• ベストアンサー

電力の自由化について

(1)平成17年度に自由化の範囲が広がりますが、6600kvで供給して契約電力が100kwの場合対象となりますか? (2)(1)が対象となった場合、私が電力の卸元から直接買い付けて使用することは可能でしょうか? (3)(2)が可能な場合、どんなメリットとデメリットが考えられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ビルなどをお持ちなら事業ができるかも知れませんね。  6.6KVで受電した、100V/200Vで配るのでしょうか?  ・電圧の変換機(変圧器)や電力計が必要になりますね。  (1)6.6KVで基本料は1870円/1kw    使用料は 11円/kwh  (2)100Vで基本料が 260円/KVA    使用料は 24円/kwh  で、100Kwで使用率を25%とすると  月使用料は 100×0.25×24×30=   18,000kwh  で  電力会社購入分が   1870×100+11×18,000=38.5万  販売分が    260×5×20+24×18,000=56.2   万  となり、17.7万/月になりますが  変圧器の購入費用、電力計などで、なかなか採算あうのでしょうか?

shichigosan
質問者

補足

有難うございます。 変圧器は有ります。100V/200Vにして使っています。 保守料が年間15万円程かかっています。 あと5年は持つと思います。 電力計は確かに持っていません。幾ら位するのでしょうか? 基本料 従量 卸元(発電所) 4.0円/kwh 電力会社(託送料金) 500円/kw 4.0円/kwh 自分(窓口) 店舗(請求時) 1300円/kw 14.0円/kwh こんなイメージで考えていたのですが…。 同じですか?なんか料金形態を変えているだけのような…。

その他の回答 (4)

回答No.5

差額は一緒なので、利益数値は一緒まのでしょうが? 卸売り会社と、あなたの販売量が、「一緒であるような」設備がいりそな気がしますし、卸売り会社からの 供給が止まった場合は、地元の電力会社から購入することになりますが、その場合は「高額の料金を要求される」と思います。  事前の検討をよく実施しましょうね。

shichigosan
質問者

お礼

ありがとうございました。 色々探して見ます。

  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.3

(1) 50kW以上ですから可能です。 (2) あなたが販売するのでしょうか?   販売する場合は  現在:電力会社(発電所)→電力会社(送電線)→電力会社(窓口)→店舗  今後:卸元(発電所)→あなた→電力会社(送電線)→あなた(窓口)→店舗 となります。 あなたがこの事業を始めるためには電気事業法上あなたは特定規模電気事業者としての届出が必要となります。(あなたも電力会社となります) まずあなたが安く電力を調達する相手(発電所)に心当たりがあるのでしょうか? 発電会社というのは現在のところ、ほとんどが電力会社の発電所か自家用発電機を持っている需要家しかありません。現在、新規参入会社のほとんどは自家発の余剰分を買い取って販売しています。実際には長期的な購入契約をしなければ安く購入するのは困難です。また17年には電力取引所が出来て取引所からの調達も可能となりますがスポット取引ですから格安で仕入れることは不可能だと思います。 高々100kW程度の契約では格安の調達先を見つけるのは極めて困難かと思います。 NTTが高くてもシェアが高いのはブランド力の結果かと思います。ブランド力があってもべらぼうに高ければシェアは確保できませんが。 あなたが電力会社と戦うためには料金を安くするか、特別の付加価値をつけるかだと思います。 現実に電力会社でも付加価値を高めるため省エネ事業等組み合わせたりして競争力を高めています。 #2のかたがおっしゃるように、よほど新しいビジネスモデルを考案しない限りあなたが電力会社に勝つのは困難かと思います。

