• 締切済み

仕事 私物諦めるべきか

昨日で勤めてたとこ納得行かない理由で契約解除されたのですがもう道具とか諦めるしかないか迷ってます。 腰道具のベルトとかは自分がもともと使ってたやつ使用でフルハーネスは会社から借りていて持っていたハンマーも会社からこれじゃなく会社のやつ使用するよう言われそれは会社から渡されたの使ってましたが、落下防止は自前のやつを使っていました。 メンタル潰された会社に行くのも辛いのですが行くしかないやつなのでしょうか? 実際電話とかも番号とか知らないから無理です。

みんなの回答

  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1124/2628)
回答No.2

あなたの私物については、あなたがどうするか決めてください。会社が取りに来る様連絡をしてくるかどうかは会社次第です、必要なら取りに行くしかないでしょう。放置していたら会社が最終的に処分します。あるいは会社の備品にされる可能性もあります。 取りに行くなら早いうちでないと、処分されるか知らん顔をされるかです。まともでない会社なら取り返すのも難しくなりそうです。会社で使っていた道具なら当然会社で流用できるので、たとえ法的に❌であっても、知らぬ顔して返さない会社もあると思います。その会社が良心的なまともな会社なら話は別でしょうが。あとはその道具があなたの私物であることを証明できるかどうかでしょう。

b_boy05010214
質問者

補足

証明も何も使っていたほとんどは元から使っていたやつで自分で購入したのもあるので覚えてます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

会社が勝手に貴方様の私物を会社のものにされてるかもしれないので取りに行ったほうがいいと思います。 もし会社の人にあっても挨拶さずにすぐに帰る。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【安全帯の腰袋】安全帯の腰袋にハンマーやラチェット

    【安全帯の腰袋】安全帯の腰袋にハンマーやラチェット等の柄の長い物を挿し込んでいると昇降時に工具袋が横向きになって工具が落下することが多々あります。 工具袋から柄の長い工具が落下しないように工具袋の中にゴム敷を引いてゴム敷にバッテンを切って工具を突き刺して落下防止対策をしようと思うのですが、工具袋にゴム敷を入れると今度は外したボルト等を工具袋に入れられなくなります。 なにか良い方法とアイデアがあれば教えて下さい。道具袋を吊り上げて使うのは出来ない環境です。 持てるのは腰袋で、腰袋の中に工具は入れないといけません。 腰袋の横の輪っかに工具を裸で突き刺すと工具が外に出てしまうためです。 なぜか腰袋の上は工具の柄は出ても良いようです。 腰袋から柄が長い工具が落ちない良い方法を教えて下さい。

  • 一眼レフ落下防止対策

    一眼レフを購入し、スパイダーホルスター http://www.spiderholster.com/ を腰ベルトに付けて使用する予定です。 更に、万一手が滑った際に地面まで到達しない長さのリールタイプのストラップを腰に付けて併用することを検討しています。 車のベルトのように急激なスピードで伸びた際にブレーキがかかるような製品があるとベストなのですが、どなたかご存じないでしょうか。 また、そのほかおすすめの落下防止策などありましたらご教示ください 宜しくお願いします。

  • 電気工事で使う落下防止用の・・・

    電気工事士をしています。腰道具の落下防止用のジャバラワイヤー?みたいな物を自作したいのですが、どうすればよいのでしょうか? ステンレスのワイヤーをホームセンターで購入して、何かに巻きつけるだけで簡単にスプリングが作れるのでしょうか? それと、そのワイヤーにカバーをかけたいのですが、何か安価でよい物又は代用できるものがあったら教えてください。 たくさん質問を書いてしまいましたが、皆さんよろしくお願いします。

  • 添付の安全帯ハーネスの組み合わせは有りですか?

    現在使っている物は安全フック付ロープが腰ベルトに繋がっているだけの廉価版です。 2階の屋根に上がったりその足場を作ったりする時に使用していますが落下時はお腹は痛いし逆さ釣りで助けも呼べないのでは・・・といつも不安でした。 そんな折に画像左の物を先日リサイクル店ですすめられました。 そして画像右のアマゾンベストセラー1位を見つけました。 ちなみにアマゾンタイトルは「ロッククライミングハーネスXbenシットハーネス 登山ハーネス 安全帯ハーネス アウトドアハーネス D環&つり環つき安全ベルト懸垂下降 高所作業用 安全確保 男女兼用 子供全身保護 フルハーネス」¥2,180です。 素人見には赤色矢印のバックルの後ろに装着可能と思われますが使用上の使い勝手や安全面に不都合が生じる物でしょうか? お詳しい方のアドバイスを含む回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 仕事辞めて道具も手放すべきか

