• ベストアンサー

【医学】サプリメントの成分は人体のどこで吸収されて

【医学】サプリメントの成分は人体のどこで吸収されて全身に栄養素が回るのですか? ふと思ったのですが、複数のサプリメントを服用する場合は、1日ごとに違うサプリメントを1つずつ飲んだ方が効果があるのでは? 複数のサプリメントを同時に毎日飲むとサプリメントを消化する器官の負荷が大きく掛かって、体が逆に疲れたりする、サプリメント負けを起こすと思いました。 なので複数のサプリメントを服用する人は1日ごとに1種類ずつ飲んで、複数のサプリメントを毎日変えながら飲むと消化器官の負荷も少なく最大限の栄養素を人体に吸収していくと仮説を立てました。 合ってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • are_2023
  • ベストアンサー率30% (434/1406)
回答No.1

食後9時間で水分以外の吸収は終わるそうです どこで吸収するかより、1日に必要な分のサプリを飲むのが良いと思います、多く飲んでも使われずに排出されるか、どこかに溜まって悪さをするか....

note11pro5G5
質問者

お礼

ありがとうございます

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空腹のときのサプリメントを食べても栄養は吸収されないのか?

    空腹のときにサプリメントを食べても栄養は吸収されないのですか?腹が減りすぎてると消化されずに、うんこになってでていってしまうような気がするのです。どうなのでしょうか?

  • 消化吸収を良くする方法

    こんにちわ。毎日いろんな食物やサプリメントを食べて栄養をとっていますが、それが体にちゃんと消化して栄養分として吸収されているのでしょうか?良く栄養分は小腸で吸収されると聞きますが、この小腸の吸収作用を良くするにはどんな方法がありますでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 栄養素の体内器官での消化吸収時間について

    栄養素の体内器官での消化吸収時間について教えてほしいのですが 特に水分が大腸で吸収されるまでにかかる時間について教えてほしいのですが、(食物を摂取して分解された水分ではなく純粋に水分のみを補給した場合の)、あとこの手の各栄養素がどのような過程を経てどのくらいの時間で体内の各器官で消化吸収されるかということについて書いてある書籍(教科書的なもの)や文献など教えてくれる方いらっしゃいましたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • サプリメントはよくないの?

    毎日ビタミンやカルシウムなどのサプリメントを飲んでいるのですが、「サプリメントを飲んでいると食品から栄養を吸収しにくい体になってしまうらしい」と弟が言っていました。 家庭科の授業で先生が言っていたそうです。 もちろん食品から栄養をとった方がいいとは思うのですが、足りない分をサプリメントで補うというのはよくないのでしょうか?

  • 妊娠中のサプリメント服用について

    現在、妊娠8週目です。妊娠がわかる前から、毎日カルシウム600ミリグラムと吸収をよくするためのビタミンD200.葉酸・鉄剤を一日の摂取量を守って服用しています。わたしのように、このようなサプリメントを服用しているかたいますか?また服用していて奇形等なく元気な赤ちゃんを出産したかたいますか?わたしはサプリメントでとれる栄養素のほかにも食事に気をつかっているので、それを含めると一日の必要量を越えてしまっていることもあります。昨日しったことですが・・とりすぎると奇形のでるビタミンDの摂取は妊娠時300が基準だそうです。卵一個で100から200のビタミンDの摂取ができるそうですが、わたしはほぼ毎日、卵を一日一個摂取し、ほかの食品からも摂取しさらにサプリメントからも摂取していたことになります。いまとても不安です。あまり気にするのもどうかとは思いますが・・妊娠中にサプリメントを服用している人はそんなにいないのでしょうか?のまないほうがいいのかな・・ともおもいますが、食事だけではやはり栄養不足になってしまいます。近くに妊婦さんがいないので他の人はどうしているんだろうと気になってながながとかいてしまいました。すみません。よろしくおねがいします。

  • 栄養素の消化・吸収・代謝の時間は?

    栄養というものは摂取してからどの位の時間で消化吸収され、効果として表れるのでしょうか? また、摂取した栄養が無くなるのはどの位の時間なのでしょうか? 例えば私には玄米が身体に合っているらしく、1、2日食べるだけで肌の調子や便通が良くなるので重宝しています。 又、精神的な安定や不眠の解消にも効果がある事に気付きました。 栄養というものは薬のように即効性は無く、一時的なものでは無いと思うのですが、(栄養のサプリメントにしても長期間服用して体質を改善できるものが殆どですよね)食物から摂取した栄養というものは、どの位の時間で消化・吸収され、どの位の間効果を発揮し、どの位で機能しなくなるのでしょうか?

  • サプリメントで怠ける!?

    以前サプリメントを摂り続けると体が怠けて食事やサプリメントから栄養を吸収しづらくなるという投稿を見ました。しかも急に摂るのを止めると肌などが衰えるとなっていました。 長年飲んでいると化学成分?なども蓄積されるとか・・・ 怖いので徐々に止めた方がいいのでしょうか?? ちなみに今飲んでいるのは5種類でマルチビタミン・ピクノジェノール・プエラリア・システイン・セラミドです・・・(多すぎですね 笑)

  • サプリメント

    2年前からサプリメントでビタミンを服用しています。毎日 5粒なんですが3粒を服用しています。ラムネタイプです。それと 最近 鉄分も加えました。 それは毎日1個~2個 服用なんで1粒 服用しています。それもラムネタイプです。買ったところに聞くと栄養補助食品らしいです。これを 毎日 何年も服用しているのは余計に健康に悪いんですか? そろそろ やめた方がいいのかなって思うんですが....。どうなんでしょうか?回答 お願いします。

  • 食事やサプリメントからの栄養吸収率

    現在、ビタミンCと亜鉛のサプリメントを摂取しています。 同時に、緑茶とヨーグルトを毎日欠かさないのですが、 サプリを飲む時、カフェインと牛乳は相性が良くないと聞きました。 なので、サプリを緑茶やヨーグルトと一緒に摂取することはしませんが、 どちらを先に取るといいのか、時間を空けた方がいいのか…等、 サプリメントや食事からの栄養吸収を妨げないようにするコツが知りたいです。 ご存知の方よろしくお願い致します。

  • サプリメントの栄養量は、所要量の10分の1以下にすべきではないのか?

    憶測ですが、厚生省の定める所領量は、食品に含まれる栄養素を計測しているだけである。 その食品を食べることによって、消化吸収される栄養素の割合について計算していないと思います。 分子量の小さな食品は吸収されやすく、大きいものは、吸収されにくい。 仮に、ビタミンEの所要量10mg分をアーモンド約30粒を食べて満たしても、吸収率が悪くて、2mg程度になると思う。。 つまり、体に必要なビタミンEは2mgになるのではないのか。。 はたして、サプリメントで所要量を満たしていいのだろうか? サプリメントは、栄養を一旦分解していることから、分子の大きさも小さく吸収率が高いと思います。 よって、ビタミンE10mgをサプリメントで摂取するのは、過剰にならないのですか? もっと、サプリメントの栄養量は、少なくするべきだと思います。 その道に詳しい方、どう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • VegasPro17でSpectraLayers Pro 6を使用してノイズ除去を実施しようとしますが、サポート外のためできません。
  • ノイズ除去結果がVegasPro17の動画に反映されない状況です。
  • なぜノイズ除去ができないのか詳細な理由は不明です。
回答を見る