• ベストアンサー

不動産経営について

noname#24736の回答

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.4

#3の追加です。 マンションなど建物の減価償却については、建物の構造によって法定耐用年数が違い、中古の場合は更に一定の方法で耐用年数が計算されます。 過去に似たような質問が有りますから、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=464701
kumoyan
質問者

お礼

どうもありがとうございました。結構、複雑そうですね。じっくり、検討してみます。まだ、たずねたいことがあるのですが、だいたい、解決できました。機会あれば、また、よろしく願います。

関連するQ&A

  • 不動産経営の赤字は配当所得と損益通算できる?

    一戸の賃貸ワンルームマンションが赤字経営の場合、青色申告控除を使ったり、配当所得から損益通算出来ますか? 年間5万の不動産経営の赤字、年間100万の配当所得、青色申告控除65万円として、以下のどれになりますか? (1)損益通算できないので、課税所得額は100万。 (2)不動産の赤字のみ損益通算できるので、課税所得額は95万。 (3)不動産の赤字と青色申告控除も損益通算できるので、配当所得額は30万。

  • 白色申告→青色申告にした場合、赤字繰越の例外??

    開業日が、2007/3/18 2007/1/1~2007/12/31 課税所得800万 2008/1/1~2008/12/31 -300万円の赤字(2008/3/1 青色申告の用紙をだす) この場合、2008年には白色で申告しますが、2009年に青色申告となります。 上記のように、白色申告で黒字、翌年、青色申告で赤字となった場合、過去の、2007年の黒字(白色申告したもの)から300万円を控除し、修正申告ができると聞いたのですが、本当でしょうか? 逆に、赤字から、黒字になった場合は、控除できないと聞きました。 真偽のほどを教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 過大申告

    本当は赤字なのに黒字を装って申告した場合はどういう罰則があるのでしょうか。

  • 青色申告での、繰越損失額の差し引きについての質問です。

    青色申告での、繰越損失額の差し引きについての質問です。 昨年50万円の赤字が出たため、損失申告しました。 今年は5万円の黒字(所得金額)で、基礎控除がありますので、課税されません。 この場合、今年の確定申告では繰越損失額を差し引かず、再来年に黒字(課税される所得額)になったら差し引くということはできますか? それができるとしたら、今年の確定申告では損失申告用の第四表は提出せず、再来年は提出ということになるのでしょうか?

  • 会社経営。税務署からの監査の頻度

    夫が自営業7年ほどです。 4年ほど前に税務署の監査が来ました。 その時の経理は別の方がしていましたが、 3年ほど前から、妻である私が経理を請け負い、 税理士事務所の方がチェックして しっかり納税して真面目に経営しています。 赤字の時より、黒字の期の方が多いです。 今期も黒字決算でした。 そして、税務署の方から、来月に監査に来る連絡が来ました。 4年ほど前に来たばかりなのですが、 周期が早いと感じます。 税務署が監査に来るのは、 どのように選んでいるのでしょうか? また、来るからには細かいところを叩いて なんとか追徴課税を行いますよね? どういったところから取るつもりなんでしょうか?

  • 分離課税とは?貸してたマンションを売却し損をしました。

    分離課税という仕組みについて、教えて頂けないでしょうか? 概要を簡略化して書きますと、 1.10年前に3000万円でマンションを購入し賃貸で貸してました。 2.平成15年に1000万円で売却。減価償却と経費を引いて譲渡所得は赤字1700万円になりました。 3.他に給与による所得が1200万円あります。  この場合、2と3は別々の課税という意味でしょうか?それとも2の赤字と3の黒字は相殺されて、所得税は払わなくてよくなるのでしょうか?  また、その(相殺することができる)場合、2による赤字は、申告書Bのどの欄に記載すればよろしいのでしょうか?  恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 赤字でも法人税を払うことがある?

    自営業を営んでおりますが、恥ずかしながら税務に関する 知識が乏しく、お教えください。 弊社で昨年、税金をあまり払いたくないため、節税策 も含め、赤字で決算、申告しました。 約130万程度の赤字です。 で税務調査が入り、70万程度の売上の申告漏れにより、 追徴課税が発生しました。 そのときは、もれてしまったと言う感じだったのですが 今冷静に考えると、130万の赤字、70万円の売上の申告漏れ であれば、まだ赤字。なのに追徴課税? 税理士に話を聞きましたが、なんとなくわかりません。 消費税であればわかるのですが、消費税の話ではありません。 法人税に関して、赤字でも発生するんでしょうか? お教えください。

  • 青色申告の赤字?黒字繰越について

    青色申告の赤字繰越の説明で、初年度は赤字で、以降黒字というのを聞くのですが、逆に、儲かり始めて、税金対策を知って、青色申告を出した場合、初年度が黒字になり、次年度は赤字になることもあると思います。 この場合、メリットはあるのでしょうか? 例えば、 青色申告を出した、 今年が、1000万円の黒字。 翌年が、100万円の赤字。 翌々年が、100万円の赤字。 となった場合などです。 どうなんでしょうかね?

  • 不動産業者仲介のもと第三者に土地を売却。

    不動産業者仲介のもと第三者に土地を売却。 700万円程度の収入を得た場合。 質問1: 所得として申告しなければ、一般的に税務署に嗅ぎ付けられるものでしょうか。 質問2: 申告した場合と、申告せず追徴課税された場合、支払う税金の差額はいくらでしょうか。

  • 税理士の債務不履行に対する少額訴訟

    税理士の申告ミスにより、追徴課税されたものについて少額訴訟を考えているものです。 平成19年に自営業をはじめ、平成20年1月から顧問料を支払い、ある税理士に平成19年分の青色申告をお願いしました。(このとき正式な契約書は結んでいません) 開業初年度から、600万円を超える買掛がありましたが、税理士の判断でこの買掛は帳簿に載せず、ほんの少しの黒字で確定申告をしてもらいました(私の方から黒字にしてくれと頼んだわけではありません)。 その後、平成20年~23年順調に、事業は伸びてゆき、買掛も1000万くらいまで増えましたが、税理士の判断で、帳簿に買掛を載せたり、はずしたりして調節して、黒字を少なくしていました。 24年からはすべての買掛を帳簿に載せて青色申告をしました。 今年、税務調査が入り、平成20年から平成24年においてこの会計処理を正すようにと税務署から指摘がありました。 税理士は平成19年の買掛を帳簿にのせ平成19年を赤字にして、その赤字を、平成20年、平成21年と繰り越してゆき、すべての買掛を生じた年度に記入し直しました。 このときはそこそこの追徴金の額になったけど、本来払わなければならないものだし、仕方なしと考えておりました。 この修正案を税務署にもっていったところ、平成19年の赤字を平成20年に繰り越すことは無効です、との見解をもらい、平成20年は繰越赤字なしで再修正を迫られました。 再修正した結果、追徴金は1.5倍となってしまいました。 税の知識のない私が税理士にお願いして青色申告をしてもらったわけですが、あまりにも彼も税の知識がなく、買掛の付け替えの危険性を依頼者に説明もなく勝手にしてしまったのです。 平成19年から買掛をちゃんと帳簿にのっけて処理をしていただければ、再修正後の余分な追徴金は払わなくてすんだはずです。 ですから、税理士の過失により生じたこの追徴金の増加部分について、少額訴訟を考えております。 そこで、教えていただきたいのですが、 1)税理士が平成19年の買掛を帳簿に載せなかったことについて、時効になっていないか? 2)税理士と正式な文書の契約書を結んでいないが(顧問料等はちゃんと払っている証拠あり)、 債務不履行を訴えていいか? です。 よろしくお願いします。