿記に向いてないとか・・・?

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.2

#1の方が書かれた通りですね。 論理的に考えると答えが出ます。 ○○はXXだから、△△の貸方に分類する・・・ という風に答えが出ます。 たぶん、この論理に入る前の「言葉の壁」で挫折しているのだと思います。

yomyom2001
質問者

お礼

>言葉の壁 これ、ありそうですね、たぶん。 どうも、ありがとうございました。

回答No.1

>理論的に納得できないと先へ進めない性格 その性格こそ経理にぴったり!! (ちなみに経理経験者です。)

yomyom2001
質問者

お礼

そうなんですか? 知人曰く、なんでこの場合、現金が借方になるんだ?という疑問を持ったら、納得できるまで仕事にならなくなるんだ、ということらしいです。 もちろん、これは例え話ですけど。

関連するQ&A

  • 日商簿記2級の未渡し小切手についてわからないところがあるので教えてくだ

    日商簿記2級の未渡し小切手についてわからないところがあるので教えてください。 1.2.3.4のうち理由がわかるのは2だけです。2の理由は費用はすでに発生しているので費用を取り消さず未払金を使います(これだけはテキストに理由が書いてあるのでわかります)。 質問ですが未渡し小切手の問題において4の商品の仕入れの際に小切手が未渡しだった場合はどのように仕訳けするのでしょうか?また1,3においてもテキストに答えは書いてあるのですが明確な理由がわからないため、ただ暗記しているだけになっていますので理由もおしえていただけると助かります。 1、 借方 買掛金500  貸方 当座預金500 答え:借方 当座預金500 貸方 買掛金500 2、 借方 広告宣伝費  貸方 当座預金500 答え:借方 当座預金500 貸方 未払金500 3、 借方 備品500  貸方 当座預金500 答え:借方 当座預金500 貸方 未払金500 4、 借方 仕入500  貸方 当座預金500 答え:借方 当座預金500 貸方 ?????500 すみませんがわかるかた教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 経理の経験、簿記の知識がない人に教えるには。

    現在、営業部で小口現金処理や売掛金、買掛金管理の仕事をして いるのですが、退職する為、新しく入ってきた人に引き継ぐ事に なりました。 ですが、今回入ってくる人は、事務の経験もなく、簿記の知識も ありません。全く何もわからない状態なのです。 営業事務的な仕事は教えられると思うのですが、経理関係の仕事は どこから教えていいのかわかりません。どうやって教えていいのか わからないのです。 ただ、そのままやり方を教えればいいのか、簿記の借方、貸方 勘定科目などから丁寧に教えたほうがいいのかわかりません。 簿記の知識がない人でも、小口現金は経理の中では簡単な仕事なので すぐに覚えられるものでしょうか? 引き継ぐ事がたくさんあって、時間をかけられないという事もあるの ですが、詳細は省いて教えてしまっていいのか、それとも 経理関係の仕事は丁寧に時間をかけて教えたほうがいいのか わかりません。

  • 簿記の勘定科目の見分け方

    簿記3級で、自分で勘定科目を書く問題のときに 資産と収益、負債と費用 がおなじような意味に捉えてしまい、貸方借方を逆に書いてしまいます。 勘定科目を暗記するしかないのでしょうか?量が多く暗記に自信がないので見分け方が有りましたら教えてください。

  • 簿記の勘定科目と仕訳について(超初心者)

    勘定科目や仕訳の規則には理屈があるのでしょうか? それとも、これは借方、これは貸方、などと、いちいち暗記しなければならないのでしょうか?

  • 借方、貸方が分からず経理をする女性。

    現在の勤務先に経理を担当する35歳女性が入社しました。その女性は借方や貸方、仕訳、勘定科目を知りません。(これから覚えるそうです。)簿記の資格も有りません。借方や貸方、仕訳、勘定科目の意味(教えている女性が「売掛は掛でもらう。買掛は掛で払う。」と言っていました。)も知らずに経理が出来るのでしょうか?経理ってそんなに簡単なものですか?

  • 経理は頭を使いますか?

