• ベストアンサー

三相不平衡電圧の許容範囲について

landgraveの回答

回答No.1

さて? 維持すべき電圧値は 101±6 とか 202±20 だったかな. (電気事業法第26条、同施行規則第44条) なんで 182-222[v] なんだろうか。 三相の場合も同じなんだと思ってたが。

president48
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もこの中途半端な数値を不思議に思っています。

関連するQ&A

  • 不平衡電圧(電流)の影響って?

    三相負荷(15kwモーター)に17,19,21(A)の電流が流れている場合の消費電力量の算出はどうすれば良いのでしょうか?受電電圧6600,6600,6800を変圧し430,435,440(V)で使用している工場です。この程度の不平衡電圧では負荷にどのような影響があるんでしょうか?教えてください。

  • AC100Vの許容電圧変動について

    家庭用電源AC100Vの許容電圧変動について質問があります。 多くのサイトでAC100Vの許容電圧変動は ・101Vの上下6Vを超えない値 ・100V プラスマイナス10%(または5%) とかの記述を見受けられます。 そこで、質問ですが上記範囲に収まっていれば、頻繁に電圧変動が発生しても良いのでしょうか? 例えば、今現在「96V」で次の1秒後には「104V」。 さらにその1秒後にはまた「96V」まで低下する。 と、いったように頻繁に電圧変動が発生する電源は正常でしょうか? (1秒という例えを”○msec”とした方が適切でしょうか?) また、ここら辺の電圧変動を定義した法律(?)または規格等はあるのでしょうか?

  • 過電圧が加わらないようにするにはどうしたらいいですか?

    機器に電力を供給する際,過電圧を防ぎたいのですがどうしたらいいのでしょうか? 今回私が使用する機器は5V, 500mA (起動時800mA)です. これに28Vの電源から電力を供給します. DCDCコンバータを使って5Vに変換し電圧を供給します. ここで,この機器は過電圧を加えると破損するらしいので過電圧を防ぎたいのです. ローパスフィルタなどいろいろ調べてみたのですが 電子回路の知識がほとんどなく,よく分からなくて困っています.どうかよろしくお願いします.

  • 系統電圧は必ず許容変動範囲に収まっているのですか?

    実際のところ、系統の電圧は、電気事業法で規定している許容変動範囲の101±6V以内もしくは、202±20V以内に必ず収まっているのでしょうか?

  • 零相電圧「V0」は、負荷バランスによる電圧の不平衡や欠相では発生するの?

    零相電圧「V0」は、負荷バランスによる電圧の不平衡や欠相では発生しないはずなのですが、理論的に証明出来ないでしょうか? 模擬回路で1次側に不平衡電圧つくり実験しましたが、3次巻線の対地電圧は不平衡になっているのに、V0は発生しません。 ちなみに1相を欠相させても、同じです。 Vr+Vs+Vt=V0=0とはなっていないように思われますが...

  • S接地相電圧

    三相交流工場側供給電圧でS相の電圧が3V程あるのですが、これは正常でしょうか。又正常値の許容値は何Vでしょうか。

  • スコットトランスの不平衡について

    商用高圧受電で、需要家側に低圧動力用に三相Trと低圧電灯用にスコットTrが設置されている施設での、スコットTrに関する質問をさせて下さい。 スコットTrを用いる場合、二次側の二相で負荷バランスを取らないと"不平衡"が生じてしまうため、注意が必要とよく聞くのですが、 1.この不平衡とはスコットTr一次側に電圧不平衡が生じるという意味なのでしょうか? 2.その場合、電力会社側に電圧不平衡を発生させてしまうことになるのでしょうか? 3.設備への影響としては、三相負荷にも不平衡電圧を供給することになるので、例えば電動機の動作不良や循環電流による加熱等の不具合を発生させることになり得るのでしょうか? 4.単相負荷にも何か不具合が発生する可能性はあるのでしょうか? なかなか理解し切れていないので、どなたかご教示頂けますようお願いします。

  • 三相不平衡回路の電力

    ヒータ機器です。 デルタ結線されています。 三相不平衡回路となっております。 各相の電流を測定したところ、 U相=49A V相=49A W相=45A でした。 電圧は200Vです。 この測定値から、 電力を求めるにはどうしたら良いでしょう? 逆に、 各相のヒータ電力が分かってる場合、 U相=100W V相=100W W相= 80W この値から、 各相電流を求めるにはどうしたら良いでしょうか? 平衡回路ならば計算できるのですが、 不平衡になると、全くお手上げです。 よろしくお願いします。

  • 家庭用電源の電圧許容幅

    素人で言葉が正しくないかもしれませんが・・・ 1.家庭用の電源電圧は100Vでしたよねたしか? 2.ではコンセントから得られる電圧は交流ですが、その電圧に安全面から考えた変化の許容範囲はありますか? 電圧が低すぎると機器は正常に動作せず、電圧が高すぎると危険ですよね? 3.安全面から規定されたコンセントから得られる電圧の許容範囲は、あれば何Vから何Vですか?

  • LANケーブルの許容電流と電圧について

    LANケーブルの許容電流と電圧について 以前、「LANケーブルの電流容量について」という質問では「ツイストペアケーブル0.5mm×4Pのとき100V300mAぐらい」という回答がベストアンサーとなっていますが、許容電流と電圧には関係があるのでしょうか? 例えばDC12Vの場合は4Pで2.5Aくらい、2Pで1.25Aくらい流れても大丈夫なのでしょうか?それとも許容電流は電圧に関係なく12Vでも300mA程度しか流せないのでしょうか? 少ない電流しか流せない場合、例えば12V2Aが必要な場合、高い電圧で給電して、受電側でDC-DCコンバーター等で変換すればよいのでしょうか? 目的はPOEではなく器機制御のための給電です。 詳しい方、教えて下さい。