    自分の仕事は鳶で足場屋ですが、最近鳶と言う仕事させてもらえてなく心折れ掛けています。 ある日自社の先輩達が元請けの方からお叱りがあった日自分から先輩にこんなお願いをしました。内容としては材料運びはもちろんやりますが、自分にできる仕事とかなんでもやらせて下さいいつまでも高いとことか怖いとか言うてられないですて話を出しました。 まぁその結果元請けの職人とかいろんな人が来たことでその機会は無くなりました。 そこからやる事がなく土工と一緒に資材置き場の片付けそしてそこがダメになってからは、ガードマンやれと土工から言われてと言う感じです。正直自分は憧れの職人になるために前の仕事「警備会社」を辞めて道具も最初求人では道具支給とか色々かいてたのにそれも違って全部自前で揃えたのにてなってます。 やはり高いとこがダメな自分には向かないて事で諦めるしかないのでしょうか? ちなみに自分はその現場に来てる土工から嫌われてます。まぁはっきり言うてこっちも嫌いですが 実際仕事で自組みであってもバラシであっても教えてもらうて事ほとんどないです

  • バイクの安全装置

    車にはシートベルト、エアバッグ、ABS、防弾(笑)などあります。 バイクにもあるんでしょうか? ABSはみかけますが車輪ロックしない。というだけで急ブレーキした場合 転倒すると思います。 教習所では急制動やりましたがあれは、この線で急ブレーキかけろ。 とわかっているので転倒しないのだと思ってます。 バイクのABSはそれほど効果が期待できるのでしょうか? エアバッグとかもあるのでしょうか? 例えば救命ボートのように一瞬で膨らみ落下時の衝撃を和らげるとか。 シートベルトは昔TVでみたことあります。 なんか腰の部分にひもを付けてバイクにつなぐというものでした。 イモビライザーとか盗難防止は別にしてください。

  • 杵と臼を使わずに餅つきできますか?

    バーベキューで餅つきをしてみたいと思っていますが、杵と臼を使わずに餅つきはできるのでしょうか? もちろん、発電機を持ち込まず、電気の餅つき機も使用しないで、もち米を炊くこともできるという前提です。 3~4家族くらいで餅つきを考えていますが、大きな鍋とか木ハンマーなどでできますか? 杵や臼をレンタルすれば簡単ですが、家庭にある道具を使用する方法でお餅はできますか? やはりこしのあるお餅を食べようと思えば杵や臼は必要ですか? 宜しくお願いします。

  • 携帯修理について

    私はドコモ携帯(FOMA)を使用しています。 今回,購入3ケ月目に落下による画面半分のショートになりました。 修理に出す予定ですが願わくば無償にて交換にしたいんですが,無理ですか? 落とした高さは腰辺りからフローリングへなんですが,私が納得していないのはちょっと壊れ易すすぎないか?と思うのです。151で問い合わせたら,落下角度が原因かとの回答ですが以前使っていたの携帯はかなりハードに使っても問題無かったので特に納得行きません。 こっちも不意に落としたりはしませんし,落とす角度もその都度は対応しかねます。 どなたか良いアドバイスございませんか?

  • 暗証番号が分からなくなってしまった時のリセットの方法

    自分が使っていた機種が完全に壊れてしまった為(油の中に落下)、友人から以前に使用していたという機種(SH902is)を貰ってFOMAカードを差し変えて使おうとしたところ、聞いていた暗証番号ではロックを解除できず、その友人に暗証番号を再度確認しましたが、聞いていた番号が違うなら、もう覚えてないらしく、全く使えません。(+_+)  データ等は全て消えてしまっても良い状態(むしろ希望)なんで、どうにかロックを解除して、使える様にできないでしょうか? リセットや初期化みたいな隠れコマンドがあったら嬉しいのですが…

  • 腰痛防止にリフティングベルトは使うべきでしょうか?

    10年ほど前ダンベルを持ち上げるトレーニングをしていた時、腰を痛めてしまい筋トレを中止せざるを得ないことがありました。 今でも時々、長時間立っていたりすると同じ部位が痛むことがあるのですが、諸事情によりまたダンベルを使い、筋肥大を目的とした筋トレを再開しとうと思っています。 そこで今回は腰痛防止にリフティングベルトを使おうと思っていたのですが、ネットでちょっと調べると 「頻繁にベルトを着用してトレーニングを行うと、自分自身でお腹に力を入れる能力が衰えてしまいます。」 なんていう意見もあり、迷ってしまっています。 http://www.goldsgym-yokohama.jp/blog/gass/archives/2005/12/post_18.html そこで皆様に、 「腰痛防止にリフティングベルトは使うべきか?」ということと 「ダンベル等を使用したトレーニングにおいて腰痛を防止する方法」 を教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

カラー印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • パソコンからの印刷がモノクロになる問題について、クリーニングしても改善しない場合の対処方法を教えてください。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて教えてください。
  • カラー印刷ができないトラブルの解決方法や注意点について詳しく教えてください。
回答を見る