    経理は頭を使いますか? 今、試しに簿記3級の教科書を読んでいるところです。 自分では納得のいかない所が多々あります。 例えば「借入金」。 え?借入金って事は、お金を借りたんでしょ?だったら借方じゃないの?とか、「貸付金」にしても、お金を貸したって事は手元のお金が減ったんでしょ?だったら貸方じゃないの?とか、色々難しいです。 以前、CADオペレーターをしていた時も、会社独自の決まり事があり、頭を使う仕事をしていたので、もう二度と必要以上に頭を使う仕事はしたくありません。 経理事務って簿記に従って、事務処理をするんですよね?簿記だけではなく、税法や社会保険もありますし…。 という事は、かなり頭を使うイメージがあるのですが、実際はどうなんでしょうか?

  • 簿記3級。なぜ純資産増加で貸方?費用増加で借方?

    ありふれた質問かもしれませんが、投稿失礼いたします。 簿記3級試験にでてくる「仕訳」についてです。 テキストなどを見ると「左は借方、右は貸方と覚えましょう!」というものが多く感じます。 ネットの記事などでも見られますが、ごく一部には「借方は借りて入ってきた、増えてきた」、「貸方は貸して出て行った、減った」とありました。 しかし、B/Sにおける資本(純資産)の増加は貸方。P/Lにおける収益は貸方、費用は借方とあります。 資本・収益が増えると減った時側の貸方に書くのは、費用が出ていくイメージなのに借方なのはなぜなのかでしょうか? しっかりとした理屈があるのでしょうか?それとも覚えるしかないのか…。 それか、資本収益の視点がそれぞれ違うのだろうか?だから混同しているのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 簿記の貸方、借方、現金過不足について

    今、簿記三級の勉強をしています。 色々と頭を悩ませながら少しずつ理解していっているのですが、 現金過不足でどうしても解らなくなっています。 ネットを見ても、私が使っているテキストや、 講師の説明でも 「借方」「貸方」に意味はないとされています。 単に、「資産」「負債」「資本金」「費用」「収益」に分類し、 それぞれが増減した時に「借方」「貸方」に記入するよう覚えるとのことでした。 そのようにして仕分け等、練習問題をしてきましたが 現金過不足で解らなくなりました。 帳面の金額を現実の金額に合わせるというところまでは解ります。 しかし、「借方」「貸方」に意味はないと言いながら、 過不足を帳簿に記入すると説明されています。 これは、「借方」「貸方」に意味があるからできるのでは? と考えて解らなくなっています。 また、決済を迎えていない一時的な過不足は、 「資産」「負債」「資本金」「費用」「収益」のいずれにも該当しないと テキストに書いてあります。 理屈抜きで 「実際残高<帳簿残高」「実際残高>帳簿残高」 双方の記入の指方を覚えるのでしょうか。 しかし、簿記は何らかの理論に基づいて記載方法が決められているはず。 借方、貸方に意味はないのでしょうか、あるのでしょうか。 私は理系出身のせいか、何とも気持ちが悪いのです。 ベースは決まり事として丸覚えするのは良いとして、 あちこちに理屈抜きの丸覚えがあるのは、 理論じゃないじゃないかと、感じてしまって。 上手く説明できていないかも知れませんが、 ご教授の程宜しくお願いします。

  • 簿記3級の勉強を始めて日が浅い者です。 決算本手続きのところで、総勘定元帳を締め切る時ですが・・・、

    どうか回答お願いします。 損益勘定の振替仕訳→転記のところでつまづいています。 収益・費用の勘定の振替仕訳のところですが、損益計算書では「貸方」にくる収益の科目が、損益勘定になると「借方」(費用)にくるのはなぜでしょうか?同様に、損益計算書では「借方」にくる費用が「貸方」にくる理由もわかりません。 たぶん、暗記すれば検定問題は解けるようになると思いますが、理屈がさっぱりわからないので、どなたか教えていただけるとありがたいです。 説明が下手ですみません。

  • 初心者にわかる経理の本

    簿記は習った事はありません。 経理の経験は、前の会社でお手伝い程度です。 7月に転職し、貸しビル業の経理を一人でしています。 主に、家賃収入なので、経理の経験がなくても、弥生会計で、 先月分を見ながら、同じように入力していくだけです。 確かに、毎月同じ流れですし、会計事務所の人もきて、見てはくれます。 ですが、私としてはよく理解できていません。 借方と貸方、振替伝票の使い方、ただ前あったとおり入力しているだけです。 やはり、経理をたずさわっている者として、資格はもっていなくても、中身は知らないといけないと思うのです。 そこで、初心者にお勧めの経理本や、弥生会計の本がありましたら、教えて下さいませ。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう