• 締切済み

電験二種二次試験のポイント

電験二種の二次試験に向けて勉強を始めようと思って、参考書を開くも、レベルの高さにやる気がおきない。これは勉強しなくてもいいんじゃないとか、これだけは覚えたほうがいいよとかあったら教えてください。

noname#7875
noname#7875

みんなの回答

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

2種は3種とほぼ同じ範囲で出題されますので3種のおさらいが基本です。3種で不明確にしておいた内容を確実にする必要があります。理論や機械科目では計算問題が3種に無い内容(地絡電流計算など)があり、そこだけは問題集を丸暗記するくらいにやっておかないと得点ができません。(そこを避けて通ると残りの問題では得点できません)用語の説明や概念などを問われる問題は3種のおさらいをしておけばよいでしょう。 あと、3種しかお持ちで無いなら、エネルギー管理士に挑戦した上で2種に挑戦されることをお勧めします。エネ管は2種よりはやさしいですが、変圧器の平行運転、配電電流の計算、パーセントインピーダンスなどの計算問題が必要になりますが、これらは2種以上に必須のもので挫折する主原因です。エネ管の参考書はこれらを丁寧に解説していますのでエネ管の勉強を通じてモノにしてしまうのがよいと思います。 (2種の必要な現場にはエネ管も役に立ちます) 計算問題以外の説明問題は3種でお使いになったテキスト(たとえば絵とき電験3種シリーズなどの4分冊タイプ)を復習し念のため電験2種シリーズも手をつけて置けばよいでしょう。(2種シリーズはほとんど3種シリーズと同じことがわかるはずです) 私自身は10年前に3種をその3年後に1種をとりましたが、2種に比べて1種は計算問題が少なく逆にらくだと感じたからです。現在は雑誌の依頼で2種の解答速報を執筆していますが10年前の3種のテキストの内容でほとんどが解説できます。 3種は町のビル、小工場の管理なので接地の基準など工事に必要な内容が、2種では大型ビル・中工場などで特高連系に必要となるリレーの整定を行うための地絡電流計算などを求められます。1種は発電所と直結している超高圧系統に接続した発電所、変電所を持つ大工場などの管理資格ですので系統運用やネットワークの保護といった内容が中心になります。メーカーや現場の技能員を指揮する立場なので実務内容(各種計算)はさほど求めらないようです。 2種の出題は世間で話題になっている内容が結構出ます。太陽電池や小出力風力の連係とか事故時の報告とか、台風で鉄塔が倒壊したときには鉄塔の技術基準などが問われました。来年以降は火力配管の耐圧試験や核燃料サイクルが出るでしょう。 そのほか機会あるごとに現場を見学し、有資格者との交流を持つことです。 会社が2種を奨励しているのであれば会社の上司を巻き込んで受験を応援してもらうことも必要です。(自分を追い込むことになる)

関連するQ&A

  • 電験2種の受験(1次試験・2次試験)について

    今年電験三種を受験します 合格したら電験二種の勉強を始めようと思っているのですが、調べたところ1次試験と2次試験があるようです 1次試験は4科目に別れていて、これら全てを3年間のうちに合格すれば良いという形は、電験三種と同じようです ですが、2次試験に関してはどういう形になるのでしょうか? ・1次試験に合格した年に2次試験も合格しないと、1次試験の合格が抹消される?(振り出しに戻る?) ・1次試験に合格したら、翌年以降2次試験を直接受けることができる? ・1次試験4科目合格したら、その年から3年間2次試験を直接受ける権利が貰える? お詳しい方がおられましたら、ご教授をお願いいたします。

  • 電験三種

    電験三種のテキストはオーム社の完全マスター電験三種受験テキストを使っています。 これから問題に取り掛かりたいのですが、科目別で、テキストから問題にすんなり取り掛かれ、試験レベルに対応出来る問題集でいい本はありますか?本屋で見た中ではリックテレコムのベスト攻略が分かりやすかったですが、試験レベルが解けるかどうかは疑問でした。

  • 電験三種・二種・エネルギー管理士(電気)の同時勉強

    電験三種の勉強をしているものです。 法規は既に合格済みで、今年中に電験三種を合格する予定で勉強しています。 エネルギー管理士(電気)と電検二種もいずれ取ろうと思っているのですが、 これらの資格は電験三種を勉強しているレベルで少しは通用しますか? 寡黙合格だけでも狙えるならば、とりあえず試験を受けておくのも良いかなと 思っているのですが、どうでしょうか。