shichigosan
質問者

お礼

ありがとうございました。

shichigosan
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >あなたが販売するのでしょうか? そうです。 >まずあなたが安く電力を調達する相手(発電所)に心当たりがあるのでしょうか? ありません。探しています。 (最初はガスを使って発電するコージェネタイプの発電機を買おうかと思っていたのですが、 お湯や蒸気を使う場所が無いので、いっそのこと卸しから電力を買おうか。というのりです。 発電機などの設置場所は押さえていたのですが…。) >100kW程度の契約では格安の調達先を見つけるのは極めて困難かと思います。 格安でなくても良いのですが…。 年間25万kwの消費があるので、1kw当たり1円違えば年間25万円ほど違うので、 それに、自由化の範囲が広がればその3倍以上の需要が見込めます。 >あなたが電力会社と戦うためには料金を安くするか、特別の付加価値をつけるかだと思います。 すみません。電力会社と真っ向勝負はするつもりはありません。副業で、こずかい程度で良いのです。 だから、自店への販売は電力会社と同じ値段でいいのです。私の手元にお金が残れば…。 >#2のかたがおっしゃるように、よほど新しいビジネスモデルを考案しない限りあなたが電力会社に勝つのは困難かと思います。 確かにそう思います。でも、印鑑は私が握っていますから、少なくとも自店では勝ちます。 >ブランド力があってもべらぼうに高ければシェアは確保できませんが。 確かにそうですね。 ただ、現在はNTTからほかの電話会社に変えたのですが、 通話料は以前の1/3以下になってます。 20回線ほどで、年間300万円ほど安くなりました。 IPでは無いのでかけただけ通話料は取られますけど。 たぶん、稀だとは思うのですが。 すみません、本題を外れてしまいました。 つまり、電力を安く買うのは難しいと言うことでしょうか? それと、基本料金を取るのは出来ませんか?

  • moccha
  • ベストアンサー率28% (20/71)
回答No.2

自由化は50kWの受電以上なので、100kWで受電しても2軒しか供給できませんよ。もっとも送電ロスがあることを考えると、1軒しか供給できないでしょう。 当然、需要家は料金の安いほうを選択できますからあなたのお店で電気を購入することは、皆無でしょう。 この事業は、現在大規模な工場などで熱などのエネルギーを無駄に放出しているものを対象とするもので、ご質問のような小口では、商売になりません。

shichigosan
質問者

お礼

ありがとうございました。

shichigosan
質問者

補足

有難うございます。 すみません。書き方が悪かったみたいで。 現在 卸元→電力会社(送電線)→電力会社(窓口)→店舗 今後 卸元→電力会社(送電線)→自分(窓口)→店舗 ということです。 自店で発電供給するのではありません。 結局、電力会社の営業と同じような仕事です。 >当然、需要家は料金の安いほうを選択できますからあなたのお店で電気を購入することは、皆無でしょう。 かなり辛口な意見有難うございます。 ただ、値段が高いのに、NTTみたいにシェアのほとんどを 独占できる例もあるから多分大丈夫だと思いますよ。

  • northfox
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.1

(1)17年の自由化の対象は高圧50kW以上です。100kWであれば対象です (2)買うことは可能です(エネット、ダイヤモンドパワーなどの新規参入業者)、ただ、この規模の電力ですと、新規業者はまだ安く電気を供給できない可能性があります また、業種が工場の場合は安く買うのは難しいです (3)特にデメリットは無いと思います。ただ複数年契約をすると、他の電力会社が1年後などに値下げしてメリットが出なくなる可能性があります なお、電力会社各社値下げ表明(東京電力は既に値下げしてます)してますので、その情報もウォッチしておいた方が良いです。(何もしなくても電力が勝手に電力料金が下がる可能性があります)

shichigosan
質問者

お礼

ありがとうございました。

shichigosan
質問者

補足

早速解答ありがとうございます。 質問に少し間違いがありましたので訂正します。 6600kv→6.6kv 多分回答には影響しないと思いますが。 >(1)17年の自由化の対象は高圧50kW以上です。100kWであれば対象です そうですか。やはり対象なんですね。 >(2)買うことは可能です(エネット、ダイヤモンドパワーなどの新規参入業者)、ただ、この規模の電力ですと、 新規業者はまだ安く電気を供給できない可能性があります また、業種が工場の場合は安く買うのは難しいです 業種は小売です。できれば個人で仕入れて転売したいのです。(電力の小売をしたい。) 相場としては幾らぐらいで買えるのでしょうか? 基本料金とかありますか? また、転売した際は基本料金とか取れますか? >(3)特にデメリットは無いと思います。ただ複数年契約をすると、他の電力会社が1年後などに値下げして メリットが出なくなる可能性があります 確かに複数年契約は、そう言うこともありますね。 電力会社の値下げは気になってました。

