• ベストアンサー

リハビリテーション総合実施計画書の見直し時期について

医療関係の仕事をしています。リハビリテーション総合実施計画書は、どのくらいの頻度で作成したらよいのですか? リハビリテーション実施計画書は、「開始時及びその後3ヶ月に1回以上利用者に対して計画書の内容を説明し記録する」となっているそうですが、総合実施計画書も同じなのでしょうか。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zzztk
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

総合実施計画書の作成頻度について、診療報酬上、どれくらいの頻度で算定しなければならないという制限はありません。但し、入院患者は入院初月並びに当該月から起算して2月、3月、及び6月の各月、外来患者はリハを最初に実施した月並びに当該月から起算して2月、3月及び6月の各月に限り、作成すれば、リハ総合評価料を算定できます。

その他の回答 (1)

  • yoomii
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.1

1,2,3,6ヶ月でできるはずですが….私のところはそうしています.ただ煩雑なので入院中のみとして,退院後の外来ではやっていませんが….確かな回答は厚生労働省からもらえると思います.

関連するQ&A

  • 「リハビリテーション実施計画書」と「リハビリテーション総合実施計画書」の違い

    「リハビリテーション実施計画書」と「リハビリテーション総合実施計画書」の違いを調べているのですが、どう違うのかがはっきりと分からなくて困っています。 老人保健施設では「リハビリテーション実施計画書」、療養型医療施設では「リハビリテーション総合実施計画書」を使用するでいいのでしょうか。

  • リハビリテーション総合計画評価料の算定方法

    リハビリテーション総合計画評価料の算定について、解釈本には「リハビリテーション料を算定すべきリハビリテーションを行った場合に、患者1人につき1月に1回を限度として算定する。」と書いてありますが、計画書を作った時点で算定できるのでしょうか?事務長は、計画書を作った作成料として算定できる。と言うので、リハビリ開始前で300点を算定したのですが。リハビリを開始する前でも算定できますか?それとも、リハビリを開始して実施した日にしか算定できないのでしょうか?

  • 通所リハビリテーション計画書とリハビリテーション実施計画書の違い

     通所リハビリテーション計画書とリハビリテーション実施計画書の違いが、全くわかりません。  ご存知の方、通所リハビリテーション管理責任者、及びケアマネジャーの方でご教授お願いします。  また、各計画書の頻度についてもご教授お願いします。

  • リハビリテーション実施計画書について

    リハビリテーション実施計画書について 通院のリハビリについてですが、病名によるのかも知れませんが・・?街の大きな病院ににてリハビリに通った場合、通常はリハビリテーション実施計画書は作られているのでしょうか? 私が知っている範囲では作られる気がするのですが、知り合いの人は見たことがないよと言っていたので、少し疑問に思いました。リハビリテーション実施計画書は通院の場合、レセプトに反映されないので、病院側には患者に提示する義務はないのでしょうか? 計画書が作られていない場合は、関係機関から何か罰則のようなものはあるのでしょうか? 厚生労働省のHPを見てもよく理解できません?わかりやすく教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • リハビリテーション総合実施計画書様式について

    リハビリテーション総合実施計画書の様式についての質問です。厚生労働省から示された様式はどこで手に入るのでしょうか。厚生労働省に問い合わせたところ、各自治体で配布しているとのことでしたが、いくつかの自治体に聞いても「わからない」「存在しない」と言われてしまいました。 各病院では厚生労働省のものを改良して使っているようですが、その改良前のオリジナルを見たいのです。 どなたかご存知の方がいたらよろしくお願いします。

  • リハビリテーション実施加算の原案について

    老人保健施設ではたらく理学療法士です。リハビリテーション実施加算についてわからないことがありますので質問させていただきます。 平成20年7月29日の厚生労働省の通達(リハビリテーションマネージメントの基本的な考え方及び事務処理手順例及び様式例の提示について)において「リハビリテーション実施計画書原案を作成した場合はリハビリテーション実施計画書を新たに作成する必要はなく、リハビリテーション実施計画原案の変更等をもってリハビリテーション実施計画書の作成に代えることができるものとし、変更等がない場合にあっても原案をリハビリテーション実施計画書に代えることができるものとする。」とありますが、原案があれば次の3カ月まで計画書を作成必要はないと解釈できるのでしょうか。(本案の作成は不要かどうか) 解釈がわかれているようで原案本案両方とも作成し同意を得ている施設もあるようです。同じ条件で働く方たちはどのように行っているのか参考にさせていただきたいと思いますのでご返答お願いします。

  • 理学療法士について

    医療関連会社に勤めています。 病院のリハビリ帳票に関してシステム化の提案をして欲しいとありました。 その中で、書類作成で権限がなければ作成できないのではないかなと疑問に思いました。 以下のものに制限があるのでしょうか。 1. 理学療法指示録 2. リハビリテーション記録 3. 追加処方記録 4. リハビリテーション実施計画書 5. 理学療法報告書 よろしくお願いします。

  • 国土利用計画と国土形成計画

    国土利用計画と国土形成計画(旧国土総合開発計画)はどのような関係にあるのでしょうか?

  • 回復期リハビリテーション病棟入院料について

    私は回復期リハビリテーション病棟入院料Iを算定する回復期リハビリテーション病院で医療事務員として勤務しております。 今後、心臓リハビリテーションを開設する予定だそうなのですが、分からない事があります。 私が診療点数の本を見る限りは、回復期リハの入院料Iが算定できる疾患に心疾患は入ってないので心臓リハビリテーションは外来のみという認識ですが間違いありませんか? それとも対象外で療養病棟入院料を算定して、入院中に心リハを行えるのでしょうか?   この内容のような診療報酬についての質問をしたいと思った時に皆様はどこに問い合わせをしていますか? 私は国保連合会や厚生局に電話で聞いたりするのですが、皆さん人によって言うことが違ったり、とてもグレーな答え方で余計に頭が混乱しています。 少しでも参考にしたいと思いますので、どなたかご返答を宜しくお願い致します。

  • 通所介護計画書について

    通所介護計画書を半年に一度作成し、その度に計画書の説明をしてサインと印鑑を利用者に貰わないといけないと聞きました。もし、その計画書を作成していなかったり、サインやその計画書の説明を利用者に行わなければ、その事業所にどのようなペナルティが与えられるのでしょうか?根拠をもとに、分かりやすく教えていただけないでしょうか?