  • 電験3種を取りたいと思っています

    私は今、中学3年女子です。 高校1年では無理だと思うので、2年になったら電験3種を取りたいと思っています。 でも、合格率も低いし自分でも結構無理があるのはわかっています。 受験が終わってから勉強を始めて2年の時にとれるでしょうか? (もちろん電気関係は大好きです。それに、父が電気管理技術者なのでわからない事があるとすぐに聞けます。) (ちなみに、電験3種は(電気専門などの)高校卒業程度です。) 参考:http://www.shiken.or.jp/(電験技術者試験センターHP)

  • 電験2種のテキスト

    来年の話ですが、電験2種を受験したいと考えています。 1次試験は何とかなりそうなのですが、問題は2次の筆記試験です。 かなりの苦戦が予想されるので、来年まで腰をすえて勉強するつもりです。 そこで質問なのですが、2次試験の電力・管理及び機械・制御を勉強するにあたって皆様が使いやすいと思ったテキストがあれば教えていただけないでしょうか(過去問題集以外で)。一冊にまとまっていても、二冊でも結構です。解説がしっかりしているものが望ましいです。値段は高くてもかまいません。 また、私の知識レベルですが、電験3種の過去問を解くことが出来て、数学に関してはフェーザや微積までは理解しています。 いろいろ書いて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 電験三種試験について

    3月24日(日)に電験三種の試験を受けます。 現状としては 令和4年下期・・・理論合格 令和5年上期・・・電力・法規合格 で残り機械のみとなります。 今機械の過去問題を平成15年から令和5年上期の問題を 7周ぐらいしておりおよそ85%ぐらいは正解できるまでになっております。 ここまでやっておけばほぼ合格は安心しても大丈夫と思いますか? 何とか今度の8月24日に向けて猛勉強しています。 今度で機械合格して電験三種の勉強から解放されたいと思いますので よろしくお願いします。

  • 電験3種の参考書

     電験3種を受けようと、参考書を探しています。  いろいろ探してみると、電気書院の『これだけシリーズ』が人気のようです。あと、個人的に気になっているのがオーム社の『なるほどなっとく 絵とき 電験三種 完全マスターシリーズ』です。どちらかにしようと思います。  私は、今、工業高校の電気科に通っていて理論の最初のほうは大体分かると思います。  私としては、できるだけ詳しく勉強して2種につなげたいと思っています。勉強範囲が、試験範囲をオーバーしていてもかまいません。    皆さんは、どちらがいいと思いますか?もし、両方読んだことがある方がいらっしゃれば、両方の短所や長所を教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 電験2種について

    電験3種取得者です。将来のため電験2種を取得したいと思っております。2種と3種では扱える電圧レベルが違うということでありますが、他に2種を取ることでのメリットはあるのでしょうか(就職etc)。会社(弱電系)に入社してから社内の電気設備管理者になるので電験3種の資格を取得したため世間でどのくらいの評価を受けている資格か分かりません。自分で勝手に分析すると電験3種取得者は大勢いるため就職の際には参考程度にしか扱ってもらえないと思います。2種に関しては悪い言い方ですが食いっぱぐれがないというイメージがあります。そこらへんどうでしょうか。また2種を持っている人はどのような職業(職務内容)に従事しているのでしょうか。

  • 電験2種2次試験について

    電験2種2次試験について、教えてください。 二次試験では、一次試験の電力、機械の内容と重なる部分があるように思うのですが、内容は別物なのですか? 問題の難易度が違うだけなのですか??

  • 今日は電験三種、電験二種、電験一種の1次試験の合格

    今日は電験三種、電験二種、電験一種の1次試験の合格発表日でした。 1次試験ということは2次試験もあるってことですよね? 1次試験がペーパー試験なら2次試験は実技試験であるんですか? あと電気の質問です。 77kvから22kvに変圧するトランスの1次側に中性トランス?中性点が付いているのはなぜなのですか? 電気がわからないアホにも分かるように分かりやすく解説してください。 合格者の回答待ってます。

専門家に質問してみよう