関連するQ&A

  • 電力自由化による料金について

    2000年3月から電力の自由化が始まりました。 その際の電気代の流れについて教えていただきたいと思います。 もともとP電力会社が受け持つ区域だった需要家Xが、A社と契約をしたとします。 まず、XがAとの契約の時にどのような契約になるのでしょうか? ・1kWhあたり○○円ですか? ・契約電力1kWあたり○○円と1kWhあたり○○円の 合計した金額ですか? また、発電所から需要家までの距離とか関係あるのですか? P電力会社の送電線を使うと思うのですがその場合、P電力 会社への支払いはあるのですか?(これが託送料金?) 更にP電力会社とQ電力会社の2社の送電線を使った場合 はどうなるのでしょうか? あと、A社でトラブルがあったとかで供給できなかった 場合はどのような料金になるのでしょうか? (最終補償約款というものがあると思います。) 他に何かあったらいろいろご助言お願いします。

  • 電力自由化について

    仕事で電力自由化について調べることになったのですが、 HPで色々見ても良く分かりませんでした。(難しいです) 次のことに関して要点を抑えて教えてand/or分かるHPを紹介して下さい。 【条件】 ・所在地:関東圏 ・電力:高圧受電、500kw以上の事業所(工場) 【調べたいこと】 1.電力自由化の要点 2.東京電力以外の購入ルートの有無 3.ルートが有った場合の契約手続き等 出来るだけわかりやすく(中学生に説明するような気分で)教えて下さると助かります。

  • 電力自由化はなぜ進んだのか?

    電力自由化はなぜ進んだのでしょうか? 私のうっすらとした記憶では、 ・東日本大震災直後の関東での大規模(計画)停電によって「東京電力は電力の安定供給をする」というのが都市伝説だったということが分かり、しかも電力不足時には電力供給を止めるという約束で割安で契約していた大口契約者には優先的に電力を供給し続け、一般家庭への電力供給を停止したことが分かり、大きな怒りを買う ・福島原発事故で「日本の原発は安全、メルトダウンなんてありえない」というのが都市伝説だと分かる ・事故処理する金がないと言い出し、10兆円国から投入してもらう代わりに国有化 ・以上もろもろの理由から東京電力への批判が高まり、また東京電力を使いたくないという声が高まり、電力自由化を求める声が強まる ・民主党政権が一般家庭へも電力自由化を広めようとするが、電力会社と(参議院で過半数を占める)自民・公明の反対でつぶされる(2012年頃?) ・(去年?)私の知らないうちに電力自由化が決まっていた という感じです。 質問したいのは以下です (1)民主党政権時、なぜ電力自由化を進められなかったのか (2)民主党政権時、自民党は賛成していたか反対していたか (2-1)(2)がYesなら、なぜ反対していたのか、なぜ政権交代して方針転換したのか (3)自民党政権になってなぜあっさりと話が進んだのか。(そもそもあっさりと進んだのか、もしそうなら民主党政権時と何が違ったのか) (4)自民党政権で電力自由化の法案を提出したはずだが、主要政党(民主・維新・共産)の賛否状況はどうなっていたのか この点について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電力小売り自由化について

    国は一般家庭に対しても電力小売り自由化を進めるようですが、いくつか疑問があります。電力会社以外で発電した電力を一般家庭で使用しますが、送電・配電設備は電力会社の設備を利用することになると思われます。 小売りの発電側に何らかのトラブルが発生し、供給が停止した場合、電力会社の送電設備を利用していることから停電することがないと考えられる。電力供給者として双方同じ立場でありながら、求められる供給責任の度合いが異るのに安い電気料金とすることは不公平ではないか? 小売り側が停止した時には電力会社の電力を使用することになるが、この場合、通常より高い電気料金を設定する必要があるのでは? これまで電力会社は小売り側から供給している負荷に対しても、供給力(設備)を確保してきました。(但し高圧受電の変圧器はお客様側設備) 一般家庭の電力を自由化された場合も電力会社の変圧器を使うことから、本来電力会社が負担する必要の無い負荷に対しても備える必要が出てきます。このことから一般家庭への電気料金の値上げにつながりませんか?

  • 実量制契約電力について

    実量制の契約電力は、一度、実績がそれを越えると向こう1年間はその値になってしまいます。 東京電力のHPを見るとその理由を「電気をお送りするための供給設備は、お客さまが年間で最も多くご使用いただく量に合わせ準備する必要があります。そのため、電気のご契約は1年間の最大需要電力を基準として決定しております。 と書かれています。 最初の供給設備を準備しなければならないというのは理解できますが、それをなぜ1年間継続しなければならないのかその理由がわかりません。 わかりやすく単純な例で考えてみると、例えば10件の実量制契約の需要家があり、各需要家はそれぞれ契約電力が100kwだとします。それらに供給する電力会社の供給設備は100kw×10=1000kwになります。 ある月に需要家Aが契約電力を超えてしまい、150kwになったとします。結果、電力会社の供給設備は1050kwが必要となり、超過した50kw分を需要家Aが負担することになります。 ただ、次の月は需要家Aの最大需要電力が100kwに戻り、向こう1年間、そのまま変わらず、他の9件の需要家も変わらなかったとすると、電力会社の供給設備は1000kwでいいわけですが、需要家Aは実際必要のなかった50kw分の設備の負担を1年間払い続けなければなりません。こう考えると、まったく1年間負担され続ける理屈がわかりません。 どなたか、わかりやすくお教えください。

  • 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?

    世界一高い日本の電気料金、利幅が大きいため電力会社の社員の平均賃金も高い、東電の原発事故を切っ掛けに業界の様々な内情が明らかになり既得権益化している実情も一時期メディアで報道もされました。 そんな流れから、これまでは地域独占で決められていた電力会社としか契約できなかった電気料金を「電力を自由化して消費者が自由に選べるように市場化」するとして、電力自由化が始まりました。 メリットとして「電力市場が開放され一般家庭や中小企業には選択肢が増え、同時に市場競争により電力料金の価格も安くなる。電力供給サイドも新規参入が行いやすくなるため様々なビジネスチャンスが大きく広がる」とされていました。 確か3年ほど前から実施されているはずですが、電力市場で大きな変革があったようなニュースはまるで聞きませんし、電力料金も相変わらずです。 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?  

  • 電力自由化

    私は東京電力の供給エリアに住んでいます。 電力自由化でどうしようか悩んでいます。 ポイントがつくと聞いたので東京電力に電話したらプランを変えないとダメだと言われました。 しかもプランを変えると 私の場合今より高くなると言われました。 この時点で「東京電力ってやる気あるのかな」と 思いました。 考えときますと言った後 「今度とも東京電力をよろしくお願いします」と 言われたのですが…。 他の会社にしようか迷っています。 おすすめの会社はありますか?

  • 電力・ガスの自由化とは何ですか?

    今就職活動中で、オール電化を推進している会社を受けようと思っています。 そこで、ある程度一般常識として『電力やガスの自由化』については知っておかなくてはと思い、調べているのですが、いまいち分からず困っています。 これはなにか法律が関わっているのでしょうか。 また、企業側のメリット・デメリット、逆に私達消費サイドのメリット・デメリットも知りたいです。 詳しい方よろしければ教えてください、お願いいたします。

  • 電力供給自由化について

    東電など大電力に限らず、電力を供給することが自由化されます。誰でも、どこでも、誰にでも将来は出来るでしょう。 現在の法律はどこまで出来ていますか。法律名と、条項を教えて下さい。 例えば、NTTの関連会社が200世帯入居のマンションと電力供給契約している実績があります。 東電との契約に比べ、年に数百万円の費用低下が出来ます。 では、東京に住んでいる個人の家も同様の契約が出来ますか。 給電側も、個人経営の会社でよいのでしょうか。 根拠となる法律を見たいのです。ご教示をお願いいたします。 あるいは省庁の担当部かを教えて下さい。

  • 電力自由化後の需給調整は?

    新電力会社は自社発電のほかに市場で買い付けた電力を供給しますよね。そこで疑問が沸いてきました。 1)新会社は自社の供給能力の範囲内で受注をするのでしょうか。能力を超えそうになったら受注を一時締め切るのでしょうか。 2)夏場のピーク時とか設備故障により安定供給が困難になった場合は新会社単体で使用抑制を要請するのでしょうか。 3)全国的に供給余力が少なくなった場合には旧会社は自社ユーザーを優先して供給するのでしょうか。